お宮参りのお返し(内祝い)、基本マナーと相場を知ろう

赤ちゃんの生後1ヶ月ごろに行うお宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長と長寿を祈る、生まれて初めてのお参りです。お宮参りの費用を負担してくれたり、ご祝儀をくれたりした方へのお礼はどうしたらよいのでしょうか。基本的なマナーなどについてご紹介します。

イラスト:飲食店の個室で記念写真を撮る赤ちゃん・両親・両家の祖父母

お祝いをくれるのは、「ごく近しい身内」が一般的

お宮参りは、赤ちゃんとそのご両親、両家の祖父母で祝うのが一般的です。どちらかというと、お宮参りは「一同が顔をそろえる節目のイベント」という色が濃く、内々の行事であるため、友人や会社の方からお祝いのギフトをいただくことはほぼありません。

例外として、一部地域では祖父母以外の親戚などからもご祝儀を贈る場合や、もらったご祝儀を産着の紐に結ぶ紐銭(ひもせん)という風習がある地域もあります。お住まいの地域でのならわしを、ご近所の方や祖父母に確認しておくと安心です。

お宮参りでは、「ご祝儀=お宮参り費用の負担」である場合が多い

お宮参りは、赤ちゃんの衣装や神社などに納める初穂料、写真撮影費など、なにかと出費があります。そのため、両家の祖父母がこれらの一部を負担することが多く、この場合には別途でご祝儀もらわないことがほとんどです。

お宮参り お祝い金の相場や、金額負担のバランスを知ろう

お宮参りの内祝いは食事会などに代えて

内祝いの本来の意味は「祝い事があった際の喜びのお裾分け」であり、お宮参りにおいて祖父母は祝い事があった家の親族ですから、内祝いの用意は不要と言えます。

とはいえ、お祝いをいただいたら、なにかお礼をと考える方も多いでしょう。一般的には、お宮参りの帰りに食事の席を設けることがお礼とされています。必ず当日にすべきことではありませんので、赤ちゃんの体調、親族の都合などを考え合わせて予定を組みましょう。

遠方の方へは、菓子や雑貨などの贈答品に、お宮参りの写真や長寿の願いをこめた千歳飴などを添えるとよいでしょう。

千歳飴について

出産内祝いを贈るのも、お宮参りのころ

お宮参りの時期は、出産内祝いをお贈りする時期(生後1ヶ月〜2ヶ月)と重なります。子育て中はなにかとあわただしく、お宮参りも出産内祝いも準備に時間がとれない場合が多いため、直前になって焦らないように早めに進めておくと安心です。

いつまでに出産内祝いを贈ればいいの?失敗しないタイミングとは

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い