お宮参り お祝い金の相場や、金額負担のバランスを知ろう

赤ちゃんの健やかな成長を祈るお宮参りですが、お祝いを贈るのは、両家の祖父母などごく親しい身内に限られます。この記事では、お宮参りのお祝い(ご祝儀)の相場や包み方や、初穂料などのお宮参りに関する負担額の決め方について解説していきます。

イラスト:赤ちゃん、両親、祖父母でのお宮参り。「お祝いに関するお金は、両家でよく話し合ってバランス良く決めましょう」とコンシェルジュ。

お宮参り お祝い(ご祝儀)の相場

お宮参りに際してご祝儀を贈るのは、両家の祖父母といった、ごく親しい身内に限られます。両家の祖父母がご祝儀を贈る場合は、5,000円~10,000円ほどが相場です。ただし、後述する諸費用を祖父母が負担する場合は、ご祝儀は用意しないというケースがほとんどです。

兄弟姉妹、伯父伯母といった親戚は、お宮参りに参列しないため、ご祝儀も不要とされています。お宮参りは出産祝いの時期と重なるので、贈りたい場合には出産祝いとして包むとよいでしょう。こちらの相場は3,000円~5,000円ほどで、先方が負担に感じない額が目安となります。

出産祝いについては、こちらも参考になるでしょう。
出産祝いはいつ渡す? 時期と渡し方、訪問のマナー

お祝いにかかる費用は、両家のバランスを考慮して

お宮参りには、赤ちゃんのお祝い衣装や初穂料、写真撮影費、食事会、遠方から祖父母が訪ねてくる場合には交通費など、さまざまなお金のやりとりが必要になります。これらを祖父母が負担する場合には、別途ご祝儀を贈る必要はありません。

お宮参りにかかる費用は、赤ちゃんのご両親の負担を少なくするため、両親より祖父母が多めに負担するケースが一般的です。
ここで大切なのは、両家の負担額のバランスです。例えば、母親の実家が衣装を贈るなら、父親側の実家は初穂料と撮影費用を負担するなど、両家でよく相談するようにしてください。

お宮参りの「お祝い」「初穂料」の包み方

ご祝儀の包み方

お宮参りのご祝儀の場合、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋を使用します。表書きは「お祝い」「御祝」「祝御宮参」「祝初宮参」などとし、下段には贈り主の氏名を記載します。

初穂料の包み方

神社でご祈祷(きとう)をお願いした場合には、神社に謝礼をお渡しします。白い封筒、もしくは紅白蝶結びの水引がついたのし袋を用い、表書きは「御初穂料」、「御玉串料」、「御礼」とします。下段には赤ちゃんの名前を記載します。地方によって父親の名前を併記するところもあります。

「御玉串料」と「御礼」なども、神社での謝礼として用いられますが、お守りや御札を授かる場合には「御初穂料」を用います。

お寺でお宮参りのご祈祷を受ける場合には、お宮参りではなくお初参りと言います。この場合の表書きは「ご祈祷料(お布施)」としましょう。

今回は、お宮参りのお祝いにまつわる金額や、負担のバランスについて解説しました。かわいい赤ちゃんにまつわることですので、しっかりと行いたいでスなどは、両家でよく話し合いましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い