内祝いとは!?覚えておきたい最低限のマナーや内祝い(お返し)の定番アイテムも紹介!
- ギフト全般
- 更新日: 2025.01.15 14:49公開日: 2021.10.28
出産祝い、新築祝い、子供のお祝いなど…ご自身の幸せを誰かに祝っていただけることは、尚のこと喜ばしいですよね。幸せは分け合って広がり合うもの。
今回はそんな“幸せ”に由来した日本文化、「内祝い」について解説していきます。
一般的な用語説明や、内祝いの定番アイテム、さらに基本的なマナーについてなど、また、どんなケースにもおすすめできるカタログギフトを紹介します。
/ 目次 /
内祝いとは何か?
内祝いとは?本来の意味
「内祝い」とは、そもそも字のごとく”内輪(身内)でのお祝い”のことを指します。
よく「=お返し」のようにして捉えられており、結婚式や出産祝い…など、お祝いをいただいたら「内祝い」を贈るものですが、本来はお返しの意味がありません。
古くから、家族におめでたいことがあった場合、親戚や近所、お世話になった方など身内に報告を兼ねて、宴の席をもうけたり、贈り物をする習慣がありました。いわば、そうすることで「喜ばしいことをお裾わけする」という意味合いがありました。
現在でいえばお祝いをいただいたらお礼にお食事をご馳走したり、プレゼントで返すことのほうがしっくりくるかもしれませんが、本来は、異なる意味を持ちます。
おめでたいことがあった家の人が自主的に招いてみんなで集まって喜ばしい「ハレ」の時を分かち合っていました。
そうして、お祝いをいただたかどうかに限らず、縁起物であるお赤飯や縁起物であるお赤飯や紅白餅、砂糖などを贈るという形が内祝いの本来の形でした。
内祝いの現代の意味
昔ながらの自発的に宴席をもうけるような風習はずいぶん少なくなりましたが、現在では、お祝いをいただいたらその「お返し」をするスタイルのほうが主流になって、「内祝い」が「お返し」にあわせて使われるようになりました。
ただし、「内祝い」が「本来自分にお祝い事があったことのお裾分けです」という意味であることは変わりないので覚えておきましょう。
知っておくと、たとえば、お祝いをしてくれた方が気を使って「『お祝いのお返しは要らないよ』と言ってくれているけれど、本当にお返しをしないわけにはいかない…」と悩むシーンでも「お裾分けです」とお渡しすれば、贈り先さまとも角が立ちにくくなります。
内祝いの種類とそれぞれの定番商品
出産内祝い
赤ちゃんゃんの誕生を祝福して贈られる「出産祝い」に対して、感謝の想いを込めて贈り物をすることが「出産内祝い」です。
出産祝いはお祝いをいただいてからあまり遅くならないよう1ヶ月以内にお返しすることを心がけましょう。
お手紙や赤ちゃんの写真と一緒にお礼のメッセージを添えます。「この度はお祝いをいただきありがとうございました。○○に使わせてもらいました。」というような内容も伝えると贈り先さまの方もきっと喜んでいただけるでしょう。
出産内祝いの相場と定番の商品
内祝いの価格の目安は高すぎても安すぎても受け取った方は意外と気にされるもの。いただいたお祝いの価格の2分の1から3分の1程度の価格で選びましょう。
定番は、お菓子、グルメ、タオル、カタログギフト、洗剤などの「消え物」と呼ばれるものが使いやすく喜ばれます。両親であれば記念として名入れギフトや誕生日などにちなんだギフトもおすすめです。
迷ったらこれ!出産内祝いの定番カタログギフト
結婚内祝い
結婚内祝いとは二人の門出を祝って結婚祝いをくださった方に対して感謝の気持ちを込めた贈り物のことです。
披露宴に招待した人は「引き出物」が内祝いになりますが、結婚式(披露宴)をしない場合や披露宴に招待していない人、または多くご祝儀をいただいてしまい引き出物だけでは不十分という場合に内祝いをおくります。
