400人に質問。2024年のお歳暮はいつまでに贈る? もらってうれしい人気ランキングも発表

イラストタイトル:中央にタイトル文字「400人に質問。2024お歳暮 いつまでに贈る?もらってうれしい人気ランキング」中央下にお歳暮を持った男性と女性。そのまわりに、ハム・ソーセージ、洋菓子、ビールなどの線画イラスト。

1年間お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。どんなギフトを贈ろうか迷われる方も少なくないでしょう。この記事では、アンケート調査でわかった人気お歳暮ランキングをご紹介するとともに、お歳暮のマナーや贈る時期などについても解説します。

※昨年、お歳暮をもらった男女400名にインターネット調査。
※調査期間:2024年1月29日〜2月2日。

2024年のお歳暮はいつまでに贈る?

一般的にお歳暮は12月13日〜12月20日までに贈るべきとされています。

12月13日は正月の準備を始める「正月事始め」の日。20日までにお歳暮を贈るべき理由は、一説には20日以降はどのご家庭も年越しの準備で慌ただしくなるためとされています。

ただし、地域によってはお歳暮を贈る時期の目安に若干違いがあります。

関東では、12月初旬〜12月31日まで、関西では12月13日〜12月31日とされています。31日の大晦日までに届けば問題ありませんが、海外で年越しをされる方やご実家へ帰省されるなど、ご自宅を不在にされるケースもあるため、あまり遅く贈ると迷惑になる可能性もあります。

年末の忙しい時期に重ならないよう、12月20日までに、余裕を持ってお贈りすることをおすすめします。ただし、お正月用の生鮮食品などを贈る場合には、贈り先さまのご予定を考慮したうえでお届けしたほうがよいでしょう。

お歳暮を贈るタイミングが遅れたら?

お歳暮を贈る時期を逃してしまうケースもゼロではありません。年末に贈ることができなかった場合の対処法も、関東と関西では若干異なります。

関東の場合は1月7日の松の内までに、関西の場合は1月15日までに、のし紙の表書きを「御年賀」に変えて品物をお贈りします。

1月7日、1月15日よりも遅れる場合には、のし紙を「寒中見舞い」に変えて2月4日の立春までに贈ります。

もらってうれしかったお歳暮ベスト10

グラフ画像:2024もらってうれしいお歳暮ランキング ベスト10

2024 もらってうれしいお歳暮ランキング 

1位 加工肉(ハム・ソーセージなど) 2024年30.8%/2023年22.5%

同率1位 洋菓子 2024年30.8%/18.5%

3位 ビール・発泡酒 2024年25.0%/16.8%

4位 カタログギフト 2024年22.0%/13.8%

5位 果物 2024年19.8%/12.0%

6位 水産品・魚介類 2024年19.3%/12.5%

7位 和菓子 2024年17.3%/8.0%

8位 畜産品・肉類 2024年15.5%/9.3%

9位 コーヒー・紅茶・日本茶 2024年12.8%/12.8%

10位 商品券・ギフト券 2024年12.3%/4.8%

※複数回答

アンケートで「もらってうれしいお歳暮」についてお聞きした結果がこちらです。

1位の「加工肉(ハム・ソーセージなど)」は、2019年から5年連続1位を獲得している不動の人気ギフトです。お歳暮といえばハムを思い浮かべる方も多いと思われますが、贈られた方からも喜ばれていることがわかりますね。

そして今回は、同率で「洋菓子」も1位! 「洋菓子」は昨年のアンケートでは2位でしたが、今年はより多くの人から支持を得る結果となりました。

3位は昨年と同じく「ビール・発泡酒」。お酒好きの方であれば、年末年始に楽しんでいただくために贈るお歳暮にぴったりです。

4位は安定した人気を誇る「カタログギフト」。いただいた方がご自分でお品物を選べる自由さが好評を得ています。贈る側としても、贈り先さまのお好みがわからない場合や、品物選びに迷ったときにも、喜んでいただけるお歳暮を贈ることができる、という利点があります。

5位は「果物」で、昨年の7位から順位を上げています。逆に、昨年トップ5に入っていた「コーヒー・紅茶・日本茶」は今年は9位と順位を下げています。

お歳暮ギフトにも、人気度に変化があることがわかりますね。ぜひ、今年のお歳暮選びの参考にしてみてください。

お歳暮に人気のTOP5をジャンルごとに深掘り!

