「ギフトのハテナ?」はここで解決。
お役立ち情報が満載です!
カタログギフトを見ながら国内の観光地(札幌時計塔、浅草雷門、鎌倉の大仏)を思い浮かべているご夫婦
暮らしのお祝い・ギフト

両親への体験ギフト、旅行はいかが? 喜んでもらうために押さえたいポイント

大人になってご両親へ親孝行しようと、プレゼントを贈る方は多いはず。そういうとき、モノではなく旅行のプレゼントなんていかがでしょうか? 行き先はどうやって決めれば良いのか、自分も一緒に行った方が良いのか、あるいは旅行券で渡すべきなのかなど、喜んでもらうためのポイントをご紹介します。

寒中見舞いの時期(1月7日過ぎ~2月4日頃)、余寒見舞いの時期(2月5日頃~2月下旬)」をカレンダーを使って説明するギフトコンシェルジュ
寒中見舞い

知らないと恥をかくかも!? 寒中見舞いの出し方や時期、書き方(文例)について

夏の暑中見舞いは出していても、冬のあいさつといえば年賀状だけで、「“寒中見舞い”はこれまで出したことがない方も多いでしょう。そのような寒中見舞いについて、出し方や時期など最低限のマナーをご紹介します。恥ずかしい思いをしないよう、理解しておきましょう。

タブレットとデジカメをもち、ノートPCを前にして「すぐ買い替える品は“記念にならない”と考えるご両親もいますから気をつけて!」とアドバイスするギフトコンシェルジュ
結納返し

結納返しとは? その意味と用意するもの、選び方を覚えましょう

最近は結納を省略して結婚式へ進める人もいますが、本来結納は婚礼において大切な儀式のひとつです。そして結納を執り行う場合には、結納返しも準備するのがマナーです。では、結納返しには何を用意すればよいのでしょうか? 結納返しの意味を踏まえながら覚えておきましょう。

赤いカードを手に「赤いメッセージカードは“火事”“赤字”を連想させるのでNGです」とアドバイスするギフトコンシェルジュさん
開店・移転祝い

【文例に学ぶ】開店・開業祝いに届けたい、心を込めたメッセージ

開店・開業という新しいスタートにお祝いのメッセージを届けたい。でも、おめでとうの気持ちを余すことなく伝えるには、どのようなメッセージがよいのかわからない。そういう方も多いのでは?ここでご紹介する文例を参考にして、心を込めたメッセージを贈りましょう。

内装工事が終わっていない店舗に花が届き「とりあえず持って帰るか・・・」とトホホ顔のオーナー
開店・移転祝い

“ありがた迷惑”にならないための開店・開業祝いの贈り方とタイミング

新しいお店を開店したり、新規に事務所を開業したりと身近に開店・開業する人がいれば、その門出を祝って開店・開業祝いを贈ろうと考える方は多いでしょう。しかし、いったい何を、どのように、いつ贈ればよいのでしょうか? 開店・開業時は何かと忙しいものです。お相手を煩わせないようあらかじめマナーを心得ておきましょう。

両親の顔を思い浮かべながら、どんなプレゼントを贈ろうかあれこれ考える女性
結婚記念日

感動を呼ぶ!両親の結婚記念日で贈りたいプレゼント

両親の結婚記念日は、普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスです。今回はずっと手元に残る物や思い出として心にとどまるものなど、感謝の気持ちが伝わる結婚記念日のプレゼントをご紹介します。大切な我が子から贈られたプレゼントは、夫婦の一生の宝物となるでしょう。

初節句の記念撮影、大泣きする子どもと苦笑いの大人一同
初節句祝い

男の子の初節句、思い出に残すお祝いの仕方

お子さまにとって、初節句は重要なイベントです。ご自宅に兜(かぶと)や五月人形を飾る方も多いでしょう。だれにとっても一度きりのイベントですので、記憶に残るものにしたいと思うことでしょう。男の子の初節句を思い出深いものにするため、その過ごし方を工夫してみてはいかがでしょうか

もらってうれしい結婚内祝い 人気ランキング ベスト6グラフ
結婚内祝い ( 結婚祝いのお返し )

2016年最新版 必ず喜ばれる「結婚式内祝い」人気ランキング!

結婚祝いをいただいた方々へのお返しである結婚内祝い。感謝の気持ちを込めて贈るものなので相手に喜んでもらえるものを上手に選びたいものです。そこで、実際に結婚内祝いをもらった方々にアンケート調査を実施。もらってうれしい結婚内祝いのランキングをご紹介します。

TOPへ戻る
結婚内祝い 結婚内祝い