ビジネスシーンの贈答品マニュアル|カタログギフトを贈るメリット・デメリットとは?
- 法人ギフト
-
更新日: 2024.07.18 14:24公開日: 2022.12.20
日頃、ビジネスシーンでお世話になっている取引先へ感謝の気持ちを伝えるのに、最適な手段のひとつとされている「贈答品」。喜ばれる贈答品選びは、取引先との良好な関係を保っていく上でも重要な要素のひとつであるといえます。
ビジネスシーンの贈答品の選び方には、いくつかのおさえておくべきポイントがあります。一般的なお祝いや内祝い・お礼のためにギフトを選ぶ場合とは異なる点がありますので、マナーをしっかり身に付けながら最適な贈答品を選べるようになりましょう。
この記事では、贈答品を贈る上で注意すべき点やさまざまなマナー、贈り先さまに喜んでいただけるようなおすすめの贈答品をご紹介していきます。
/ 目次 /
贈答品(お中元・お歳暮)を贈る時期
すでにご紹介した通り、「贈答品の進呈」は、取引先企業に対して日頃の感謝を伝える代表的な方法のひとつです。特に「お中元」と「お歳暮」は、古くから伝わる日本の贈答文化のなかでもメジャーなもので、現代のビジネスシーンにも欠かせない習慣としてその姿を残しています。
「お中元」「お歳暮」ともに気をつけたいのが、贈答品を贈る時期です。それぞれ一般的に認知されている時期はありますが、地域により時期が異なる場合があります。基本的に、贈り先さまの習慣に合わせる必要がありますので、地域ごとのタイミングをしっかり理解しておく必要があります。
気をつけたいのが「お中元」です。地域によってはお盆休業の時期にあたる場合も考えられるため、事前にリサーチした上で準備を整えられるようにしていきましょう。
お中元の時期
「お中元」は、日頃お世話になっている方や取引先へ「季節のご挨拶」として贈り物をする習慣のことです。贈る時期は夏の盛りの前、お盆休みより前の期間とされていますが、実は、各地域により異なっているので事前に確認しておくことが必要です。一般的に、以下のような地域差があるといわれています。
- 北海道・東海・関西・中国・四国:7月中旬〜8月15日
- 東北・関東:7月初旬〜7月15日
- 北陸:7月初旬〜7月15日、及び7月中旬〜8月15日(地域差あり)
- 九州:8月1日〜8月15日
- 沖縄:旧暦7月15日(新暦8月中旬に相当)まで
地域により1ヶ月半ほどの開きがありますが、これは、旧暦から新暦へと暦が移行した際に地域差が出たことに起因していると言われています。いずれにしろ、お中元を贈る際は、送り先様の住まいや企業住所の習慣に合わせるように配慮しましょう。
また、前述の通り、お中元のシーズンはお盆休みと重なる地域もあるため、配送のタイミングにも注意が必要です。
お歳暮の時期
一年の締めくくり、日頃のお礼とともに「今後も変わらぬお付き合いを」という気持ちを込めて、お世話になった方や取引先に贈る季節のご挨拶が「お歳暮」です。
お中元同様、お歳暮を贈る時期にも諸説ありますが、ビジネスシーンでは12月1日〜12月20日頃が適切であるとされています。元来、お歳暮は12月3日の煤払いの日から贈り始めていましたが、一年のうち最も忙しいとされる年の瀬の負担を少しでも軽くするために、早めに贈るようになったとされています。とはいえ、12月中旬以降に贈る地方もあるようですので、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
お歳暮シーズンの配送は大変混み合いますから、早いうちに配送状況を確認し、余裕をもって手配しておけると安心です。
時期を大きく外さないように注意しつつ、贈り先さまの負担にならない時期に品物が届くよう手配しましょう。
贈答品を贈る際のビジネスマナー
配送郵送する場合は送り状・添え状も用意
正式なマナーに則って贈答品を贈る場合、風呂敷に包んで持参するのが以前までの贈答風景でした。
ですが、最近は持参せず、配送で贈ることも珍しくなくなりました。贈り先さまの住所が遠方である場合の選択肢としてだけでなく、配送に関連する便利なサービスが充実してきていることが影響していると言えるでしょう。購入先の百貨店から直接配送手続きができたり、あるいはインターネットで注文・配送まで済んでしまいます。贈答品を配送で贈ることが一般的になっているため、配送という手段が特に失礼に当たることはありません。
