満中陰志とは? 渡す時期や相場、掛け紙について解説

西日本でよく使われている「満中陰志(まんちゅういんし)」。満中陰志は東日本ではあまり聞き慣れない言葉となっていますが、一般的な「香典返し」と同じ意味合いになります。今回は満中陰志を渡す時期や相場、掛け紙などについて詳しく解説していきます。

満中陰志とは?

四十九日法要を終えた後に、香典や弔花をいただいた方に対して、忌明けの報告とお返しを兼ねて贈る品物のことを「満中陰志」と呼ぶことがあります。

そもそも仏教では四十九日の期間を「中陰」、中陰が満ちる四十九日目のことを「満中陰」と呼びます。このことから「満中陰の法要における志」、つまり香典返しの熨斗の表書きが「満中陰志」となり、やがて贈り物自体も指すようになったと見られます。

関西以外の地域では「香典返し」と呼ぶのが一般的

「満中陰志」の表書きや呼び方は主に関西を中心とした西日本地域で用いられます。

関東地方などその他の地域では「香典返し」と呼ばれるのが一般的です。また「満中陰志」も「香典」も本来仏教用語ですので、神式やキリスト教式などでは「偲び草」と表書きしたり、贈り物自体をそう呼んだりします。

満中陰志と粗供養の違い

「粗供養」とは「供養していただいたことへのお礼」といった意味合いの言葉で、葬儀や法要の際に、喪主・施主が参列者に対して贈る品物を指します。お茶やハンカチなどのかさばらない品に会葬礼状を同封するスタイルが一般的です。こちらもやはり西日本地域で主に用いられる呼び方で、関東地方などその他の地域では「会葬御礼」と呼ばれています。

「満中陰志」は本来四十九日法要を終えてから贈るもの。最近では、四十九日法要を繰り上げて葬儀当日に行う場合など、満中陰志も葬儀当日に贈られることがありますが、そもそも粗供養や会葬御礼とは渡すべきタイミングや贈る意味が異なるのです。

満中陰志を渡す時期・相場は?

満中陰志を渡す時期

満中陰志は単にお供えへのお返しというだけでなく「四十九日法要を終え、忌明けしたことを報告する」意味合いも含む贈り物です。つまりお渡しする時期は、忌明けを迎えた四十九日法要を終えた後ということになります。四十九日法要に参加された方へは法要終了後、お帰りの際にお渡しするのが一般的です。また、四十九日法要へ参加されない方にも、法要終了から1カ月以内を目安にお届けするようにしましょう。

満中陰志の相場

満中陰志の贈り物の相場は、基本的にいただいた香典の半額程度、いわゆる「半返し」とされています。ただし親しい間柄の方などから高額の香典をいただいた場合「多めに包んだ分は弔いや遺族のために役立ててほしい」という心遣いもあるので、いただいた3分の1程度の額で用意しても失礼にはあたりません。

満中陰志につけるかけ紙の書き方

「満中陰志」はもともと贈り物そのものではなく、熨斗(のし)の表書きの文言を指す言葉です。もちろん現在でも、熨斗の表書きは「満中陰志」とするのが一般的です。また、不祝儀の場合水引は「黒白」「黄白」、比較的高額の場合は「双銀」「紫銀」が一般的ですが、特に関西地方の満中陰志は「黄白の結び切り」が多いようです。

初七日の香典までは薄墨を使用するのが一般的ですが、満中陰志は忌明けを迎えた四十九日法要を終えた後にお渡しするお品物ですので、濃墨を使用するのが一般的とされています。
墨色の使用については地域によって異なる場合もありますので、不安であればご家族や参列する知人などに相談してみましょう。

かけ紙画像:黄白結び切り水引の上に表書き「粗供養」下に名前「リンベル太郎」と書かれている。

満中陰志の挨拶状の書き方について

記載する内容

挨拶状には以下の内容を順に載せるのが一般的です。ただし、()で括ったものは省略されることもあります。

  1. (拝啓、謹啓などの「頭語」)
  2. 会葬やお供えをいただいたことへのお礼
  3. 四十九日の法要を終えたことの報告
  4. (生前のお付き合いに対しての謝辞)
  5. 満中陰志の品物を贈ったことの報告
  6. 本来は直接挨拶するべきところ、書面で挨拶することへのお詫び
  7. (謹言、敬具、敬白などの「結語」)
  8. 日付
  9. 差出人の名前

挨拶状を書く際の注意点

「頭語」と「結語」はあらたまった表現ですので、満中陰志の挨拶状で使われることが多いようです。なくても特に失礼にはあたりませんが、使うのであれば頭語・結語両方を揃えて、片方だけ使うことは避けましょう。

また、あらたまった手紙といえば時候の挨拶や相手の近況を尋ねる内容、健勝を祈る内容がよく見られますが、満中陰志の挨拶状ではこうした挨拶や内容を盛り込まないのが一般的です。

また、「書状は句読点を用いないのが本来であり、読解のための補助要素の意味合いがある句読点を使うのは失礼にあたる」、「文章を区切れさせると、葬儀や法事の流れが滞ることにつながる」といった通説から「句読点を使う」ことをマナー違反と見る向きもあります。特段の理由がなければ、使わない方がよいでしょう。

満中陰志でタブーとされている品物

生肉や生魚

満中陰志に限らず不祝儀全般のマナーとして、生肉や生魚の贈り物は避けましょう。これらは「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生を連想させるため縁起が悪いとされています。ハムなどの加工食品は差し支えないと見る向きもありますが、気になさる方がいそうな場合は慎重になった方がよいかもしれません。

商品券

使い勝手のよい商品券ではありますが、お贈り先に金額がはっきりわかることから「香典をそのまま返されるようで、満中陰志にはそぐわない」と考える方も少なくありません。ご祝儀など「品物ではなく、現金を包んでもよい」場合に限られる選択肢だと思っておきましょう。

満中陰志で喜ばれる品物

お茶や海苔、洗剤などの消え物

満中陰志では、「不幸を残さない」という考え方から、使ってしまえば後に残らないお茶や海苔、洗剤などの、いわゆる「消え物」を贈るのが定番となっています。タオルなどの比較的早く使ってしまえる品もよいでしょう。ただし、消え物でもお酒や昆布などの縁起物、慶事を連想させる品は避けておいた方がよいでしょう。

カタログギフト

お相手のお好みがわからない、生活スタイルがバラバラで贈り分けが煩雑……といった場合でもスムーズに、なおかつ便利に使っていただける満中陰志があります。それがカタログギフトです。お相手の欲しい品をカタログから自由に選んでいただけますし、商品券のようにマナーを気にかける必要もありません。また肉や魚、お酒なども「掲載されているカタログギフトをお贈りする」ことや、「お相手がカタログギフトから選んで受け取る」ことはマナーには外れないとされています。

満中陰志に適切なカタログギフト

リンベルには「香典返し・法要引出物用」に特化したカタログギフト各種が用意されています。用途に合わせた熨斗(のし)はもちろん、選べる包装紙、落ち着いたデザインのカタログ本誌など、満中陰志にふさわしい贈り物になるはずです。

5,000円のお返しに適切な満中陰志(2,500円代のカタログギフト)

1万円のお返しに適切な満中陰志(5,000円代のカタログギフト)

3万円のお返しに適切な満中陰志(15,000円代のカタログギフト)

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し