香典に5000円(五千円)を包むケースは? 香典袋の選び方や書き方・包み方を解説

イラスト:中袋なし・黒白結び切り水引がプリントされた簡易な香典袋。左から、香典袋の表(水引上に御霊前、下に名前、山田 葵と書いてある) 、香典袋の裏(5,000円札の肖像画が上になるよう入っていて、袋の左下に郵便番号、住所と金伍阡圓、と書かれている)、お札の適切な使用感の図解(上段に新札を四つ折りにした線が入ったもの=○、中断はピカピカの新札=×、下段はしわしわの旧札=×)

葬儀や法事の際に必要となるのが「香典」です。香典には書き方や入れ方などのマナーがあり、お相手との関係性によって包む金額も変わってきます。そこで今回は、5000円(五千円)の香典の書き方や入れ方について詳しく解説していきます。

香典で5000円(五千円)を包むケースとは?

香典の額に厳密な決まりはありませんが、5000円(五千円)は親戚以外へ包む場合の一般的な金額といえます。ただし、親戚のうち祖父・祖母など、関係性が深い場合は一万円以上が相場です。また、職場関係者や知人・友人に包む場合も5000円(五千円)が目安となります。

包む側が学生である場合は、故人との関係性が近しい親戚や、お付き合いの少なかった親戚の方へは5000円(五千円)で構わないでしょう。香典の相場は地域差があるため、信頼できる身近な方に相談してみてください。

5000円(五千円)を包む香典袋の選び方

香典袋は、包む金額に見合ったものを選びます。5000円(五千円)の場合は、水引がプリントされたタイプの、中袋のない簡易なものを選びましょう。実際に紐状の水引があしらわれている香典袋は、一万円以上を包む場合に用います。
また、キリスト教式では、可能なら水引のない不祝儀袋を用意します。一般的に十字架や花模様のプリントがあるものを使用しますが、白封筒でも構いません。

ちなみに、中袋のある金封は袋が2重になるため「不幸が重なる」と、避ける向きもあります。中袋のある香典袋は一部地域で用いられてきましたが、今では全国的に広がってきています。その一方で、中袋がないの香典袋は、一万円以上の高額なお金を包む場合には簡略過ぎるという考え方もありますが、5000円(五千円)を包む場合は中袋がないタイプを選ぶのが一般的といえます。

表書きの書き方

水引の上段に書き入れる表書きは、宗派によって変わります。ほとんどの場合で使用できるのは「御霊前」です。浄土真宗では「御仏前」、プロテスタントでは「お花料」とします。

水引の下段には、名前をフルネームで書き入れます。連名の場合は例えば「孫一同」「(会社名)一同」などと書き入れます。

通常の連名の場合は、中袋や別紙に包んだ方のお名前や住所を書き入れますが、5000円(五千円)を包む際には代表者の名前・住所だけにするとよいでしょう。これは、喪主は後日香典返しを個々に用意する必要があるため、お手を煩わせないようにという気持ちを表します。

金額・住所の書き方

中袋がない場合

画像:左が香典袋の表、右が裏。表は、黒白あわじ結び水引の上に「御霊前」下に「リンベル太郎」。裏は、水引の左下に、郵便番号と住所、そして金額「金伍阡圓」と書かれている。

中袋がある場合

画像:中袋の表面に「金伍阡圓」と書かれている。

簡易な香典袋には中袋がありませんので、香典袋の裏側に住所・金額を書き入れます。中袋がある場合には、中袋の表面に金額(金伍阡圓もしくは金伍阡圓也)、裏面に贈り主の住所、氏名を記入しましょう。

金額を書き入れるのはあわてていると忘れがちですが、喪主の方の管理のご負担を少しでも軽くできるよう、必要な項目(表に名前、裏に住所・金額)が網羅することは大切です。

香典返しを辞退する場合

香典返しを辞退する場合、「香典袋に辞退の旨を記載する」「受付時、香典返しの辞退を申し出る」「少額の香典を渡す」などの方法で遺族の方にお伝えしましょう。

香典袋に辞退の旨を記載する場合、香典袋もしくは中袋の裏側に辞退の旨を書く、香典袋の中に一筆箋を同封して辞退を伝える方法があります。この際、遺族の方に香典返し辞退の旨と一緒にお悔みの言葉を書き添えるのがマナーです。
遺族の方が当日返しを用意している場合もありますので、予め受付の方に香典返しの辞退を申し出ることで辞退を伝えましょう。万が一のことを考えて口頭だけでなく、上記でお伝えしたように香典袋に辞退の旨を書きましょう。

香典の金額が高額であれば遺族の方にお返しをしなければと気を使わせてしまう可能性も。香典返しの辞退を申出る場合は、相場よりも気持ち少なめの香典を渡しましょう。この場合も金額だけでは辞退する旨は伝わらないので、口頭や中袋に記載して辞退の旨を伝えましょう。

香典を辞退したい場合はどうすればいい?

喪主が香典の受け取りを辞退したい場合は、下記のような方法で辞退する旨を伝えましょう。

  • 葬儀の案内状に辞退の旨を記載する
  • メールや電話、はがきなどで直接伝える
  • 訃報連絡用紙を使って伝える
  • 葬儀会場に【香典辞退】を伝える看板を設置する

参列者が香典の準備をされる前に、辞退する旨を明確に伝えることが大切ですので、葬儀の案内状には必ず記載し、そのうえで、直接お伝えしたり、葬儀会場でも周知するとよいでしょう。

5000円(五千円)の香典の入れ方について

お札の向き

中袋がない場合

画像:中袋がない香典袋でのお金の包み方の図解

中袋がある場合

画像:中袋がある香典袋へのお金の入れ方の図解

香典袋へのお札の入れ方は、中袋がある場合も、ない場合もお札の肖像が書かれたほうを裏向きにしていれます。これは、お悔やみの気持ちで顔を伏せることに通じます。千円札を5枚入れる際には、向きをそろえるように注意しましょう。

新札とボロボロのお札は避ける

新札は「(訃報があるのを)待ち受けていた」ように見えることから、香典としては不向きとされています。その一方で、あまりにもボロボロなお札もよくありません。適度な使用感のあるお札を用意しましょう。新札しかない場合には、いったん折り曲げてから包めば問題ありません。

5000円(五千円)札一枚で包むようにする

できれば千円札五枚ではなく、5000円(五千円)札一枚を包むようにします。これは、たくさんの香典をまとめなくてはならない喪主への気遣いとなります。通夜など急いで向かう必要がある場合は、どちらでも構いません。

5000円(五千円)の香典をいただいたときのお返しについて

香典をいただいたら、その金額の半分(これを「半返し」といいます)から1/3くらいを香典返しとして品物を用意しお返しします。香典が連名の場合には、代表者にお返しするので、連名の方々にお分けできるよう、個包装のお菓子などが適しています。

香典返しにおすすめな品物

香典返しに適した品は、食べたり使用したりすればなくなる「消え物」です。お茶やコーヒーのドリップバッグ、海苔、最中や焼き菓子など、日持ちのするものがおすすめです。お相手が受け取るタイミングが喪主の想定通りとは限りませんので、冷蔵・冷凍品は避けておくほうが無難です。

香典返しにおすすめのカタログギフト3選

喪主は香典の金額に合わせて、複数種類の香典返しを選ぶ必要があります。こうしたシーンでも、価格帯が複数あり、お相手の好みを気にせず贈ることのできるカタログギフトがおすすめです。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し