香典返しはいつまでに贈る?時期と「当日返し(即日返し)」と「後返し」の違い。

今は「香典返しは、お通夜や葬儀の帰りにもらうもの」という認識の方も多いかもしれません。それほど、近年は香典返しを当日に用意をすることが一般的になっています。では、本来はどのようになっていたのでしょうか。

イラスト:喪家にて香典返しカタログを見ながら「香典返しはどうしましょう」と義母に相談する若い嫁。義母は「おばあちゃんが好きだったお茶とコーヒーにしましょう。当日返しでいいわ」とサバサバ決めていく。

「香典返し」とは?

はじめに、香典と香典返しの意味を説明します。

「香典」とは

香典とは、故人へのお悔やみの気持ちを込めて、参列者から遺族に贈られる金銭のことです。香典は、お供えするお花や線香の代わりに贈るものとなっています。

「香典返し」とは

香典返しとは、いただいた香典へのお返しとして贈る品物のことです。遺族から参列者に贈られるものであり、葬儀が無事に終了したことを知らせたり、生前故人がお世話になったことへの感謝を示したりなど、さまざまな意味が込められています。

香典返しと混同されやすいのが、会葬返礼品です。会葬品は、通夜や葬儀に参列していただいたことに対するお礼であり、参列者全員にお渡しする品物となっています。一方、香典返しは香典をいただいた方にするお礼となっています。

リンベルでは、香典返しに適したカタログギフトを多数取り揃えています。香典返しで人気のカタログギフトをランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

香典返しの特集ページを見る

香典返しを贈る時期

本来の香典返しは「後返し」が基本となっていますが、実際にはいつ贈ればよいのでしょうか?ここでは、香典返しを贈る時期や、遅れた場合の対処法などを紹介します。

四十九日の法要を過ぎてから香典返しをする「後返し」

香典返しは本来、亡くなられてから四十九日法要までの間にいただいた香典に対してお贈りするものです。「四十九日までの法要を無事に終えた」という報告の意味合いもありますので、贈る時期も四十九日を過ぎてからの後返しが一般的でした。

下記のページで四十九日法要でおこなうべき準備や、してはいけないことについて詳しく解説します。参考にしてください。

お通夜や葬儀だけに来る人が増えて定着した「当日返し(即日返し)」

ひと昔前だと、お通夜や葬儀に参列する人は近所に住んでいることが多く、四十九日の法要にも参列するケースが一般的でした。現在は、親族であっても離れた場所に住んでいるケースが増え、お通夜や葬儀に出席しても、四十九日法要には参列しないことも多くなりました。
そこで、葬儀当日に香典返しを用意する当日返し(即日返し)が徐々に定着してきたのです。

また、最近では身近な親族や友人のみで執り行う「家族葬」を行うケースも増えており、後日訃報を知った方から香典をいただくことも多くなってきています。このような背景があり、香典返しをインターネットで購入するという方も増えています。

香典返しが遅れた場合はどうする?

香典返しを送る時期は、明確な期限が設けられているわけではありません。そのため、数週間の遅れであれば特別な対応は必要ありません。しかし、1ヶ月以上遅れてしまった場合は、香典返しが遅くなったお詫びを挨拶状に書き添えるようにしましょう

香典返しの時期は宗教によって変わる

香典返しの時期は、宗教によって異なります。たとえばキリスト教の場合、御花料というかたちで香典を頂くケースが多いです。カトリックの場合は故人が亡くなってから30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントの場合は1ヶ月後の「昇天記念日」が忌明けになります。神式の場合、故人が亡くなってから50日目に行われる儀式の「五十日祭」以降に返礼品を贈るのが一般的となっています。

仏式は、故人が亡くなった日から49日目にあたる「七七日忌(なななのかき)」が忌明けになり、そこで法要をおこないます。

香典返しに添えるお礼状のマナー

香典返しを贈る際は、お礼状を添えるのがマナーです。お礼状には、香典をいただいた方に対して感謝の気持ちや、法要を無事に終えたことの報告などを記します。
また、本来であれば顔を合わせてお礼すべきでしたが、お礼状という形を取ることを詫びるといった旨の文章を加えると良いでしょう。