結婚内祝いの相場と定番の商品
価格はいただいたお祝いの2分の1から3分の1程度を目安に選ぶとよいでしょう。定番はお菓子、タオル、石鹸、コーヒーやお酒など、お贈り先さまの好みや家族構成、人数に合わせて贈ります。
好みがわからないという場合はカタログギフトを活用するのもお贈り先さまにとって選べる楽しみが増えるので喜んでいただけます。
迷ったらこれ!結婚内祝いの定番カタログギフト
入学内祝い
お子様が入学祝いをいただいたお礼に「入学内祝い」を贈ります。
本来お返しであれば贈り物をいただいた子供は収入がまだ無いのでお返しをする必要はありませんが、ここでは「慶事ごとのお裾分け」として意味合いのある内祝いを贈るのが一般的です。
入学内祝いは、入学式の後に贈るものです。あまり日をあけないよう1ヶ月以内を目安に贈りましょう。
本来は、お子様と訪問して直接お礼を伝えて入学内祝いを手渡しするのがマナーです。
ただし、遠方の場合や訪問ができないこともあります。そういった場合には、親がお礼を伝えるだけでなく、電話か直筆の手紙で、お子様が直接感謝の気持ちを伝えるシチュエーションを持つことを忘れないようにしましょう。
入学内祝いの相場と定番の商品
入学内祝いの価格はいただいたお祝いの2分の1から3分の1程度を目安に選びます。
定番は、ギフトカード・カタログギフト・ご当地グルメ・スイーツ・紅茶やコーヒーなどです。ちなみに現金を贈るという人もいますが、贈り先さまが祖父母や親の場合受け取りづらい思いをしたり、味気なさを感じさせてしまう場合もあるので注意しましょう。
迷ったらこれ!入学内祝いの定番カタログギフト
快気内祝い
「快気祝い」「快気内祝い」は、どちらの言葉も病気やケガの入院中や療養中にお見舞いに来てくださった方へのお礼のことです。
これまでの「〜祝」という言葉は、おめでたいことがあった人に対して贈るもので、「〜内祝」が贈られた方へのお返しのように”贈る対象”が分かれていました。
「快気祝い」「快気内祝い」の2つはどちらもお見舞いをいただいた方がお礼として贈るものです。
使い分けとしては「快気祝い」はケガや病気が完治した時に使います。「快気内祝い」は退院をしたけれど完治していない場合のお礼という使い分けがあるようですが、内々に使うことが多いようです。
快気祝いの定番の商品
快気(内)祝いで贈るギフトは、病気やケガが「残るもの」「寝込むこと」などが連想されるようなアイテムはタブーとされています。
寝具や鉢植えなど「根付く」ものは避けましょう。定番アイテムは「病気やケガが消えてなくなるように」という願いをこめて、お菓子、洗剤、入浴剤、カタログギフトの消え物が定番です。
迷ったらこれ!快気内祝いの定番カタログギフト
新築内祝い
新築内祝いは、新築のお祝いをいただいた方を新居に招いて完成のお披露目会をすることをいいます。そのため、本来ならほかの内祝いのように品物を贈る必要がありません。
お披露目は引越してから1〜2カ月くらいまでの間に行います。贈り先さまに合わせた日程を選んだり、大安や友引などの縁起の良い日を選ぶのも良いでしょう。
新築をお披露目するので、内装のよく見える昼間の時間帯を選びます。新築祝いとして家電やインテリア用品などをもらった場合、お披露目会で見える位置に飾ったり活用すると、贈った方もうれしい気持ちになります。
お帰りの際の手土産にはちょっとした千円程度のお菓子を用意してお渡しすると丁寧な印象です。
遠方に住んでいてお披露目会に参加できなかったり、お披露目会を開催できなかった場合や、高価なお祝いをいただいた方への新築内祝いは品物で贈ります。
品物で贈る場合も引越ししてから1〜2ヶ月で渡すのがマナー。ただし、お祝いをいただいたらお礼状かお礼の電話はできるだけ早くその日中か翌日にはしましょう。
