香典返しのお礼は電話?それともお礼のメール?

香典返しが郵送や宅配便で届いたら……「到着のお知らせ」はした方が親切ですが、その際の挨拶には注意が必要です。香典返し=お礼に「お礼」をしたのでは、お礼を「繰り返す」ことになり、繰り返しを良しとしない不祝儀にはそぐいません。では、具体的なケースについて見ていきましょう。

「はがきをお送りする」のがより丁寧

目上の方などであれば、到着のお知らせを兼ねて、ご遺族を気遣うお見舞い状をはがきでお送りするのがよいでしょう。

はがきですので、時候の挨拶などは省きます。香典返しについては「ご供養のおしるしをいただきました」などの報告にとどめ、お礼を述べないようにしましょう。続いて遺族を気遣う言葉、故人の冥福を祈る言葉などで簡潔にまとめます。

電話するなら「ありがとう」に注意

「ありがとう」に注意して電話しているイメージイラスト

ご親戚などある程度親しい間柄であれば、電話でお知らせをすることもあるかと思います。ただこの時期、ご遺族のところには同様の電話が集中します。長電話やタイミングの悪い電話にならないよう気遣いたいところです。

会話だとつい「ありがとうございます」と口をついて出そうになりますが、これは当然「お礼」になりますので要注意。「お心遣い頂戴いたしました」や「お気遣い恐れ入ります」、「ご丁寧に〜」、「〜恐縮です」など、言い換え方をいくつかチェックしておくと安心です。

メールは特に親しい間柄にとどめて

「電話は迷惑になるから、メールを送って都合のいい時に読んでもらおう」というと、一見親切なようですが、「Eメールは電話よりさらに簡略な連絡方法」と見る向きもありますから、できれば避けておいた方がよいでしょう。もしメールでお知らせする場合でも、気の置けない友人や、上下関係のない同僚などにとどめておいた方が無難です。

いずれにしても、まずはご遺族のお気持ちを考えてみましょう。葬儀の慌ただしさもやっと収まった頃ですから、「そっとしておくことが一番の気遣い」ということもあります。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し