「ギフトのハテナ?」はここで解決。
お役立ち情報が満載です!
病院のベッドで点滴している年配の女性が、近々結婚する姪を思い浮かべながら「電報を送らなくちゃねぇ」と言うと、付き添いの娘が「このスマホでできるのよ。今申し込んであげるね」と答えている。
結婚祝い

結婚式に行けないときは、祝電でお祝いしよう! 覚えておきたい書き方や送り方のマナー

どうしても結婚式に行けないときは、おめでとうの気持ちを祝電で届けましょう。しかし祝電に不慣れだと、「祝電って何を書けば良いの?」「いつ送れば良いの?」とわからないことばかりです。あらかじめ、祝電の書き方や送り方の基本をおさえておいてください。

赤ちゃんの写真入りカードに「私の花嫁姿を見るまで元気でいてね」のメッセージ。おじいちゃんは「まだ1歳じゃないか…」と言い、おばあちゃんが「まだ当分はがんばらないとだわねえ」と答える。
誕生祝い

【メッセージ文例付】おじいちゃんやおばあちゃんへ贈る誕生日祝いのメッセージ

おじいちゃんやおばあちゃんの誕生日にお祝いのメッセージを贈る際、年齢が離れているため、誕生日祝いにどういった言葉を贈るべきか迷う方は多いでしょう。ここではいくつかメッセージ文例を取り上げつつ、書き方のポイントを解説します。これを参考に、心のこもったメッセージを考えてみてください。

コーヒーのギフトカードをもらった単身赴任の男性。前任地へ電話しながら「毎朝、コーヒーショップに寄っているよ」と話している。
昇進・栄転祝い

単身赴任での転勤が決まった方には、何を贈れば良い?プレゼントの選び方とおすすめギフト

親しい同僚やお世話になっている上司が、単身赴任で転勤することになった場合は、これまでの感謝とこれからの活躍を願ってプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。単身赴任だからこそ贈りたいプレゼントの選び方について、おすすめのギフトを挙げながらご紹介します。

部下から「注がれたら飲み干すまで置けないぐい飲みなんです!」と、そらきゅう(円錐型のぐい飲み)を贈られた呑兵衛の上司。「それはいいねえ〜(奥さんは怒りそうだけど)」と、不機嫌な奥さんを連想しつつまんざらでもない様子。
手土産・プチギフト

お酒好きな方にプレゼントしたい、おすすめのお酒グッズ

プレゼントを贈るなら、相手の趣味や嗜好(しこう)に合わせたものを贈りたいところです。たとえばお酒好きな人には、お酒を飲む時間を充実させてくれるようなお酒グッズはいかがでしょうか。お酒好きの人におすすめのお酒グッズを紹介しますので、参考に贈り物を選んでみてください。

顔を寄せて1枚のカードをみながら「引出物は郵送だって」「手ぶらだと二次会が楽でいいよね」と言い合う若い女性ゲストたち。それぞれ小さな紙袋(引菓子やプチギフト)を持っている。
結婚式 引出物

結婚式の引出物って郵送して大丈夫? 失礼にならない贈り方のマナーを覚えよう

結婚式に参列してくださった方々に、感謝の気持ちを込めて渡す引出物。一般的には会場でお渡ししてゲストに持ち帰っていただくものですが、ゲストが遠方から来ていたり引出物が重かったりと、持ち帰るのが大変な場合があります。ではそのようなとき、引出物は郵送しても良いのでしょうか? もし郵送する場合、送り方にマナーはあるのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

結婚式の準備中、ゲストカードを出して「これがゲストカード!」と新郎へ見せる新婦。新郎は「サイン帳みたいでなんだか懐かしいなー」と感心している。
結婚式 引出物

結婚式のゲストカードってなに?基本を押さえてゲストカードの書き方を学ぼう

結婚式の招待状と一緒にゲストカードが届けられることがあります。このゲストカードはどのような意味・用途で用いられるもので、ゲストカードを受け取った場合、何を書けば良いのでしょうか。ここではゲストカードの意味、そして具体的な書き方についてお伝えしていきます。

結婚式の余興でバンド演奏を披露し、後日「○○さんの演奏で盛り上げていただけて感謝しています。ゲストにも好評でした」というお礼状をもらった女性。読みながら当日の様子を思い出してまんざらでもない様子
結婚内祝い ( 結婚祝いのお返し )

結婚式後のお礼状、送るタイミングとマナーを押さえておこう

無事に結婚式が終わっても、実はまだやるべきことが残っています。例えば、お礼状を送るといったことです。結婚式でお世話になった方々には、お礼状を出すのがマナーです。では、どのような内容をお礼状に書き、結婚式後、いつ送ればよいのでしょうか。あらかじめ、お礼状に関するマナーを覚えておきましょう。

赤ちゃんを抱っこしているお母さんの横で、小さい男の子に送り主が「お兄ちゃんになったね、おめでとう!」とプチギフトを手渡す様子。
出産祝い

何人目でも同じ? 二人目以降の出産祝いの違いと選び方

二人目、三人目以降のお子さんの出産祝い、何を贈ろうか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。既に持っているものとかぶらないか、性別によって違いを出すべきか、一人目と同じお品でも大丈夫なのか……。今回は、二人目以降だからこそよろこばれる出産祝いの選び方をご紹介します。

トピアリー型のブリザーブドグリーンを眺める夫婦。メッセージカードを片手に「お世話のいらないグリーンなんだって!」「いいいねえ」など話している
新築祝い

新築祝いに添えるメッセージの文例&書き方のポイント

親せきや身近な人が家を建てたり、マンションを購入されたりした際は、新築祝いを贈ります。ギフトはもちろんですが、おめでとうの気持ちを込めたメッセージを添えれば、よりお祝いの気持ちが伝わることでしょう。新築祝いのメッセージ文例を取り上げながら、書き方のポイントをご紹介していきます。

2017年版 おじいちゃんに聞いた、もらってうれしい敬老の日ギフトランキングベスト5グラフ
敬老の日

敬老の日のプレゼントならコレ! もらってうれしいギフトランキング2017

おじいちゃん、おばあちゃんの長寿を祝う敬老の日。日頃の感謝の気持ちも込めてプレゼントを贈るなら、どのようなものが喜ばれるのでしょうか。今回はおじいちゃん、おばあちゃんが実際にもらってうれしかった敬老の日ギフトを、2017年最新版のランキングにしてお届けします。

出産内祝い ( 出産祝いのお返し )

出産後は行事がたくさん! 赤ちゃんのお祝い行事情報をチェック

新しい生命の誕生。出産は、ご両親はもちろん、周囲にとっても幸せなイベントのひとつです。そうした赤ちゃんの誕生を祝うのはもちろんですが、赤ちゃんが産まれたあとにも、実はたくさんお祝いの行事があることをご存知でしょうか?後から「知っていれば祝ったのに」と後悔しないよう、あらかじめ行事情報をチェックしておきましょう。

TOPへ戻る
結婚内祝い 結婚内祝い