新築内祝いの相場と定番の商品
新築内祝いの価格の目安は他の内祝いと同じく、いただいたお祝いの2分の1から3分の1程度で選びます。金額がわかってしまうような金券や現金、刃物などの縁起の悪い品物は失礼になってしまうので、避けましょう。
新築内祝いでの定番でいうと洗剤や石鹸などですが、昔から、建物(入れもの)が完成したことに由来して「グラス」や「コーヒーカップ」、家を焼かない「やかん(焼かん)」や鍋、漆器、鍋物などキッチングッズが縁起のいいアイテムとして贈るかたもいらっしゃるようです。お礼状を添えて贈り先さまの好みを考えて選びましょう。
迷ったらこれ!新築内祝いの定番カタログギフト
覚えておきたい内祝いの最低限のマナー
内祝いの価格の目安
内祝いは、あまり安物でも失礼にあたりますし、高すぎても贈り先さまに余計な気を使わせてしまうこともあります。
相場はいただいたお祝いの2分の1から3分の1程度が目安です。価格がわからない品物をいただいた場合は相場を調べて贈りましょう。
また、お祝いが高額だった場合は、半額よりちょっと低めの金額で選んでもかまいません。後に、会食をもうけるのも良いでしょう。
避けておいた方が良いもの
内祝いでは「縁起の悪いもの」を贈ることがタブーとされています。
たとえば、「9(苦)」「4(死)」を連想する「櫛(くし)」、刃物などの「切れ物」 は「関係を切る」というイメージを抱かせて嫌な印象を与えます。また、ハンカチは「手布(ぎれ)」と書くためこれも失礼にあたります。
目上の方へのプレゼントには、足で踏みつける「靴下」、ベルトや筆記具などの仕事に関係するツールは「努力」や「勤勉」を連想させるもの。目上の先輩から若い社員へ贈るアイテムですので、避けたほうが良いでしょう。
また、グルメやスイーツを贈る場合、必ず贈り先さまの好みやアレルギーなどをあらかじめ調べて、自身の好みではなく贈り先さまに喜んでいただけるものを贈りましょう。
内祝いに関する疑問を解決!
のしの種類
ご進物に用いられる のしには、「結び切り」と「蝶結び」の2種類が存在します。「結びきり」を使うシーンは、結婚のお祝いや快気祝いなど。幸せな状態を迎えたので一度切りで繰り返さないようにこの水引を使います。
一方「蝶結び」は結び目を何度も繰り返しても良いお祝いごとに用いるので出産祝いや、七五三、入学、成人式など子供の成長を願うお祝い、長寿の祝いなどに用いられます。
のしの掛け方
のしの掛け方には包装の上に掛ける「外のし」と、品物の上に掛ける「内のし」の2種類があります。
「外のし」は、結婚祝いや出産祝いなどのように相手の慶事を祝う贈り物に用いられます。大勢の方からお祝いをいただくので、誰からもらったのかがわかりやすいというメリットがあります。
それに対して「内のし」は相手の慶事をお祝いする贈答品ではなく「自分に祝いごとがあったのでお裾分けします」といった控えめで奥ゆかしい意味があり、まさに内祝いの由来にあった掛け方といえます。
「内のし」はのしが包装紙に隠れるので見た目には、表書きも名前も見えませんが、手渡しがマナーですので誰からもらったものか外側からわかる必要はないのです。
やむを得ず、配送の場合であっても「のし」を傷つけないように配慮する意味でも、こののし掛けの方法は内祝いには適した方法といえます。
外のしと内のしにはこのように、効率的な意味合いや使われ方がありますが地域ごとにしきたりや使われ方が違う場合もありますので、地元の方に相談して習うと良いでしょう。
のしの書き方
のしはのし紙の中央に水引が巻かれ(印刷の場合もあり)、ペンまたは筆ペンを使って、水引の上に「表書き(内祝など)」のしの下に贈り主の名前を表書きよりやや小さめの文字で書きます。