ここからは、もらってうれしいお歳暮ランキングの上位5位をジャンルごとに深掘り、おすすめの商品も紹介していきます。

1位 加工肉(ハム・ソーセージなど)

もらってうれしいお歳暮として揺るぎない人気を獲得している「加工肉(ハム・ソーセージなど)」ですが、加工肉にもさまざまな種類があります。ハム・ソーセージをいただく場合、「どんなものが魅力的ですか?」と、お聞きした結果がこちらです。

どんな加工肉(ハム・ソーセージなど)が人気?

  1. ワンランク上の高級品48.8%
  2. 日持ちがするもの38.5%
  3. 定番のもの25.0%
  4. 有名ブランドのもの22.8%
  5. 品目が多いセット19.3%

複数回答

最も喜ばれていたのは1位「ワンランク上の高級品」でした。普段あまり手にすることのない高級なハムやソーセージは、食卓に特別感をプラスしてくれますのでお歳暮にはぴったりでしょう。

2位は「日持ちがするもの」でした。贈る方も贈られる方にとっても、食料品で気になるのは賞味期限。せっかくお贈りするのであれば、なるべく日持ちのするものを選ぶと喜ばれそうです。

3位は「定番のもの」でした。さまざまな種類のハム・ソーセージがありますが、多くの方に支持されている定番ブランドの商品は、味・品質ともに安定しており、多くの方から支持を得ているようです。

5位は「品目の多いセット」がランクイン。いろんな種類のハム・ソーセージを食べ比べできる楽しさがあって喜ばれるようです。

同率1位 洋菓子

同率で1位を獲得した「洋菓子」は、ギフトの定番。有名パティシエや名店の洋菓子など、バリエーションも豊富です。老若男女問わず人気ですので、お歳暮にもおすすめ。贈り先さまの家族構成によっては、食べやすいよう個包装のものを選ぶとよいでしょう。

3位 ビール・発泡酒

お酒が好きな方へのギフトなら、「ビール・発泡酒」は選択肢に入れたいところ。年末年始はゆっくりお酒を楽しみたいという方も多いはずですので、人気のギフトとなっているようです。

贈り先さまが好きな銘柄のワンランク上のお酒をお贈りするのもおすすめ。また、普段見かけないような珍しいビールや、地ビールなど種類も豊富にあります。こだわりのお酒を贈って、贅沢な気分を味わっていただくのもいいですね。

4位 カタログギフト

4位にランクインした「カタログギフト」もお歳暮では定番となっています。

ひとことにカタログギフトといっても、さまざまなジャンルのカタログギフトが登場しています。カタログギフトは、贈り先さまが好きなものを自由に選べるメリットがあり、お贈りする方としても失敗するリスクが少ないギフトです。初めてお贈りする方や、いつもと趣向を変えたお歳暮にしようと考えている方にはカタログギフトがおすすめです。

「お歳暮にもらってうれしいカタログギフト」についての調査も後述していますので、ぜひご覧ください。

5位 果物

昨年7位から順位を上げた「果物」。フルーツギフトは内祝いやお中元でも喜ばれますが、お歳暮でも人気が上昇しています。フルーツギフトとして思い浮かぶのはメロンなどの高級フルーツですが、お歳暮シーズンであれば、いちごやりんご、柑橘類といった旬を感じられる果物もおすすめです。

【年代別】贈り相手がもらってうれしいお歳暮はコレ!

