初七日から始まる「忌日法要」の供養方法・心得とは

故人が亡くなってから七日ごとを忌日といい、この日に行われる法要のことを忌日法要といいます。初七日の後、二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)、六七日を経て、七七日(四十九日)をもって忌明けとなります。この忌日法要の意味や供養の方法、忌明けまでの遺族の心得についてご案内いたします。

遺骨、遺影、白木の位牌を安置した中陰壇(後飾り壇)を指さして「七七日(四十九日)までは中陰壇にお参りします」とコメントするギフトコンシェルジュさん

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

忌日法要

初七日からはじまり、七七日(四十九日)まで七回の法要が行われます。最近では、葬儀後に初七日法要を行い、あとは七七日(四十九日)法要を行うのが一般的になっています。

初七日

初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日だとされています。葬儀、火葬、骨上げから数日後となるため、葬儀後にあわせて行われることが多いです。

遺骨・遺影・白木の位牌を安置する中陰壇(ちゅういんだん)(後飾り壇とも)を設け、法要を行います。僧侶の読経後、お斎(とき)とよばれる会席を設けます。

二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)、六七日

遺族のみで供養します。最近では、初七日と七七日(四十九日)のみ行うことが多いです。法要を行わないとしても、中陰壇の前に座り、お線香を上げて供養しましょう。

宗派によっては、五七日(三十五日)の法要で忌明けとすることもあります。その場合は、七七日(四十九日)の法要と同じように行います。

七七日(四十九日)

初七日から七日ごとに受けた裁きにより、来世の行き先が決まるのが七七日(四十九日)です。この日をもって忌明けとなるので、忌明け法要とも呼ばれます。家族や親族のほか、故人と縁の深かかった方々を招いて法要を営みます。

決まった形式はありませんが、通常は菩提寺で読経しお斎を設けます。法要は忌日の当日に行うことが理想ですが、最近では週末に行われることが多いようです。法要の日をずらす場合は遅れてはいけないとされているので、忌日より早く行います。

七七日(四十九日)までの遺族の心得

四十九日までは故人がこの世とあの世をさまよっているとされています。この期間はできるだけ中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土へ行けるように供養をしましょう。四十九日を境にして中陰壇をしまい、仏壇に本位牌を安置します。

一般に、故人が亡くなってから四十九日の間は、忌中(きちゅう)となります。この期間は結婚式などの祝いごとへの出席や、神社への参拝は控えるようにしましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し