神社でお守りやお札の価格は「初穂料(はつほりょう)」と表記されています。これは、お守りやお札を「お金を払って購入する」のではなく、「神様にお金をお供えして授けていただく」という考えに基づいたものです。では「初穂」とはどういう意味なのでしょうか?
初穂料(はつほりょう)・玉串料(たまぐしりょう)とは?
どちらも祭祀祈祷のお祓いに対して贈る謝礼
初穂料と玉串料はいずれも、お祝いや厄払い、地鎮祭、棟上げ、葬儀などで祭祀祈祷のお祓いをいただいた神社や神官に対して贈る謝礼と、その表書きのことを言います。
「初穂」はその年に初めて収穫された農産物や漁獲物
初穂料の「初穂」はその年に初めて収穫された稲穂の束という意味。広義では、その年に初めて獲れた野菜や果物、魚介類などのことを示すものです。これらを豊作祈願や感謝の気持ちを込めて神前に奉納したことから、現金のお供えに「初穂料」と表書きするようになったのです。
「初穂料」は基本的に慶事などに使われ、弔事では避ける
初穂料は神様への感謝の気持ちを示すお供えですので、基本的には婚礼やお宮参りなどの慶事、お守りなどをいただく際の表書きとして使い、弔事では避けるようにします。
「玉串」は神様への捧げもののひとつ
玉串は榊の枝に紙垂(しで)や麻をつけた神様への捧げもので、玉串を神前に捧げて拝礼することを、玉串拝礼(たまぐしはいれい)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)といいます。この玉串に代えてということで、現金のお供えに「玉串料」と表書きするようになったのです。
「玉串料」は慶事・弔事どちらでも使える
初穂料と違って、玉串料は慶事・弔事どちらに使ってもよいとされています。迷った際は表書きを玉串料としておくと良いでしょう。
表書きや水引の選び方は?
表書きは「初穂料」または「御初穂料」
初穂料の熨斗袋の表書きは「初穂料」または「御初穂料」とします。誰の名前をどう書き添えるかは、どのような名目で祭祀祈祷のお祓いを受けるかによって変わってきます。
例えば「お宮参り」の場合は、下記の記事を参考にしてみてください。
水引は婚礼ならあわじ結び、一般的なご祈祷は蝶結びでも
初穂料の熨斗袋の水引は、婚礼なら「二度と繰り返さないお祝い」に用いられるあわじ結びなどの結び切りにしましょう。厄払い、地鎮祭、棟上げなどは「何度あってもいいお祝い」ですので、ほどけやすい蝶結びの水引でも構いません。初穂料に限らず、お祝いごとでは一般的なマナーですので、これを機にぜひ覚えておきましょう。