【年代別】もらってうれしいお歳暮 TOP5

20代

  1. カタログギフト46.3%
  2. 洋菓子33.8%
  3. 加工肉(ハム・ソーセージなど)31.3%
  4. 果物22.5%
  5. 和菓子21.3%

30代

  1. 加工肉(ハム・ソーセージなど)35.0%
  2. 洋菓子33.8%
  3. ビール・発泡酒28.8%
  4. カタログギフト28.8%
  5. 水産品・魚介類23.8%

40代

  1. ビール・発泡酒35.0%
  2. 洋菓子35.0%
  3. 加工肉(ハム・ソーセージなど)31.3%
  4. 果物26.3%
  5. 和菓子13.8%

50代

  1. 加工肉(ハム・ソーセージなど)36.3%
  2. ビール・発泡酒26.3%
  3. 洋菓子25.0%
  4. 水産品・魚介類16.3%
  5. 畜産品・肉類13.8%

60代以上

  1. 水産品・魚介類26.3%
  2. 果物26.3%
  3. 洋菓子26.3%
  4. 加工肉(ハム・ソーセージなど)20.0%
  5. ビール・発泡酒20.0%

複数回答

アンケート回答をもとに、年代別にもらってうれしいお歳暮はどんなものかをまとめたものがこちらです。

もらってうれしいお歳暮ランキングで1位の「加工肉(ハム・ソーセージなど)」「洋菓子」はどの年代でもTOP5にランクイン。世代を問わず喜ばれるギフトだということがわかりますね。

20代は、さまざまな品物のなかから選ぶことができる「カタログギフト」が最も喜ばれていました。20代については他の年代に人気の「ビール・発泡酒」がTOP5に入っていなかったのが印象的です。

年代によって喜ばれるギフトにも若干の違いがあります。お歳暮選びに迷われた際には、ぜひ参考にしてみてください。

お歳暮には受け取った方の欲しいものが贈られるカタログギフトがおすすめ!

お歳暮選びに迷ったら、ぜひ検討したいのが「カタログギフト」です。

「カタログギフト」には、グルメのほか、雑貨や体験型ギフトなどさまざまなアイテムが掲載されています。贈り先さまが好きなものを自由に選べる&選ぶ楽しさもあるのがカタログギフトの大きなメリットです。贈り先さまが本当に欲しいものを贈ることができたら、贈る方としてもうれしいですよね。

また、他の方のお歳暮と被る心配がないのも安心してお贈りできるポイントです。

お歳暮にもらってうれしいのはこんなカタログギフト!

グラフ画像:お歳暮にもらってうれしいカタログギフト ベスト5グラフ

お歳暮にもらってうれしいのはどんなカタログギフト?

1位 グルメがメインのカタログギフト 71.8

2位 雑貨・グルメ・体験などが1冊にまとまったカタログギフト 29.8

3位 雑貨がメインのカタログギフト 13.8

4位 体験型ギフトのカタログギフト 9.3

5位 ブランド(ディズニーなど)のカタログギフト 8.3

※複数回答

カタログギフトの中でもどんなカタログギフトが人気なのでしょうか。「もらってうれしいのはどんなカタログギフトですか?」とお聞きした結果、1位は「グルメがメインのカタログギフト」。70%以上の方が回答するという圧倒的な人気でした。グルメのカタログギフトは好きなものを好きなタイミングで受け取って食べることができるので、年末までに急いで食べる必要もなく、他の方からもらったお歳暮を考慮して選ぶことができるため、受け取り手にとってメリットが多いことがわかります。

2位は「雑貨・グルメ・体験などが1冊にまとまったカタログギフト」。グルメだけではなく、雑貨や体験型ギフトなどバラエティ豊かなギフトを掲載したカタログギフトであれば、それぞれのニーズに合わせて選ぶことができるので、喜ばれているようです。

3位は「雑貨がメインのカタログギフト」でした。センスのいい日用品やオシャレなキッチン用品などが取り揃えられており、お歳暮にもぴったりです。

4位は、モノではなくコトをお贈りする「体験型のカタログギフト」でした。お食事や宿泊、温泉、全国のおでかけスポットなど厳選された上質な体験を贈ることができます。贈り先さまご自身で予約をしていただくので、予定を心配する必要がないのもうれしいポイントです。

5位は、「ブランド(ディズニーなど)のカタログギフト」でした。まるまる一冊をディズニーなどの人気ブランドでまとめたカタログギフトは、ファンにはたまらないギフトとなっているようです。

以下のページでは予算ごとにおすすめのカタログギフトを掲載しています。ぜひ参考にしてみてください。

お歳暮の相場とは?

