【はじめてのお葬式】準備物と当日までの流れは?香典返しについても解説

予期せぬ形で訪れる「お葬式」。仏教においては、あらかじめ葬儀の用意を整えておくと「葬儀を待っていた」と捉えられてしまい縁起が悪いことから、事前にしっかり準備をしておくことはなかなか難しいとされています。

自分がはじめて葬儀を執り行うとき、やらなければならないことがわからないと、不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、葬儀を執り行う際も慌てずに対応できるよう、葬儀についてのさまざまな知識や、故人が亡くなってから葬儀当日までの流れを詳しく解説していきます。

また、リンベルでおすすめしている香典返しのギフトもあわせてご紹介していきます。

通夜と告別式の違い

葬儀に伴っておこなわれる「通夜」と「告別式」。よく聞く言葉ですが、いざ違いを答えようと思うと難しいですね。
それぞれどのような点が異なるのか、解説していきます。

通夜とは

「通夜」は故人の遺族や親戚、生前に親しい付き合いのあった友人などが一堂に会し、最後の夜に別れを惜しむ儀式です。故人が亡くなった日の翌日、または翌々日の夜に執り行うのが一般的です。


通常18~19時頃より開始し、身内以外にも近所の方や仕事関係者などが参列します。夜に執り行う「通夜」は平日でも参加しやすいことから、とくに日中営まれる葬儀や告別式に出席が困難な方が参列することが多いようです。

元々「通夜」と呼ばれていることから、線香やろうそくの灯を絶やさないよう夜通し見守りながら、自宅で故人と共に過ごすことが慣例とされていました。

しかし、近年では通夜の会場を斎場や葬儀場にするという選択肢が増え、防火上の規則で火を灯し続けることができないケースが目立つようになりました。宿泊設備が備わっていないことも大きな要素となっています。
こうした流れを受け、近年はおおよそ1~3時間で終了する「半通夜」を行うのが主流となっています。

地域の習慣や宗派によって異なりますが、僧侶による読経や焼香が行われたのち、遺族が通夜振る舞いをして参列者をもてなすのが一般的です。

告別式とは

「告別式」は、葬儀を終えた直後に行われる式のことです。
もともと、葬儀と告別式は別の儀式とされていましたが、近年ではどちらもひとまとめにして告別式として行うケースも増えているようです。

「葬儀」は故人の冥福を祈り、近親者を中心として行う宗教的な儀式ですので、宗教色や地域の慣習が強調されます。


一方「告別式」は、故人と血縁関係や交友関係のあった方が最後にお別れを告げる式典ですので、形式そのものはあまり気にされない傾向にあります。そのため、葬儀は家族葬や密葬でしめやかに営み、後日お別れの会として告別式を執り行うことも選択肢のひとつとされています。

通夜」「葬儀」「告別式」どれも内容や実施する日取りに違いがあることがわかります。最近の事情も考慮に入れながら、おおよその流れを覚えておくとよいですね。

近山

亡くなってから葬儀への流れ

故人が亡くなったあとにすべきことはたくさんあります。ご遺体の安置から納棺・お通夜・葬儀・告別式など、それぞれマナーをおさえつつスピーディに進めなければなりません。

ここでは、とくにご家族が亡くなってからの葬儀の流れを確認し、やるべきことを明確にしてご紹介していきます。

遺体の搬送 / 葬儀社の決定

臨終を迎えたら、遺族はその場からご遺体の搬送を求められます。ここで葬儀社に連絡を取り、遺体搬送車(寝台車)を手配する必要があります。その際搬送先を確認されますので、遺族や故人の希望、また住宅事情などを考慮してあらかじめ決めておきましょう。

搬送そのものはご遺族で行うことも可能ですが、ご遺体を傷つけてしまう恐れがあるため、やはり専門の方に依頼するのがよいでしょう。

自宅に帰ることができる状態であり、かつ連れて帰ることを希望するのであれば、その旨を葬儀社に伝えます。家に帰らないのであれば、そのまま斎場へ向かいます。故人の安置が済み次第、葬儀社と葬儀の打ち合わせを始めます。

葬儀社と決めること

通夜・葬儀を自宅で行うのか、斎場で行うのかを決めたら、斎場や火葬場の空きを確認しながら日程を決め、お葬式のプランや費用の見積もり依頼へと進みます。見積りが固まったら葬儀会場の設営に進みます。