表書きの右上には慶事ごとであれば「熨斗(のし)」を添えます。熨斗とは本来、アワビを熨し(=干し)て伸ばしたもの。伸びるアワビゆえ、長寿を表す縁起ものとして、昔から祝い事のお供えに添えられました。いまもその形式が受け継がれています。
つぎに、表書きと名前の書き方について慶事ごとに紹介します。
出産内祝いの場合
出産内祝いの場合は、表書きに「出産内祝」または「内祝」と書きます。「内祝い」のように送り仮名を用いません。両親には「御祝」と書いてもよいでしょう。
のし下には、赤ちゃんの名前を書きます。双子の場合は、先に生まれた赤ちゃんを右に書くのが通例です。読みにくい漢字の名前はふりがなをつけておきましょう。
結婚内祝いの場合
結婚内祝いの場合は表書きに「寿」「内祝」、差出人は”佐藤“のような新姓を書くか、佐藤 太郎(改行)花子というように、花子を改行して太郎の左横に並べて書きます。
入学内祝いの場合
入学内祝いの場合、表書きは「入学内祝」または「内祝」と書き、差出人はお子様の下の名前を入れましょう。明確な決まりはありませんが、小学生くらいまでは下の名前のみで中学生以降はフルネームで入れるという方が多いようです。
快気祝いの場合
快気祝いの場合は、表書きは全快していれば「快気祝い」「快気内祝い」、まだ退院してないけれど、お礼をしたい場合や、自宅療養を続けているけれどもお礼をしたい場合は「御見舞御礼」や「退院内祝」を使うと良いでしょう。
治療の甲斐なく亡くなられた場合にも「御見舞御礼」で構いません。のしの下にはケガをした方の姓を書きましょう。
新築内祝いの場合
新築内祝いは表書きが「新築内祝い」、のし下には贈り主の名字またはフルネームを入れます。
表書きや名前の書き方なども地域の慣習やしきたりがある場合もあるので地元の方に相談すると良いでしょう。
のしの名前が必要な場合と必要ではない場合
表書きと名前を書く「のし」は一般的ですが、ほんの気持ち程度のものを渡すときや親しい間柄の場合はちょっと大げさになることもあります。そんな時「無地熨斗」を使うと堅苦しい印象がありません。
「無地熨斗」は、贈り主の名前だけを書いたり、表書きと名前の両方を書かないシンプルに利用できます。内祝でも「大げさな感じをさけたい」という場合でも利用できます。
リンベルオリジナルの水引サービス
リンベルでは、世界的な水引デザイナーが考案・デザインした「アート水引サービス」をご提供しています。水引のマナーや伝統的な思想をしっかり継承しつつ、現代のギフトシーンにもさりげなく馴染むようなおしゃれな装いに生まれ変わった新しいデザインの水引です。
大切な方への想いを伝えるために! リンベルのアート水引サービス
こだわりが詰まったオリジナルデザインの水引なら、おめでたい内祝いをさらに華やかにいろどってくれます。豊富な品揃えと実績、クオリティに自信をもつリンベルだからこそ、受け取る方の気持ちを考えたサービスです。
内祝いの渡し方
内祝いを手渡しする場合
内祝いのギフトは、訪問先までの移動中も、地面につけたり、雨に濡れたりしないよう気をつけて運びましょう。
品物の紙袋は、きれいな状態でお渡しできるようあらかじめ持ち運び用と、お渡し用の紙袋を用意して、お渡しする直前にきれいな紙袋に入れ替えてから訪問をおすすめします。
ご自宅に訪問する場合、贈答品を渡すタイミングは玄関先ではなく、席について挨拶を終えてからです。
「この度は、お祝いの品をいただきありがとうございます。」のようにお礼を伝え、紙袋から品物を出し、自分から見て正面に持ち、包装に破れなどがないかを一瞥し、その後受け取った相手が正面になるように持ち替えて渡します。
ご夫婦でいらっしゃる場合には家長のご主人に渡しましょう。この時、「心ばかりですが、内祝いの品でございます。」と一言添えて渡しましょう。紙袋は自分のカバンに入れ、忘れずに持ち帰ります。
