"La Bonne Chere"は、多くの方に料理とワインを楽しんできただきたいとの思いから始めた教室です。自宅で気軽にワインを楽しむためのレシピを紹介するとともに、ワインも1回につき2種類をお試しいただき、料理とワインの合わせ方や、ワインの選び方などもお伝えしています。料理好きからワイン好きまで幅広い方にお集まりいただけるアットホームな教室です。
1.玉ねぎは薄切り、にんじん、セロリ、ピーマンは千切りにする。
フライパンにEXVオリーブオイルを温め、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ピーマンの順に入れてしんなりするまで炒める。
塩、こしょうをし、ボウルに移す。
2.(マリナードを作る) 2 のあいたフライパンにみじん切りのにんにくとEXVオリーブオイルを入れて温め、
香りが立ってきたら白ワインを入れ、2/3程度の量になるまで煮詰める。白ワインビネガー、水、はちみつ、
しょうゆを入れ、ひと煮立ちしたら火を止め、 2 の野菜の入ったボウルに移し、EXVオリーブオイルも合わせる。
塩、こしょうで味を整える。
3.塩鮭を4等分に切り、帆立貝は横に2等分にする。
帆立貝には軽く塩を振る。
塩鮭と帆立貝に薄力粉をまぶし、180度の油で揚げて火を通し、熱いうちに炒めた野菜とマリナードの入ったボウルに
入れ、全体をよく和える。30分以上置いて味をなじませてから器に盛り付ける。
※赤文字の食材はリンベルで取扱うこだわりグルメです。
鮭の切身(甘塩味)
味わい豊かな紅鮭をボリュームいっぱい詰めました。切身の大きさや重量選別を省いたことで、このお値打ち価格でのご提供が可能になりました。本格的な味を、ご家庭でお気軽にお召しあがりいただけます。
お料理に華を添えてくれるワイン
とてもさらりとしていて、非常に飲みやすく、クセもないので幅広いお料理に合いそうですが、今回のような魚介類のお料理には特によく合うと思います。
スッキリとした飲み口ですが、グラスに注いで少し時間が経つと、とてもフルーティで良い香りが広がります!
[ 浜田まゆかさん ]
クセがなくスッキリとした味わいは、
昼間のホームパーティにもピッタリ
クセがなくスッキリとした味わいの飲みやすいワインですね。
食事の邪魔をすることなく、どなたでも飲めるタイプのワインなので、昼間のホームパーティなど、みんなが集まるシーンでも活躍してくれそうです。
[ Y.Mさん ]
暑い季節にもピッタリのさわやかな印象のあるワイン
暑い季節にもピッタリの爽やかな味わいのワインです。
魚介類との相性もとてもよさそう。お料理の邪魔をしない、日常使いにピッタリのワインです。
[ N.Tさん ]
柑橘系の非常にさわやかな香りのワインです。また、ハーブを想わせる香りもあり、すっきりとした飲み口で、魚介類を使ったお料理と合わせるととてもおいしくいただけると思います。今回のレシピの他にも、白身魚のカルパッチョなどとも合いますし、フリットなど揚げ物と合わせても油をすっと流してくれそうです。
平山なな先生
塩鮭と帆立貝のエスカベッチェ
エスカベッチェとは油で揚げた魚を酢を使った漬け汁(マリナード)に漬ける、日本で言えば南蛮漬けにあたります。このレシピでは塩鮭と帆立貝、そしてたくさんの野菜を使い、見た目も華やかに、ワインとの相性を考えて作っています。焼き魚のイメージが強い塩鮭をこんな風に使うと一気に変化します!エスカベッチェは酸味がかなり効いたものもありますが、あまり強い酸味だと今回のワインのさわやかな味わいが消されてしまうため、酸味は優しく、まろやかな味に仕上げました。ぜひおうちワインのお供にしてください!