お葬式の準備はスピーディに進めなければなりません。故人が亡くなって悲しむまもなく、葬儀の手配や段取りに追われてしまうことになります。そのため、ゆっくりプランを比較検討する時間がとれず予算をオーバーしてしまったり、本来希望する内容と食い違ったものになってしまい思わぬ後悔が残らないとも限りません。

そのため、故人が生前のうちに葬儀社を選定し、自身や家族へ事前に相談を済ませておくというケースも増えています。近年広まってきた「終活」という活動のなかでも、家族に負担をかけないようにするためとして広く認知されるようになっています。

さまざまな手続きの無駄を省くことができるのはもちろん、故人や遺族の希望に沿ったお葬式の手配への手助けになるでしょう。

精神的に落ち着かないうちに葬儀の手配を進めるのは、想像以上に精神的負担がかかります。故人にとっても遺族にとっても、できるだけ負担がかからないように準備をしておくことが大切ですね。

近山

故人や親交のあった方へ連絡

葬儀社と契約を締結し、通夜・葬儀の日程が決まったら、すみやかに故人と親交のあった方々に告知をします。

訃報は電話で、斎場の日時についてははファックスやメールで伝えることが多いようです。葬儀社によってはファックスの訃報書式を作成してくれますので、状況に応じて活用しましょう。

通夜

遺族や親族は、お通夜が開始される1時間前には会場に入り、支度を整えます。弔問客は30分前ごろから集まり出すので、その少し前から受付を開始するようにしましょう。
遺族・親族は、お通夜が開始される15分前には着席します。

お通夜は僧侶による読経ののち、遺族、親族、弔問客の順で焼香を行います。焼香が終わると僧侶によって法話が語られます。僧侶が退場するとお通夜は終了です。

以前は通夜が終了したあとに食事やお酒を出す「通夜振る舞い」をするケースも見受けられましたが、近年はコロナ禍の影響により通夜や葬儀・告別式の形も大きく変わってきています。現在は感染予防のために3密(密閉・密集・密接)を避け、食事やお酒は出さず、お弁当や折り詰めを用意して弔問客に持ち帰ってもらう方法が普及しています。

葬儀・告別式

葬儀・告別式は2日目に執り行います。おおむね2時間程度かかるのが一般的です。
式のあとは火葬場に移動し、火葬と収骨も執り行われるため、これらすべてを合わせると所要時間はおおよそ4時間ほどとなります。

葬儀の一日の流れ

では、葬儀を執り行う当日のタイムスケジュールの一例をご紹介します。こちらは葬儀開式を午前11時と想定した場合のスケジュールです。

一般的な葬儀のタイムスケジュール

遺族集合

集合時間は、開式1時間前に設定しておくのが一般的です。そのため、このケースでは10時を回ったあたりで参列者の受付を始め、控室に通します。
この間に喪主は宗教者 (僧侶)に挨拶をし、必要であれば当日の打合せを済ませておきましょう。

葬儀と告別式

「葬儀」とは仏教式のもので、宗教者による読経や、参列者の焼香によって故人の死後の冥福を祈る宗教儀礼を指します。


一方「告別式」は、故人との最期の別れを済ませる場のことをいいます。
葬儀→告別式の順の執り行うのが一般的で、1~2時間程度かかるのが通常です。

出棺

葬儀・告別式が終了したら、祭壇から棺を降ろして出棺の準備を始めます。近親者で火葬を行う場合、一般参列者は出棺を見送って解散することも多いようです。

出棺の儀では、遺族と参列者が棺の中に花を添える「別れ花」を行います。故人との最後の別れを惜しむ大切な時間ですので、時間配分に余裕をもたせておきましょう。

別れ花が済んだら棺に釘打ちをし出棺の準備が整ったら6人程度で棺を持ち、霊柩車へ運びます。棺を霊柩車に乗せたあと、喪主または代表者が参列者に挨拶をします。

火葬

斎場に到着したら火葬炉の前で焼香を行い、棺を荼毘(だび)に伏します。
火葬にかかる時間は通常1時間程度といわれていますが、火葬炉の性能やご遺体の状態、また副葬品次第では2時間程度かかることが見込まれます。時間がかかることを念頭に置いておきましょう。

火葬が終わるまでは、控室などで時間を過ごします。以前はこの時間に精進落とし(参列者へのお礼として喪主が振る舞う会食)を行うケースが多く見られましたが、前述の通り、コロナ禍の影響で精進落としをしないケースが増えました。通夜同様、お弁当や折り詰めを用意し、参列者に持ち帰っていただくのが現在の新しい告別式の形となっています。

