「ギフトのハテナ?」はここで解決。
お役立ち情報が満載です!
イラスト:「戌の日よ!安産祈願に行くわよ!」と鼻息も荒い義母と、ソファにぐったりと座り体調がすぐれなさそうな妊婦(義娘)。妊婦の夫が「オレが代理で行くよ。無理するな」と妻に言う。
出産内祝い ( 出産祝いのお返し )

「戌の日」とは?安産祈願|腹帯や祝い膳など知っておきたい由来やマナー

出産を控えて、安産祈願にいつ行けばよいのか気になる方もいらっしゃいます。昔から暦の上での「戌の日」に安産祈願のお参りをする方が多く見られますが、なぜ「戌の日」がよいとされるのか、その意味をみなさんはご存じでしょうか? ここでは「戌の日」の安産祈願について、由来やマナーなどを解説します。

イラストグラフ:もらってうれしい敬老の日のプレゼントはコレ!【おじいちゃん編】
敬老の日

敬老の日のプレゼントはコレ! 人気のギフトランキング2019

敬老の日には、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを伝え、長寿・健康を願ってプレゼントを贈りますが、どのようなプレゼントを贈ると喜んでもらえるのでしょうか? 今回は、おじいちゃん、おばあちゃんが敬老の日にもらってうれしかった、人気のギフトランキングについてご紹介します。

イラスト:明るく「池ポチャ賞です~!」と言いつつ、男性にリボンのついたゴルフボールを渡すコンペの幹事。男性も「おお!落としたボールよりいいヤツだ!」とうれしそう
仕事のお祝い・ギフト

ゴルフコンペの幹事になったら! 景品の基本マナーと選び方

ゴルフコンペでは、成績に応じてさまざまな景品が用意されます。主催側の幹事になれば、参加者が喜び、またやる気の起きる景品を用意することがコンペ成功の一助となるでしょう。ゴルフコンペの景品選びについて、覚えておきたい基本マナーや選び方をご紹介します。

イラスト:「地元で評判の焼き菓子です」と菓子折りを手渡す若夫婦に「お盆はお客様が多いから助かるわー」と喜ぶ母親。
手土産・プチギフト

お盆の手土産は何がいい? 手土産のマナーとおすすめギフト

お盆の時期にはお墓参りなどで実家や祖父母の家を訪れる方が多いでしょう。久しぶりの訪問で、手土産のひとつでも持っていこうと思われるのではないでしょうか。ここでは、お盆の手土産におすすめのギフトをご紹介します。手土産を渡す際のマナーと併せて、参考にしてください。

イラスト:夏の暑さを払うアイテム(ウナギひつまぶし、水ようかん、スイカ、ビール、甘酒)を指さしながら「暑気払いのアイテムは、夏の贈り物にぴったりです」とコンシェルジュ
お中元

夏を乗り切る暑気払い、お中元や手土産に活用しよう

暑気払いとは、文字通り「暑さを打ち払う」という意味で、夏を乗り切るためのさまざまな行いのこと。みんなでビアガーデンに行ったり、土用の丑の日にうなぎを食べたりするのも暑気払いの一環です。そこで今回は、暑気払いにふさわしい夏のギフトをご紹介します。暑気払いの言葉の意味も、今一度確認しておきましょう。

イラストグラフ:もらってうれしい暑中見舞い・残暑見舞いはコレ!ランキング
暑中・残暑見舞い

迷ったらコレ!
もらってうれしかった
暑中見舞い・残暑見舞い人気ランキング2019

暑中見舞いや残暑見舞いでお世話になった方にお贈りする、夏のごあいさつの品では、どのようなものが喜ばれるのでしょうか? 今回は、実際にギフトを受け取った方々へのアンケート調査でわかった、もらってうれしい暑中見舞い・残暑見舞いのランキングについてご紹介します。

イラスト:富士山型の夫婦茶碗を引出物にもらった夫婦。「かわいい」と喜ぶ妻と、なるほど、縁起物だね!と納得の夫。
結婚式 引出物

結婚式や披露宴の引出物に、おすすめの縁起物はコレ!

結婚式へ来てくれたゲストに対し、感謝の気持ちを込めて贈られる引出物。ゲストにとっては、楽しみのひとつともいえます。そこで、お祝いのムードを盛り上げるべく、引出物に何か縁起物を入れてみるのはいかがでしょうか。今回は、引出物におすすめの縁起物をいくつかご紹介します。

イラスト:弔事用(黒白あわじ結びの水引、のしなし)と慶事用(赤白蝶結び水引、のしあり)2種の「御玉串料」袋の前で、玉串を手に持つコンシェルジュが「『御玉串料』は『玉串』の代わりとして、さまざまな神事で登場します。」と説明している。
結婚式 引出物

御玉串料(おたまぐしりょう)とは? のし袋や水引の選び方・金額相場について

御玉串料(おたまぐしりょう・おんたまぐしりょう)は、神社で行う各種神事の際に交わされる金品のこと。結婚式や葬儀(神葬祭)だけでなく、厄払いや地鎮祭など、神道式では頻繁に登場する言葉です。聞いたことはあっても、意外と知られていない、御玉串料について解説していきます。

イラスト:湯たんぽ、ルームソックス、保湿クリーム、ブランケット、ノンカフェインのティーバッグなどを指差しながら、「赤ちゃんでなくママ向けのものがおすすめです」とコンシェルジュ。
出産祝い

出産前祝いはいつ渡す? タイミングと渡し方のポイント

赤ちゃんの誕生を祝う出産祝いは、出産した後にお贈りするのが大前提。しかし、さまざまな事情から、出産の前にしかお祝いを贈れないというケースもあるようです。ただし、出産前に渡すならば贈るタイミングや選び方に、特別な配慮が必要です。今回は出産前祝いを渡す時期やタイミング、おすすめのプレゼントについてご紹介します。

TOPへ戻る
結婚内祝い 結婚内祝い