ただし、品物だけを贈ることは、贈り先さまへの挨拶を省略していることと同義と見なされてしまいます、マナー違反と捉えられてしまう可能性が非常に高いため、配送でお中元やお歳暮を贈る場合は、必ず先んじて送り状を送り、贈答品に添え状を付けるようにする必要があります。
贈答品を持参する場合
贈答品を贈り先さまに持参する場合は、先方の負担にならないよう訪問の時間帯に注意するようにしましょう。早朝や食事どきを避け、午前中に訪問する場合は10時から11時までの間、午後は2時から4時までの間が良いでしょう。とはいえ、最も大切なのは贈り先さまのご都合に合わせることですので、あらかじめスケジュールの確認をとっておくのが安心です。
贈答品を持参しない場合
配送で贈答品を贈る場合は、配送する前に、挨拶状である「送り状」を送付しておくことがマナーです。「送り状」は、基本的に品物より先に贈り先さまに送付する書面を指す言葉です。品物に同封する書面は「添え状」という呼び名となるため、間違えないように注意しましょう。
送り状・添え状の書き方
送り状を書く際は、以下の基本構成を基にすると良いでしょう。
- 時候の挨拶
- 相手を立てる一言(親しい方の場合は、相手の様子を伺う一言)
- 本年の引き合いへの謝辞(親しい方の場合は、自分や家族の無事を伝える言葉)
- お歳暮を贈る旨
- お歳暮が届く予定日
- 今後のお付き合いについての挨拶(親しい方の場合は、相手の健康を気遣う言葉)
ポイントは「お歳暮を贈る旨」と「お歳暮が届く予定」を記載する点です。送り状を書く一番の目的は「お歳暮が届くことを、贈り先さまにお知らせする」こと。送り状が、配送日より余裕を持って贈り先さまの手元に届くように配慮することも重要です。
添え状を書く際は、これらすべての構成を含めようとすると書ききれなくなるため「時候の挨拶」「本年の謝辞」「お歳暮を贈る旨」「今後の挨拶」に絞り簡潔にまとめるようにすると良いでしょう。
挨拶状の文例
◯◯◯◯株式会社
代表取締役社長 ◯◯◯◯様
謹啓
師走の候、貴社においてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格段のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年、多大なるご厚誼ご鞭撻を賜りました御礼と、歳末のご挨拶を兼ねまして、別便にて心ばかりの品をお送りいたしました。
〇月〇日ごろには届くかと存じますので、ご笑納いただければ幸いです。
略儀ながら、書面をもちまして歳末のご挨拶を申し上げます。
謹白
令和◯年◯月◯日
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-13-6
◯◯◯◯株式会社
2. 熨斗(のし)の水引は蝶結び、表書きは「御中元」「御歳暮」
贈答品は、フォーマルなシーンでの贈り物。心を込めて選んだ贈り物を「より丁寧に贈る」ためにも、きちんとのしを掛けるのがマナーです。
水引は、紅白5本の蝶結び
お中元・お歳暮ともに「蝶結び」の水引ののしを掛けます。「蝶結び」は結び目がほどけやすく、且つ結び直せることから「何度繰り返してもおめでたいお祝いごと」に用いられます。お中元やお歳暮のような季節のご挨拶や、婚礼以外の一般的なお祝いやお礼、さまざまな記念行事など、非常に幅広く用いられる結び方です。「花結び」や「もろなわ結び」とも呼ばれます。
水引の色は「紅白」、本数は基本の5本結びを選びます。
表書きと名入れ
「表書き」は水引より上の部分を指し、贈り物の用途名を記入します。この場合は「御中元」または「御歳暮」と書き、ひらがな表記は用いません。
「名入れ」は水引より下の部分を指し、贈り主の名前を記入します。個人の場合はフルネームを、法人で贈る場合は代表者氏名を書きます。会社名も添えたい場合は、個人名の右上に小さく書きましょう。
いずれも、濃い墨色の筆もしくは筆ペンで、はっきりとした楷書体で書くのがマナーです。
のしには、贈り物の用途やシチュエーションに応じたさまざまなマナーがあります。水引の結び方や色・本数にも細かな決まりがありますが、ここではお祝いやお礼、ご挨拶の基本形である「紅白5本結び・蝶結び」という形式を覚えておくと安心です。
3. お中元・お歳暮のどちらか一方を選ぶ場合はお歳暮を
お中元とお歳暮は、本来であればどちらも贈ることが望ましいとされていますが、それが必須とされているわけではありません。予算の兼ね合いや贈り先さまの事情により、どちらも手配するのが難しい場合もあるでしょう。
