繰り上げ法要の意味は?香典返しはどうする?

「繰り上げ法要」とは、どのような意味の法要なのでしょうか。また、繰り上げ法要では、参列者が葬儀と法要それぞれに香典をお持ちになることもあります。この場合、香典返しはどのようにすればよいか、一般的な例をご紹介します。

繰り上げ法要とは「葬儀と同日に営まれる法要」という意味

本来、法要は「初七日」「二七日(ふたなのか)」…と呼ばれるように、故人が亡くなられた日から7日ごとに営みますが、親戚同士が遠方に住まうことも多い昨今、7日ごとに各地から集まるのは難しいものです。そのため「法要を葬儀の日に繰り上げる」という意味で、火葬の前後に営む「繰り上げ法要」が一般的になったのです。

よく見られる繰り上げ法要は、火葬後に「初七日」を繰り上げる「繰り上げ初七日」や、火葬前に繰り上げる「繰り込み初七日」ですが、地域によっては四十九日法要も葬儀当日に繰り上げることがあるようです。

繰り上げ法要での「香典返し」

葬儀と初七日それぞれの香典袋を準備する男性

参列者が香典をどうするかはケースバイケース

繰り上げ法要の場合、参列者は「葬儀と法要それぞれに香典を包む」方、「葬儀のみに香典を包む」方、「葬儀は香典を包み、法要はお菓子などをお供えする」という方もいらっしゃいます。一般には親戚など関係の近い方が「それぞれ香典を包む」ことが多いようですが、その地域の慣習などによって違います。

香典返しについては周囲とも相談して

基本的には四十九日法要を済ませた忌明け後に、葬儀と法要それぞれの香典返しを、いただいた香典の半額程度(半返し)の予算で用意します。ただし、両方の香典を合わせた分の「半返し」ということで、香典返しをひとつにまとめる例も見られます。また、葬儀のみを行う場合と同じように、まずはその場で列席者全員同じ品物をお渡しする「当日返し」で済ませ、高額の香典をいただいた場合は後日改めて香典返しを用意することもあります。地元の慣習ではどのようにしていたかなどは、家族や親戚に相談してみると安心でしょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し