収骨

荼毘が済み、お骨が冷めたら火葬炉の前に集合し、近親者でお骨を拾って骨壺の中にお収めします。すべてのお骨を収める「全収骨」と、一部のお骨のみを収める「部分収骨」があり、火葬場や地域によってさまざまです。後者の場合、残りのお骨は葬儀社の方が収めます。所要時間は30分程度が目安です。

最後に宗教者のことばを聴き、お葬式の式次第は終了となります。

葬儀に確実に必要な物を確認しよう

ご不幸は突然訪れるもの。日頃準備をしておくということはできませんし、かといって準備不足で周りに迷惑をかけてもいけません。
お葬式を執り行うことが決まったら、慌てることなく準備ができるように、まずは持ち物のリストを確認しましょう。「香典」「袱紗」は必ず備えておくものですので、それ以外の持ち物をご紹介します。

葬儀に必要なものチェックリスト

葬儀では下記を準備する必要があります。一つずつ見てみましょう。

  • 数珠
  • ハンカチ
  • サブバッグ
  • 財布

数珠

「数珠」は焼香の際に必要なもので、つい忘れがちなもののひとつです。また、なくしやすいものでもあるので、バッグに入れてスムーズに出せるようにしておきましょう。

数珠は信仰の証であるため、宗派によってさまざまな形のものが存在します。お葬式で用意する数珠はどのようなものでも問題ありませんが、できれば自分の宗旨・宗派に沿った数珠をひとつ持っておくとよいでしょう。
親族であっても、数珠の貸し借りはマナー違反ですので注意しましょう。

ハンカチ

葬儀の場では涙を拭う機会が多いため、ハンカチは必ず用意しておきましょう。もちろん、身だしなみのひとつとしても大切なものです。

弔事にふさわしい白や黒、グレーなどといった地味な色合いのものを用意するのが一般的です。派手な色のハンカチはマナー違反ですので避けましょう。

サブバッグ

一般的な葬儀の場では、男性は礼服のポケットに必要なものを入れ、女性はハンドバッグに貴重品などを入れます。つまり、その程度の分量のものを持ち歩くのがマナーであると考えられます。

このような場合は、ブラックフォーマル用のサブバッグを用意しておけば問題ありません。ショルダーバッグや革製品は「殺生」を想起させてしまうため、避けた方がよいでしょう。
黒以外のものを用いるのもマナー違反になりますので注意しましょう。

財布

交通機関の利用や細々とした買い物が発生することを想定し、財布も手元に持っておきましょう。

葬儀の場合はサブバッグの大きさを考慮し、小さめの財布を用意しましょう。また、必要最低限の現金やクレジットカードのみにしぼり、コンパクトにまとめるようにします。
こちらも、派手な色味のものは避けましょう。

葬儀は、亡くなった方へ思いを馳せる大切な儀式です。悼む気持ちを示すのに、できる限りの準備をしておきましょう。とくに数珠は、急に用意するのが難しいものですので、事前に宗派などを確認した上できちんと整えておきたいですね。

近山

押さえておけば間違いなし!香典返しの3つの原則とは?

香典返しはいつ行う?

香典返しとは

「香典返し」は、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しです。
参列者からいただく香典には、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味が込められています。

その香典に対し、無事に四十九日の法要を滞りなく終えることができたという報告も兼ねて、お礼として贈るのが「香典返し」です。

香典返しは、喪主が持参して手渡すのが本来のマナーとされています。

しかし、近年核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増え、一人ひとり訪ねて渡すことが難しくなったため、現在では挨拶状を添えて配送するのが一般的な方法となっています。場合によっては、香典をいただく葬儀当日に香典返しを手渡すこともあります。

香典返しを渡す時期

香典返しは、弔事を滞りなく終えたことを伝えるという本来の意味のとおり、四十九日を過ぎたあと、つまり「忌が明けて」から贈るのがマナーです。

宗教・宗派により時期は多少異なりますが、故人が亡くなった日から30~50日後に渡すのがよいとされています。

香典返しをお渡しする方法

本来の香典返しは、喪主が直接持参して挨拶とともに手渡すのがマナーですが、現在は挨拶状を添えて配送する形でも問題はありません。前述の通り、核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増えたためです。

四十九日法要は、忌明けの大切な儀式です。四十九日法要へ参列された方々へお渡しするのではなく、香典返しは法要後に挨拶状とともに配送するか、直接贈り先さまの元へ持参する方がよいでしょう。

香典返しの相場はどれくらい?

