一般的な仏式では、亡くなってから7日ごとに法要を営み、「四十九日法要」をもって亡くなった方が仏になって忌が明けるとされます。ここで出席者のために用意されるのが、「引き物」と「香典返し」です。今回はそれぞれの意味とともに、知っておきたい四十九日にまつわるごく一般的な知識をご紹介しましょう。また、引き物や香典返しとして、具体的にどのようなものを用意すればいいのかについてもご説明します。引き物や香典返しとして送る品物について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
引き物は「お供え」の、香典返しは「香典」のお礼
「引き物」は四十九日法要にいただいた「お供え」のお礼
四十九日法要で用意する「引き物」は、四十九日法要に出席する方からいただいた「お供え」へのお礼にあたります。掛け紙(のし紙)・水引は、黒白か双銀の結び切りで、表書きは「志」や「粗供養」とすることが多いようです。
「香典返し」は忌中にいただいた「香典」のお礼
四十九日法要で用意する「香典返し」は、通夜や葬儀、その後四十九日までのいわゆる「忌中」にいただいた「香典」へのお礼にあたります。掛け紙(のし紙)・水引は、黒白か双銀の結び切りで、表書きは「志」や「満中陰志」(関西地方など)とすることが多いようです。
香典とお供えを両方いただいた方には、法要後に引き物と香典返しの両方をお渡しします。もちろん、通夜・葬儀で「当日返し」をしている場合は引き物だけですが、高額の香典をいただいた場合は、四十九日に改めて香典返しを用意することもあります。
また、お品物の種類が重複しないように気をつけることもポイントです。たとえば、香典返しがカタログギフトならお引き物はお茶や海苔などを選ぶようにしましょう。
引き物・香典返しの選び方と金額の目安
香典返しの品物の選び方・金額の目安は
いただいたお香典の半額程度を目安に用意します。品物選びのポイントは、食品や消耗品など「すぐ使ってなくなってしまうもの」。これは「不祝儀がいつまでも残らないように」という考え方からきているもので、中でもお茶や海苔などの乾物、お菓子、洗剤などは地方や慣習を問わない定番となっています。
引き物の選び方・金額の目安は
法要後に用意する会食(お弁当)の費用などにもよりますが、親族であればお供えの1/3から半額程度、それ以外の方であればお供えの半額程度の品を用意することが多いようです。品物の選び方は香典返しと同様に考えてよいでしょう。地域によって掛け紙の種類やセットする点数が異なるので、あらかじめ親族や詳しい方に、当地の「お供えの相場」や「引き物の定番」を聞いておくと安心でしょう。
準備する個数は基本的に1家族につき1点になりますが、親子で別にお供えをご準備する場合もあるので注意が必要です。
引き物・香典返しで迷ったらカタログギフトがおすすめ
香典返しの定番としてはお茶や海苔などの乾物、お菓子、洗剤などがあげられます。しかし、相手にとって本当に必要な品物を贈りたい場合や何を香典返ししていいのか迷っている場合は、多くの商品の中から好きなものを選べるカタログギフトがおすすめです。