諸般の都合で、お中元かお歳暮のどちらかを贈ることになった場合は、お歳暮を贈るようにしましょう。これは、半年間お世話になったことへのお礼を伝えるお中元よりも、一年を通してお世話になったことに対するお礼を伝えるお歳暮を贈るほうが良いとされているからです。
取引先への贈答品選びのチェックポイント
相場は3,000円〜5,000円
ビジネスシーンの贈答品の一般的な相場は「3,000〜5,000円程度」とされています。一方、取引先の社長個人に宛てた贈答品など、特に親しい関係の方に贈る場合は5,000〜10,000円程度のものを選ぶのが一般的です。関係性に応じて柔軟に対応しましょう。
半年間お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるお中元に比べ、お歳暮は一年を通じてお世話になったことへのお礼の気持ちを伝えるものです。そのため、お歳暮はお中元よりも2〜3割ほど高価な品物を贈るケースが多いようです。
贈答品の選び方
取引先に贈る贈答品の選び方のポイントをご紹介いたします。
日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを込めて贈るものですので、ポイントをしっかり抑え、贈り先さまに喜んでいただけるようなギフトを贈りましょう。
大人数でシェアできる個包装のものを選ぶ
企業や大人数のグループ向けのギフト形態は、個包装タイプを選ぶのがベストです。受け取った皆様がそれぞれ気兼ねなく受け取ることができるため、「気が利くなあ」と喜んでいただけるでしょう。
個包装タイプでなくても、食べきれるもの・飲みきれるものなど、大人数でも分けやすいものを意識して選びましょう。
日持ちがするものを選ぶ
取引先の企業は、各所から贈答品を受け取っていることが想定されます。そのため、極端に賞味期限が近いものは避けるのが無難です。食べきれないことで贈り先さまに気を遣わせてしまうからです。
長く日持ちがするギフトなら、取引先の企業の方々が余裕を持って受け取ることができます。賞味期限は忘れずにチェックしましょう。
見栄えがするものを選ぶ
企業向けのギフトとはいえ、気心の知れた関係性であれば、少し遊び心のあるものを選んでみるのも良いでしょう。
SNSでも注目されるような可愛いビジュアルのスイーツや、ラベルのデザインがおしゃれなクラフトビールなど、気の置けない仲だからこそ贈ることができるものを選ぶと「私の趣味にぴったりだ!」とより一層喜んでくれるかもしれません。また、対面した時の会話のきっかけにもなり、さらに親交を深めてくれるきっかけにもなるでしょう。
取引先に贈りたい、もらって嬉しいおすすめの贈答品
では、取引先の贈答品におすすめのギフトをご紹介していきましょう。
1. お酒類
アサヒスーパードライ缶ビールセット
高い発酵能力と香味特性をあわせもった酵母を使用することで、スッキリした辛口を実現。洗練されたクリアな味が楽しめるアサヒスーパードライのギフトセットです。どんな料理にも相性のいい辛口ビールをお楽しみください。
3,300円 (税抜:3,000円)
2. 洋菓子類
ゴディバ ラングドシャクッキーアソートメント
味わう人すべてを幸せで満たす、芳醇なチョコレートをサンドしたクッキー
3,240円(税抜価格3,000円)
山形の極み 果実のめぐみそのままゼリー 5個
一番おいしい旬の時期に収穫したりんご、ラ・フランス、白桃をゼリーに閉じ込めました。国産フルーツを使用し、大ぶりにカットしたフルーツを、もちっとしたゼリーに包みました。
2,700円(税抜価格2,500円)
3. 缶詰類
ホテルニューオータニ スープ缶詰セット(12缶)
人気の「つぶ入りコーンスープ」や「10種野菜のクリームスープ」など、〈ホテルニューオータニ〉の吟味された伝統的スープを詰め合わせました。幅広い年代の方へ贈り物におすすめです。
5,400円(税抜価格5,000円)
4. お茶類
茶蔵茶寮 フレーバーティーセットC
3,240円(税抜価格3,000円)
5. 和菓子類
とらや 小形羊羹10本入
日本を代表する和菓子である〈とらや〉の羊羹は、良質な小豆、砂糖、寒天へのこだわりから生まれる上品な味わいで、多くの人々から愛され続けています。「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」ことを理念とし、お客様に最良の原材料を使用した最高のお菓子をお届けできるよう努めております。
3,456円(税抜価格3,200円)
取引先に贈る贈答品にはカタログギフトもおすすめ!