香典返しの予算は、日本特有の「半返し」の習慣にならい、いただいた金額の半額がひとつの目安です。

しかし、ご不幸があったことへの負担に鑑み「半額では多すぎるのでは」という考え方もあることから、1/3〜半額程度の予算で用意しても問題はありません。

多額の香典を頂いた場合は

香典返しを葬儀当日に用意していた場合、お返しの品物に比べて多額の香典をいただくことがあります。
このような場合、後日改めて別の品物を贈り、当日に渡したものと合わせて半額程度になるようにするのが一般的です。

ただし、親族などから高額の香典を頂いた場合は「遺族の扶助」という側面も大きいため、必ずしも半額になるように香典返しを用意する必要はありません。

香典返しの用意に時間がない方必見!香典返しの選び方

故人が亡くなり、葬儀を終えた後も、悲しんでいる暇はありません。埋葬・法要・相続といった多数の法的手続きなど、思った以上にやるべきことが多く忙しいのが現実です。これだけ慌ただしいなか、さらに香典返しのことまでまで考えるのは大変なことです。

そこでおすすめしたい香典返しのギフトが「カタログギフト」です。

なぜカタログギフトが人気?

近年、香典返しの選択肢としてカタログギフトを選ぶ方が増えてきています。
生活スタイルの変化や趣味嗜好の多様化にともない、贈り先さまが内容を決めるのではなく、受け取る方が豊富なラインナップから自由に商品を選ぶことができる「カタログギフト」は、これまでのものにはない魅力を備えた新たな形態のギフトです。

さらに、FAX一括注文や電話対応などのオフラインサポートも充実しており、利便性の高さも群を抜いています。今、カタログギフトは香典返しの新しい定番となっており、香典返しにカタログギフトを贈ることは失礼にはあたりません。

しかし、年配の方や昔からの習慣を大切にする方のなかには「カタログギフト一冊だけでは味気ない」など受け入れにくいこともあるかもしれません。贈り先さまに応じて選択するようにしましょう。

人気のカタログギフトをご紹介

親族から香典をいただく場合、金額が高額になることが少なくないありません。

香典返しの基本的な相場は「半返し」と言われているが、高額な香典の場合は1/3~1/4程度でも問題はありません。お身内であることを考え、故人にゆかりのある品を贈ってともに偲んでいただくのもよいでしょう。

リンベル カタログギフト ののみや(野宮)&アイリスコース
(香典返し・法要引出物用) 

リンベル カタログギフト ののみや(野宮)&アイリスコース(香典返し・法要引出物用)

業界最大級1,800点という掲載点数を誇る代表的なカタログギフトシリーズ。グルメや生活を彩るグッズ、日帰り温泉などの体験ギフトがひとつになった総合タイプで、香典返し専用カタログとして安心してご利用いただけます。

5,445円(税抜4,950円)

カタログギフト リンベル バリューチョイス 小波(ささなみ)
〈香典返し・法要引出物用〉

カタログギフト リンベル バリューチョイス 小波(ささなみ)〈香典返し・法要引出物用〉

贈る方を選ばない、幅広い商品ラインナップが魅力の「バリューチョイス」シリーズは、高額な返礼品にふさわしい商品です。グルメ、グッズ、宿泊体験からお選びいただけるだけでなく、商品券も選べる数少ないカタログギフトのシリーズです。

17,600円(税抜16,000円)

リンベル カタログギフト ルミナリィ&ビアンカコース
(香典返し・法要引出物用)

リンベル カタログギフト ルミナリィ&ビアンカコース(香典返し・法要引出物用)

特別な方への贈り物にぴったりな、ハイランクなカタログギフトです。厳選したグルメやブランドグッズ、有名レストラン・宿泊・温泉体験など、多様なニーズにお応えできます。

28,545円(税抜25,950円)

ギフトのプロ・リンベルなら、香典返しのマナーをしっかりおさえた専用カタログギフトも豊富に取り揃えていますので、安心してお選びいただけます。

近山

カタログギフトならリンベル!リンベルで注文するメリットをご紹介

①一括で注文可能

リンベルでは、香典返しをご注文いただく際のサポートサービスが充実しています。パソコンやスマホからのお届け先登録が大変という方に便利なサービスです。

リンベルで香典返しをご注文いただくと、エクセル注文をご利用いただけます。専用フォーマットのエクセルでご注文内容を入力いただき、指定画面から送信するだけ。宛先が多い場合も、まとめてご注文いただくことが可能です。

