赤ちゃんが生まれたら、命名式やお七夜など、さまざまな行事が控えています。命名式とは、どんなことを行うのでしょうか。お七夜とのちがいは? など、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。今回は、命名式の内容や、お七夜とのちがいについて解説します。
命名式とは? 行う目的
命名式とは、赤ちゃんの誕生と名前を祖先神(そせんしん)や親族に披露する行事のこと。祖先神とは、祖先を神格化した存在です。
後述する命名書を神棚に奉納することで、祖先神への報告とし、子が無事に生まれたことに感謝し、子孫を守ってくれるよう祈願します。神棚がない場合には、額に入れるなどして参加者に見えるよう、棚や壁に配置します。
命名式とお七夜のちがい
命名式は、お七夜の中で行われる
お七夜では家族や親族を招いて祝い膳をふるまい、赤ちゃんの成長を祈ります。この時に赤ちゃんの名前をお披露目する「命名式」も行います。出生届を提出する期限は生後14日以内ですが、お七夜までに名前が決まっているとスムーズです。
お七夜は赤ちゃんが生まれた日を0日目として、7日目に行います。例えば7月1日に生まれたならば、7月8日がお七夜の日です。ただし、数え方には地域差があり、生まれた日が1日目となることもあります。
祝い膳は尾かしら付のタイや出世魚、赤飯や紅白まんじゅうなど、縁起のよい献立が選ばれます。赤ちゃんのご両親が用意するのは大変ですので、前もって仕出し料理店などに依頼しておくとよいでしょう。
お七夜の由来
「お七夜」は平安時代から続く伝統的な行事です。当時は赤ちゃんが生まれてから7日間無事に育つことは難しく、その無事を感謝しお祝いするためにはじまったといわれています。
命名式では何をするのか?
命名式では、後述する命名書に赤ちゃんの名前を書き、神棚や棚、壁などに置いて披露します。赤ちゃんの手形足形を取ったり、みなさんで記念撮影したりするのもよい思い出になるでしょう。
どんなギフトを贈ればいい? お返しは用意する?
お七夜、命名式のお祝いでは、出産祝いとは別にお祝い金を贈ったり、出産祝いとお七夜のお祝いを兼ねて、多めの金額を包むケースもあります。
お返しについては、祝い膳がお返しに当たりますので、特に用意する必要はないとされていますが、さらに感謝の気持ちを伝えたい場合には、手土産を用意しておくとよいでしょう。
出席されない方からお祝いをいただいた場合には、出産内祝いと同様に、いただいたギフトの金額の半額程度のお返しをお送りします。
出産内祝いについては、こちらの記事もぜひご参考に!
命名書の種類
命名書は、正式には奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ。白い厚手の和紙)を用いて、墨汁と筆で書きますが、現在では略式に半紙を用いるのが一般的です。紙の中央に「命名」と書き、その下に赤ちゃんの名前を大きく入れ、名前の左側に生年月日を記入します。
また、ご両親の名前や、赤ちゃんの身長・体重を命名書に併記することもあります。この場合、中央に「命名」と赤ちゃんの名前を書き、右側に生年月日、左側にご両親のお名前や赤ちゃんの出生時の身長・体重を書き入れるとバランスよく仕上がります。
命名書は赤ちゃん用品店や文具店などで販売されています。現在では色紙に書くご家庭や、壁掛けタイプの命名書などもあります。赤ちゃんの名前のお披露目と成長を祈ることが趣旨ですから、作法にこだわり過ぎず赤ちゃんのご両親がやりやすい方法を選んでみてください。
体調が第一で無理は禁物
命名式とお七夜は、生まれた日を0日として7日目に行うのが習わしとはいえ、お母さんと赤ちゃんの体調が第一です。お母さんの体調も不安定な時期ですから、行事が負担にならないよう注意しましょう。名前を披露して記念撮影するだけでも良い記念になります。大安や土日を選ぶケースもありますので、お母さんをはじめ参加者が無理のない日程を選んでみてください。
以下の記事では、お七夜をはじめ、お宮参りや初節句など、赤ちゃんの成長に関する行事を時系列付きで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。