お歳暮を贈る際に気になるのが、予算。みなさんはどれくらいの金額のお歳暮を贈っているのでしょうか。アンケートで「いくらくらいのお歳暮をもらいましたか?」と、お聞きした結果がこちらです。

グラフ画像:お歳暮の予算はいくらくらい?いただいたお相手別グラフ

お歳暮の予算はいくらくらい?

お子さま・お子さま夫婦からもらったお歳暮

3,000円未満 18.2%
3,000円~5,000円未満 39.4%
5,000円~10,000円未満 25.8%
10,000円以上 16.7%

普段親しくしている親せき・親類からもらったお歳暮

3,000円未満 19.6%
3,000円~5,000円未満 48.8%
5,000円~10,000円未満 26.7%
10,000円以上 5.0%

普段はあまり接触がない親せき・親類からもらったお歳暮

3,000円未満 24.4%
3,000円~5,000円未満 47.4%
5,000円~10,000円未満 23.1%
10,000円以上 5.1%

仕事関係の方からもらったお歳暮

3,000円未満 17.7%
3,000円~5,000円未満 38.9%
5,000円~10,000円未満 28.3%
10,000円以上 15.0%

日頃からお付き合いのある方からもらったお歳暮

3,000円未満 22.1%
3,000円~5,000円未満 52.2%
5,000円~10,000円未満 18.4%
10,000円以上 7.4%

その他の方からもらったお歳暮

3,000円未満 14.3%
3,000円~5,000円未満 50.0%
5,000円~10,000円未満 14.3%
10,000円以上 21.4%

お子さま・お子さま夫婦からもらった場合、最も高い割合だったのは「3,000円〜5,000円未満」で、次に「5,000円〜10,000円未満」が多くなりました。お子さま・お子さま夫婦以外の関係性の方からもらった場合でも、「3,000円〜5,000円未満」がボリュームゾーンになっていました。

また、お子さま・お子さま夫婦、普段から親しくしている親せき・親類から、仕事関係の方からもらった場合、2番目に多かったのは、「5,000円〜10,000円未満」でした。

お贈り先さまとの関係性にもよりますが、3,000円〜10,000円程を目安にお歳暮選びをするとよいでしょう。

お歳暮にもらったものが割引されていたら?

物価高の影響もあり、お歳暮の予算についてもなるべく抑えられたらうれしい、というのがホンネではないでしょうか? 予算の都合を考えると、割引されている商品は魅力的に見えますが、贈答品の場合、受け取った方がいただいた品が割引商品だと知ってしまう、というリスクもあります。

いただいたお歳暮が、割引になっている商品だとわかったら?

  1. がっかりする10.3%
  2. ちょっとがっかりする24.0%
  3. どちらともいえない25.0%
  4. 気にならない26.8%
  5. 全然気にならない14.0%

実際に聞いてみたところ、気にならないという方も多い中「がっかりする」「ちょっとがっかりする」と答えた方が3割弱いることがわかりました。

今年一年の感謝を込めた贈り物で、受け取った方をがっかりさせてしまったら、せっかくのお歳暮が台無しに…。

お歳暮の定番となっているハムやソーセージなどのグルメもそうですが、カタログギフトについても、インターネットで割引販売している商品を多く見かけますので注意したいところです。

お歳暮の贈り方

お歳暮を贈る際には、お品物に熨斗(のし)を掛けてお贈りします。

表書きは上部中央に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、下部中央には贈り主の名前をフルネームで書き入れます。

お歳暮用に使われる熨斗(のし)の水引は、紅白の蝶結びです。紅白の水引は慶事に用いられるもの。蝶結びは繰り返し結び直せることから、何度繰り返してもおめでたいご祝儀や慶事、お礼などに使用します。

なお、お歳暮は配送・郵送で贈っても問題ありませんが、その場合には送り状・添え状を忘れないようにしましょう。特に、ビジネスシーンや目上の方に贈る場合は、失礼のないように準備を進めることをおすすめします。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
冬ギフト 冬ギフト