お礼状(挨拶状)の書き方

お礼状(挨拶状)を書く際は、下記の3点に注意しましょう。

句読点は打たない

香典返しに添えるお礼状は、句読点を打たないのが基本です。日本語にはもともと句読点がなく、明治時代に文字が読めない人のために使われ始めたといわれています。
香典返しのような正式な場で句読点を使うと、相手の読み書き能力を低く見ているように受け取られる可能性があるため、避けるのが礼儀とされています。

忌み言葉は使用しない

香典返しのお礼状では、忌み言葉は使用しないようにしましょう。たとえば「追って」や「続く」、「くれぐれも」などは、不幸を連想しやすい言葉となっています。これらの言葉を使わないように注意しましょう。

重ね言葉は使わない

香典返しのお礼状では、重ね言葉も使わないようにしましょう。たとえば、「重ね重ね」や「たびたび」、「また」などの重ね言葉は不吉とされています。

当日返し(即日返し)のメリット&デメリット

香典返しは後返しが基本ですが、当日返し(即日返し)を選ぶ方もいます。ここでは、当日返しのメリットとデメリットについて解説します。

後返しの場合、まずは香典をいただいた方のリストを作って香典の額を把握し、それに合わせて何種類かの香典返しを用意し、四十九日法要に出席されない方には配送の手配をして……と、いくつもの作業が発生します。

当日返しの場合は、おおよその出席者数に合わせて同じ品を用意しておき、お通夜や葬儀の場でお渡ししますので、手順がぐっとシンプルになり、手間が軽減されます。

リンベルでは、より簡単におまとめ注文ができるように「専用のエクセルフォーマット」でご注文いただくことも可能です。また、ネット注文が苦手な方でもスムーズに注文できる「香典返し注文サポート」のサービスも利用できます。香典返しのお品選びから手配まで、親切かつ丁寧にサポートします。

デメリットは贈り分けができないこと

当日返しの場合、いただいた香典の額がすぐにはわかりませんから、香典返しを贈り分けるといったことはできません。高額な香典をいただいた方には、後日あらためて追加の香典返しを用意するといった手間が発生してきます。

また、全員に同じ品を用意しますので、贈り先さまによってお品を変えることができず、無難な品を用意する必要が出てきます。

後返しのメリット&デメリット

続いて、後返しのメリット・デメリットについて解説します。

メリットはより贈り先さまに合った香典返しを用意できること

後返しの場合、いただいた香典の額を把握してから、それに合わせた香典返しを選ぶことができます。四十九日まで時間もありますから、個人にゆかりのある品を選ぶなど心遣いをする余裕も出てきます。

後返しは昔ながらの贈り方ですので、よりきちんとした印象になるでしょう。

デメリットは葬儀の後に手間のかかる仕事が増えること

葬儀の前後、遺族はとにかくやらなければならないことが多く、慌ただしいものです。そんななかに後返しの手配が加わると、他のことに手が回らなかったり、遺族が大変な思いをしたりすることがあるかもしれません。参列者の数や、家族の様子を見て、慎重に選びたいところです。

一般的な香典返しの相場

香典返しの一般的な相場は、いただいた香典の1/3〜半額程度となっています。たとえば1万円の香典をいただいた場合、香典返しの金額は5,000円程度が目安になります。

ただし、香典の金額は人によって異なるので、いただいた金額に応じて3段階程度の品物を準備するケースが多いです。

香典返しに最適な「後に残らない」定番の品物

香典返しは、不祝儀にいただいた香典に対する返礼品となっています。そのため、香典返しには飲料品や消耗品などの「後に残らないもの」を選ぶようにしましょう。日持ちのする食品などがおすすめです

たとえば、お酒や慶事に贈呈される昆布や鰹節や、肉・魚などの生ものは避けるようにしましょう。下記のページで香典返しに適した品物を紹介していますので、参考にしてください!

香典返しの特集ページを見る

香典返しの定番は「カタログギフト」

「カタログギフト」は、香典返しの新しい選択肢として人気が高まっています。贈り先さまが自由に商品を選択でき、価格帯が豊富なのが特徴です。

香典返しを多くの方に送る場合、お届け先や注文内容を登録するのに手間と時間がかかります。リンベルでは、エクセルを使って簡単にご注文することが可能です。会葬者リストや年賀状をやり取りしていた人のリストを用意すれば、専用フォーマットのエクセルでまとめて香典返しができます。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し