外出先の場合は、紙袋から出さずに「紙袋のまま失礼します」と一言添えてお渡ししましょう。目上の人や年配の方には特に礼儀正しく、丁寧な言葉遣いで渡すと失礼にあたりません。
内祝いを配送する場合
配送は、お相手に時間を作っていただかなくても渡せる方法ですので、贈る方も贈られる方も双方にとって便利な方法です。配送の場合であっても、内祝いの慣習に従って必ずのしを付けましょう。
また、内祝いの手配で忘れがちなのが贈り物に添えるカードやあいさつ状です。品物だけを贈ると相手に雑な印象を与えてしまいます。親しき仲にも礼儀あり。「のし」と「感謝状」はセットで忘れないように気をつけましょう。
内祝いを贈るときに特別なメッセージカードを
内祝いを受け取った方がさらに喜んでくれるように、リンベルでは「オリジナルメッセージカード」を無料で添えるサービスも提供しています。
心を込めて選んだ贈り物を、もっと素敵なものにしたい。そんな気持ちにお応えするこのサービスは、京都の人気文具店「裏具」とのコラボサービスです。
選び方は簡単。日本の伝統的な美しいデザインが施されたカードに、様々な用途の定型文を選ぶだけ。受け取った方へ、真心をこめた美しい言葉を伝えるお手伝いができれば…。そんな想いで作り上げました。
また、写真やメッセージを自由に入れられるオリジナルメッセージカードもご用意しました。スマホからも作成できるので、忙しい方でも手軽に用意することができる、おすすめのサービスです。
リンベルオリジナルのラッピングサービスもご紹介
おめでたい内祝いをさらに華やかにするなら、「スペシャルラッピングサービス」はいかがでしょうか。ギフト年間承り実績1,100万個以上を誇る「ギフトのプロ」リンベルだからこそできるご提案です。
ラッピング技能士の資格を有するプロ講師やデザイナーと共同開発したこだわりのデザイン。特別感を醸し出す和紙のラッピングをさらにグレードアップしてくれます。
すべて手作業でご提供するオンリーワンのサービス。目の前のプレゼントひとつひとつに心を込めてラッピングするからこそ、内祝いに込めたお祝いの気持ちをさらにさらに深く伝えてくれるでしょう。
贈るのが遅れてしまったら!
内祝いを贈るタイミングは先に書いたようにどのケースも1〜2ヶ月程度のうちに手配するものです。
「本来ならば、すぐにお礼を申し上げるべきところ不本意ながら今となってしまったことをお詫び申し上げます」といったお詫びをつけ、いただいたことの感謝のお礼状を手書きで添えます。
遅れたからといって品物を変える必要はありませんが、品物が季節を表すようなものや、食品なら賞味期限が切れてしまう可能性があります。
その場合は新しく用意が必要でしょう。また、遅れたからといって内祝いを高価なものに変える必要はありません。相場の金額を守りましょう。
遠方であれば配送でもかまいませんが、これからも続けていく関係のあるかたです。お詫びかたがた持参してお礼の気持ちを直接伝えるとお相手にも素直に反省の想いが伝わるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?現代ではお礼のニュアンスが強い内祝いは、本来は「幸せのお裾分け」という発想から生まれたと非常に興味深いことかと思います。
また、内祝いは自分のお祝いだから「内のし」を使うところも日本文化らしい奥ゆかしさを感じて情緒を感じますね。しかも、知れば知るほど理にかなっています。
形式とはいえ、一度お祝いをいただいた関係。内祝いを贈ることでどんな遠い親戚や、普段あまり話さない職場の関係者の方も、意外と深まることもあります。
どんな間柄もお祝いをいただいたならお相手の好みを思い浮かべながら、感謝の気持ちをていねいに添えて贈り物をしたいですね。