香典袋(不祝儀袋)の種類、書き方、お金の入れ方など、知っておくべき基礎知識

ABOUT US

この記事を監修した人

神尾 里恵子

都内大手百貨店で、リビング商品の販売や仕入れを約20年、ギフトバイヤーとして20年の勤務を経験。
ブライダルフェアやギフトサロンでも、直接お客様のご相談を受けてきた経験も多数あり。現在は培ってきた実績を活かし、多様なシーンで心から喜ばれるギフトの選び方を提案している。

開発にたずさわった商品

日本の極み プレミアムカラータオル

 

ご祝儀と違って、急に必要になることが多いのが不祝儀のお供え。いざという時にも慌てないように、広く使える一般的なマナーや、それぞれの宗教に合わせたマナーの基本を押さえておきましょう。

宗教、宗派による香典袋の違いを図解

ほとんどの場合に使える「白黒結び切り」「御霊前」

急なご不幸のために普段から備えておきたいのが、宗教や宗派を越えて広く使える「白黒結び切り」の水引がついた不祝儀袋。表書きを「御霊前」とすれば、ほとんどの場合で使えます。

浄土真宗とプロテスタント(キリスト教)では使えない

ほとんどの場合で使える「御霊前」「白黒結び切り」の組合せですが、浄土真宗では、故人は亡くなったその時から「霊」ではなく「仏」になるため、「御霊前」ではなく「御仏前」とします。

プロテスタントの場合も、故人の霊は息を引き取った時に天に召されるため、「お花料」とします。

仏式は「白黒結び切り」「御香典」

仏式では、「白黒結び切り」の水引がついた不祝儀袋に、表書きは「御香典」とします。お焼香のためのお香に代えてお供えするという意味です。この「御香典」は浄土真宗であっても使って構いません。

神式は「双銀」か「双白」の結び切り、「御玉串料」か「御榊料」

神式では、双銀(全体が銀色)か双白(全体が白)で結び切りの水引がついた不祝儀袋を使います。「黒白」の水引や、水引のない白封筒なども使われます。はすの絵模様がないものを選ぶのが一般的です。表書きは「御玉串料」か「御榊料」とします。これも、玉串や榊に代えてお供えするという意味です。

神式とわかっている場合は「御神前」で用意しましょう。

キリスト教式は「十字架」か「花模様」、「お花料」

キリスト教式では、できれば水引のついていない不祝儀袋を用意しましょう。十字架や百合の柄のものが一般的ですが、白封筒でも構いません。表書きはカトリックであれば「お花料」、プロテスタントであれば「弔慰料」とします。

表には名前、中包みには住所も添えて

どの不祝儀袋の場合も共通ですが、表書きにはフルネームを、中包みの裏には住所(郵便番号も含める)と名前を書き添えておきましょう。会社関連の場合、表書きに会社名も書き添えます。

ご祝儀とは逆に、中身のお金は新札でない方がよいとされます。新札しか用意できない場合は、自分で一度折り目を付けてから入れるようにしましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し