寒中見舞いに限らず、あいさつ状の返信というのはどう書いたら良いか困ってしまうものです。相手の近況はわかっているのに「いかがお過ごしですか」「お変わりありませんか」とは書けませんよね。
では、今回を機に、上手な返信の書き方のポイントを覚えておいてください。
寒中見舞いはもらったら必ず返信するものではない
年賀状を出しているなら出さなくても良いケースも
寒中見舞いは季節のごあいさつとしてだけでなく、年賀状の代わりや、喪中で年賀状のやり取りができなかった際のごあいさつとしても用いられます。
もし先方もこちらも喪中でなく、こちらから年賀状を出していて、先方から年賀状が来ていない場合は、“年賀状の返信”である可能性が高いので、特に返信する必要はないでしょう。
先方かこちらのいずれかが喪中の場合は返信を
先方かこちらのいずれかが喪中で、先方から年賀状が来ていない場合、その寒中見舞いは“年賀状に代わるあいさつ”と考えて良いでしょう。こちらから年賀状を出していない場合は、もちろん返信するようにします。
喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手からの寒中見舞いにも、相手を気遣う意味であらためて返信しておくと、より丁寧です。
喪中でなく、年賀状のやり取りが関係ない場合も返信を
珍しいケースかと思われますが、先方もこちらも喪中ではなく、年賀状も双方でやり取りした(もしくは双方でやり取りしなかった)場合の寒中見舞いは、本来の“季節のごあいさつ”ということになります。
これもやはり返信しておくようにしましょう。
寒中見舞いの返信マナーと文例
寒中見舞いへのお礼を一筆添えて
いただいた寒中見舞いへの返信として出す場合は、まず便りへのお礼を一筆添えるようにします。また、相手が喪中の場合はおめでたい言葉を避けるようにしましょう。
返信ですので「お元気そうでなによりです」「ひさびさのお便りうれしく拝見しました」など、相手の寒中見舞いを受ける内容にするのがおすすめです。
寒中見舞いの返信文例①
寒中見舞いの返信文例②
返信に限らない基本的な文例や、出す時期などは、下記の記事を参考にしてみてください。