さまざまなギフトをご紹介しましたが、カタログギフトという選択肢もおすすめです。
カタログギフトのメリット
カタログギフトのメリットのひとつは、贈り先さまの嗜好にマッチしたものを選びやすい点にあります。特にジャンルに特化した専門カタログギフトは、内容の充実度も群を抜いており、親しくお付き合いしている取引先に贈るのにおすすめのタイプです。
また、シリーズごとに幅広い価格帯から選ぶことができるのも大きなポイントです。会社の予算に応じた価格のカタログギフトを選ぶことができます。
そして何より、贈り物選びに手間がかからないことが最大のメリットです。カタログギフトの強みは、贈り先さまが自分の好きなものを選べるということ。贈る側も「先方が気に入るものを選ばなければ」というように気負うことなく、カタログギフトを選ぶことができます。
カタログギフトのデメリット
では、カタログギフトを選ぶことのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
大きな問題は、信頼できるカタログギフトを選ぶことができるかという点です。カタログギフトの内容や取扱商品の品質がきちんと担保されているかどうか、贈る方が非常に不安を感じてしまいやすい部分です。
もう一点は、ギフトとしての見栄えについてです。便利でスタイリッシュであるとはいえ、カタログ一冊だけが贈答品というのは「ギフトとして見劣りしてしまうのではないか?」と懸念してしまう方もいらっしゃるようです。
カタログギフトは、リンベルが開発し、現在まで進化し続けている代表ギフトです。贈り物に悩んだら、ギフトのプロ「リンベル」が自信を持っておすすめするカタログギフトはいかがですか?
リンベルのカタログギフトをご紹介
カタログギフトのリンベルが手がける「ビジネスギフト」
カタログギフトのパイオニアとして走り続けているリンベルによる「ビジネスギフト」は、贈答品の選択肢として最適です。4,000件以上という圧倒的なギフトのお取引実績数、年間承り実績1,100万個以上に答えてきた豊富な取扱商品数、カタログギフトの満足度90%以上という数字の高さが、ギフトの質の確かさを示しています。
利用シーンに合わせて選ぶのはもちろん、ご利用いただいているお客様の声からは、リンベルのカタログギフトへの信頼感が見て取れます。
取引先との信頼を築いていくための潤滑油として、「ビジネスギフト」としてのリンベルのカタログギフトをぜひご利用ください。
簡単便利なリンベルのWEB注文
数ある商品のなかから最適のギフトを選び、カレンダーを確認し、贈り先さまの住所を確認して配送の手配をする…。お中元やお歳暮をはじめ、ギフトを贈るにはいくつもの工程を踏まなくてはなりません。とくに、お歳暮を贈る時期は年末に差しかかる頃合いのため、忙しい生活の合間を縫って準備を整えるのは大変です。
そんなときにおすすめのサービスが、リンベルの「あとらくギフト」です。カタログギフト購入後に発行されるURLから贈り先さまの住所を入力することができるので、購入時に住所がわかなくても安心。面倒になりがちな住所入力をあとで行うことができます。
また、メールやSNSでのみやりとりのある間柄の方へ贈る場合は、先方にURLを送るだけで完了。先方がご自身の住所を入力することができるので、スムーズにお歳暮を届けることができます。
ビジネスシーンでたくさんの方にお中元やお歳暮を贈る場合も「あとらくギフト」がおすすめです。複数のギフトを購入した場合も後から住所を入力することができるので、移動時間やちょっとした空き時間を有効活用してギフトを注文し、会社や自宅に戻ってから住所を一括入力する、というような使い方も可能です。
「あとらくギフト」に関する詳しいサービス内容はこちらもご参照ください。