粗供養(そくよう)とは? マナー・おすすめの品物などを解説

イラスト:自宅のテーブルで、粗供養でいただいたギフトカタログを眺めながら「今は弔事用のカタログもあるのねぇ(便利だし、上品でいい感じ...)」と思っている年配の女性

葬儀や法要に参列していただいた方に対し、返礼品として粗品をお返しすることを「粗供養(そくよう)」と言います。粗供養は主に西日本で使用されている言葉であり、意味やマナーについて知らないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、粗供養のマナーや品物について詳しく解説していきます。

粗供養(そくよう)とは?

「粗供養(そくよう)」とは、亡くなった方を供養していただいたり、香典を備えていただいたりしたことに対して、感謝の意味を込めて返礼品をお渡しすることを指します。主に仏式の葬儀や法要などで見られる慣習です。この時お渡しする品物のことを「粗供養品(そくようひん)」と言います。

ちなみに「つまらないもの」とへりくだる意味の「粗」を含むことから、本来は贈り主側しか使わない表現であり、もらう側が使うと失礼にあたることも心に留めておきましょう。

香典返しや満中陰志(まんちゅういんし)とのちがいについて

「香典返し」は、通夜や葬儀の参列者から香典をお供えいただいた際に、感謝の気持ちとしてお返しする贈り物のことを言います。本来「香典」は仏教用語で、「香典返し」も仏式の慣習ですが、一般に浸透していることもあり、神式などでも「香典・香典返し」が使われることがあります。

「満中陰志(まんちゅういんし)」は四十九日法要後、忌明けの際に贈られる香典返しのことを指し、表書きに記されることもあります。主に関西地方で用いられます。
「中陰」は死後49日の期間、いわゆる四十九日を指します。その中陰が満ちる、つまり忌が明けることを意味するのが「満中陰(まんちゅういん)」なのです。

粗供養(そくよう)は施主から贈るのが一般的

喪主と施主を同一の人物が兼ねることも多いため混同されがちですが、「喪主」は遺族の代表者であり、「施主」は儀式の費用を主に負担する役割を指します。粗供養(そくよう)はこのうち、施主から贈るのが一般的とされています。また地域によっては、故人の兄弟親せきなど、施主以外の人も粗供養を用意する慣習が見られます。

粗供養品(そくようひん)の相場・マナー

粗供養品(そくようひん)の相場

粗供養(そくよう)を、金品ではなく通夜や葬儀に参列していただいたこと自体へのお礼である「会葬御礼品」としてお渡しする場合、500円〜1,000円程度の品物を用意することが多いようです。

香典など金品をお供えいただいたことへのお礼、つまり香典返しとして通夜や葬儀、法事の当日にお渡しする通称「当日返し」の場合は、2,500円〜3,000円程度の品物を用意することが多いようです。

後日粗供養(そくよう)を配送する場合

会葬御礼品としての粗供養(そくよう)は通夜や葬儀の当日に手渡しされるもので、後日配送することは基本的にありません。

香典返しとしての粗供養は後日配送にてお贈りすることがあります。この際に選ぶ品物は、いただいた香典の金額の3分の1〜半額程度が目安といわれます。
当日返しの品物が香典の金額の3分の1に満たなかったお相手には、当日返しの金額を引いた程度の品物を用意して、後日配送したり、お渡ししたりするとよいでしょう。

のし(掛け紙)の付け方

画像:黄白結び切り水引の上に「粗供養」下に名前「リンベル 太郎」と入っている掛け紙。

粗供養(そくよう)ののし(掛け紙)の表書きは「粗供養」が一般的ですが、西日本特有の慣習でもありますので、会葬御礼品の場合は「御会葬御礼」、香典返しの場合は「志」など、全国的に通りのよい表書きを用いてもよいでしょう。
水引も、全国的には白黒のものが主流ですが、九州・沖縄を除く西日本の一部では「粗供養」、「満中陰志」の表書きとともに、黄白の水引が用いられています。

粗供養ののし(掛け紙)は、白黒もしくは黄白の5本の結び切り、もしくはあわじ結びの水引を選び、表書きを「粗供養」とします。

粗供養(そくよう)でおすすめの品物

お菓子やコーヒーなどの食品

粗供養(そくよう)、特に会葬御礼品や当日返しの場合は持ち帰っていただかなければなりませんから、かさばらず日持ちするものが好まれます。饅頭や羊羹などの和菓子、クッキーなど洋風の焼菓子、コーヒー、お茶などの食品は特に人気があり、粗供養品の定番となっています。食品では海苔も人気がありますが、同じ乾物でも昆布や鰹節は慶事の縁起物として用いられるため、避けた方がよいでしょう。

日用品

粗供養品は「不幸を後々に残さない」という考え方から、消耗品を選ぶのがマナーとされています。食品以外で選ぶのであれば、シンプルなタオルやハンカチ、石鹸などがよいでしょう。ただしあまり華美なデザインや香りなどは慶事を思い起こさせますので避けるようにしましょう。

カタログギフト

どんなお相手にも安心してお贈りできるのがカタログギフトです。多くの掲載商品の中からお好きな品物を選んでいただけるので、趣味嗜好を問わず、みなさまに好みの品をお届けして感謝の気持ちを伝えることができます。また、粗供養でタブーとされる品についても、受け取ったお相手がカタログギフトの中から選ぶことは特に問題がないと考えられています。
また、さまざまな価格帯のカタログが用意されていますので、お相手からいただいたお香典の額に相応しい金額の返礼ができるのも魅力です。

こんな品物はNG!

イラスト:香典返しで避けた方がいいアイテム。喪服を着た女性の周りに、左上から時計回りにお酒、魚、昆布、肉・ソーセージ、ギフト券が並び、それぞれ赤い×印が付いている。

弔事の贈り物のタブーには、先に挙げた「昆布」や「鰹節」、「後に残る品」、「華美な品」に加えて「四つ足生臭もの(肉・魚など殺生につながる動物性のもの)」、「お酒(慶事のイメージがあることから)」があります。

粗供養(そくよう)におすすめのカタログギフト3選

最近のカタログギフトは非常に多様化しており、グルメ専門、体験ギフト専門、ライフスタイル誌とのコラボレーションといった特長的なカタログもあれば、ブライダル専用、出産祝い・内祝い専用といったシーンごとに特化したカタログも登場しています。その中には「香典返し・法事引出物用」のカタログギフトもあります。

「香典返し・法事引出物用」のカタログギフトは、表紙や口絵なども抑えたトーンで上品にまとめられていて、決して華美な印象にはなりません。それでいて、品物の魅力は美しい写真としっかりとした説明文で確かに伝わります。日用品や菓子類など、粗供養(そくよう)に適した品もたくさん掲載されていますし、直接お贈りすることができない肉・魚・お酒などもお好みにあわせて選んでいただけます。粗供養品の手配に慣れていない方にも、弔事にあわせたのし(掛け紙)や包装、挨拶状を間違いなく選んでいただけて安心です。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し