また、FAXや郵便でご注文いただいた場合は、お届け先住所登録が不要のわかりやすいご注文セットをお届け。専用のコールセンターのサポートでご注文いただけるので、安心してご利用いただけます。

②宗教に応じた挨拶状の作成

「贈り主の気持ちを大切に届けたい」というリンベルの願いと、「真心を込めた贈り物にふさわしい、美しい言札をつくりたい」という京都の人気文具店「裏具(うらぐ)」の想いとのコラボで生まれたのが、リンベルオリジナル「定型文メッセージカード」です。

お好きなデザインのテンプレートを選び、あなただけのメッセージカードを作成することができ、パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットからでもご利用いただけます。

法要・香典返しをはじめとした、各種シチュエーションに応じた専用の「定型文メッセージカード」を無料でご用意いたしました。マナーはしっかりおさえつつ、文具店「裏具」の秀逸なセンスが光るメッセージカードを作成することができます。

③アート水引のしのサービス

リンベルでは、世界的な水引デザイナーが考案・デザインした「アート水引サービス」をご提供しています。水引のマナーや伝統的な思想をしっかり継承しつつ、現代のギフトシーンにもさりげなく馴染むようなおしゃれな装いに生まれ変わった新しいデザインの水引です。

大切な方への想いを伝えるために! リンベルのアート水引サービス

国内外で活躍する水引デザイナー・長浦ちえさんによる、洗練されたおしゃれな水引を添えて大切なギフトをお届けします。

豊富な品揃えと実績、クオリティに自信をもつリンベルだからこそできる、伝統を受け継ぎながら”イマ”に受け入れられるような思いを込めた新しいサービスです。

④リンベルなら支払い方法も多数!

お支払いは、クレジットカード払い、コンビニ払い、リクルートかんたん支払い、Yahoo!ウォレット、楽天ペイ、エポスかんたん決済、Amazon Pay、PayPayのいずれかから選ぶことができます。

ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができるよう、豊富な選択肢をご用意しています。ご購入の際にはぜひ前向きにご検討ください。

まとめ

身内で不幸があると、悲しみに浸ってばかりではいられません。友人や知人・関係各所への連絡や周知、公的な手続きなど、さまざまなことに翻弄されます。大切な方を亡くしたばかりの遺族にとって、このような細々した手続きに奔走しながら、一連の葬儀の段取りをつけることは簡単ではありません。肉体的・精神的にも大きな負担がかかってしまいます。

この記事では、遺族や、故人が生前に残していた希望をできる限り取り入れながら葬儀を営むことができるよう、葬儀について知っておきたい情報をできる限りまとめました。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

もし、香典返しを贈るまで時間の余裕がない方には、カタログギフトを選ぶのがおすすめです。直営店なら、専門コンシェルジュと一緒に、実際に商品をご覧いただきながらギフトを選ぶことができます。お近くにお住まいの方はぜひお出かけください。

香典返しにおすすめなカタログギフト

※過去30日間における結婚祝い関連商品のリンベル公式サイトにおける実績になります。

こちょう(胡蝶)コース

1位

価格:3,080円(税抜価格:2,800円)

こちょう(胡蝶)コース

詳しくはこちら

1位

こちょう(胡蝶)コース

価格:3,080円(税抜価格:2,800円)

詳しくはこちら

ののみや(野宮)&アイリスコース

2位

価格:5,445円(税抜価格:4,950円)

ののみや(野宮)&アイリスコース

詳しくはこちら

2位

ののみや(野宮)&アイリスコース

価格:5,445円(税抜価格:4,950円)

詳しくはこちら

あたか(安宅)&ビーナスコース

3位

価格:12,045円(税抜価格:10,950円)

あたか(安宅)&ビーナスコース

詳しくはこちら

3位

あたか(安宅)&ビーナスコース

価格:12,045円(税抜価格:10,950円)

詳しくはこちら

はながたみ(花筺)&フォナックスコース

4位

価格:9,845円(税抜価格:8,950円)

はながたみ(花筺)&フォナックスコース

詳しくはこちら

4位

はながたみ(花筺)&フォナックスコース

価格:9,845円(税抜価格:8,950円)

詳しくはこちら

バリューチョイス 玉緒(たまのお)

5位

価格:5,500円(税抜価格:5,000円)

バリューチョイス 玉緒(たまのお)

詳しくはこちら

5位

バリューチョイス 玉緒(たまのお)

価格:5,500円(税抜価格:5,000円)

詳しくはこちら

終活/葬送プランナー推薦手間いらずの香典返しカタログギフトの購入はこちら )