内祝い・お返し

目録の作り方・書き方
引き出物

進呈目録の書き方・作り方 「進呈」と「贈呈」の違いもおさえよう

贈答品に添えられる目録は、公式な場やあらたまった式で用いられるので、用意する機会はあまりないかもしれません。ただし、「進呈目録」の場合は、社内での記念品や交流会、ゴルフコンペなど、比較的カジュアルな場でも登場することがあります。進呈目録の意味や書き方について確認しておきましょう。

イラスト:キッチンで夫が焼く分厚い牛ステーキを見て「わあ、ずいぶん高そうなお肉だねえ!」と喜ぶ妻に「まぁね。でも食べさせてあげたかったんだよね」と答える夫。
結婚式 引出物

結婚したら・するなら知っておきたい「いい夫婦の日」の由来やおすすめのプレゼント

毎年11月22日は「いい夫婦の日」。結婚している人や、結婚を控えている人ならば、忘れずに覚えておきたい記念日です。みなさんはその由来や意味をご存じでしょうか。ここでは「いい夫婦の日」に関する基本情報やプレゼント・ギフトのアイデアをご紹介します。

イラスト:「お七夜はどうする?」と尾頭付きの鯛や赤飯を連想する赤ちゃんの祖父に「ママはまだ大変な時なんだから、お名前を聞くだけでいいわよ」とママを気遣う祖母。
出産内祝い ( 出産祝いのお返し )

赤ちゃんの初めての行事、お七夜の祝い方やマナーを知ろう

出産に関する行事のひとつに「お七夜」があります。この「お七夜」は、現在ではお祝いする人もいますし、しない人もいます。お祝いの仕方も慣習にこだわらず広がってきています。ここでは「お七夜」について、お祝いする方法やマナーについて詳しくご紹介します。

イラスト:レゴブロックでウェルカムメッセージを作る新郎新婦
結婚式 引出物

結婚式を盛り上げるウェルカムボード、おしゃれに演出するアイデア

結婚式や披露宴、ウエディングパーティに用いるウェルカムボードは、訪れたゲストが最初に目にするもの。おしゃれなウェルカムボードで気分が盛り上がれば、結婚式はさらに素敵なものとなりますし、記念に新居へ飾っても思い出となるインテリアになります。結婚式のウェルカムボードにおすすめのアイデアをご紹介します。

イラスト:「戌の日よ!安産祈願に行くわよ!」と鼻息も荒い義母と、ソファにぐったりと座り体調がすぐれなさそうな妊婦(義娘)。妊婦の夫が「オレが代理で行くよ。無理するな」と妻に言う。
出産内祝い ( 出産祝いのお返し )

「戌の日」とは?安産祈願|腹帯や祝い膳など知っておきたい由来やマナー

出産を控えて、安産祈願にいつ行けばよいのか気になる方もいらっしゃいます。昔から暦の上での「戌の日」に安産祈願のお参りをする方が多く見られますが、なぜ「戌の日」がよいとされるのか、その意味をみなさんはご存じでしょうか? ここでは「戌の日」の安産祈願について、由来やマナーなどを解説します。

イラスト:富士山型の夫婦茶碗を引出物にもらった夫婦。「かわいい」と喜ぶ妻と、なるほど、縁起物だね!と納得の夫。
結婚式 引出物

結婚式や披露宴の引出物に、おすすめの縁起物はコレ!

結婚式へ来てくれたゲストに対し、感謝の気持ちを込めて贈られる引出物。ゲストにとっては、楽しみのひとつともいえます。そこで、お祝いのムードを盛り上げるべく、引出物に何か縁起物を入れてみるのはいかがでしょうか。今回は、引出物におすすめの縁起物をいくつかご紹介します。

イラスト:弔事用(黒白あわじ結びの水引、のしなし)と慶事用(赤白蝶結び水引、のしあり)2種の「御玉串料」袋の前で、玉串を手に持つコンシェルジュが「『御玉串料』は『玉串』の代わりとして、さまざまな神事で登場します。」と説明している。
結婚式 引出物

御玉串料(おたまぐしりょう)とは? のし袋や水引の選び方・金額相場について

御玉串料(おたまぐしりょう・おんたまぐしりょう)は、神社で行う各種神事の際に交わされる金品のこと。結婚式や葬儀(神葬祭)だけでなく、厄払いや地鎮祭など、神道式では頻繁に登場する言葉です。聞いたことはあっても、意外と知られていない、御玉串料について解説していきます。

「入籍は31日でいいよね?」と軽い感じで言う新郎。新婦は「月末とか仕事休めないし!無理!入籍したら私は名義変更でチョー大変なの!」とキレている。
結婚内祝い ( 結婚祝いのお返し )

入籍前にチェック! 入籍前後の手続きと準備しておくもの

一生をともに過ごす人を見つけ、いよいよ入籍。結婚生活をスタートする前の大切なイベントですが、入籍の前後で準備しなければいけないことがたくさんあります。何から準備すればいいのか、どういう手続きがあるのか、必要なものは何かなど、疑問に思うこともたくさん出てくるでしょう。ここで、入籍の流れと、事前に準備しておきたいものについて確認しましょう。

イラスト:新郎の実家は味噌の製造会社。「引出物、実家の味噌にしよう!」と提案すると、新婦が「味噌+お椀のセットにすると引き出物らしいかも」とフォローする
結婚式 引出物

引出物に食べ物“だけ”って大丈夫なの? マナーと注意点を確認しよう

結婚式に参列してくれたゲストに対し、感謝の気持ちを込めて贈るのが引出物です。では、引菓子だけでなく、「引出物がすべて食べ物」というのは、果たして問題ないのでしょうか。引出物をすべて食べ物にしようと考えている方は、ここでマナーや注意点を確認しておいてください。

顔合わせの相談をする新郎新婦。「実家は東京と名古屋だから、中間地点は静岡?」とボケる新郎に、新婦が「ウチの両親を観光がてら名古屋へ連れて行くから、会場の費用はそっちでお願いね」とサクサク話を進める。
結納返し

いざというときに慌てない! 顔合わせの流れやマナーをチェック

結婚にあたって結納を省略する場合は、先だって両家の顔合わせを行うのが一般的です。新郎新婦にとっては、今後のお付き合いの行方を占う、まさに緊張の瞬間ではないでしょうか。そこで慌ててしまわないよう、事前に顔合わせの流れや段取り、基本的なマナーを押さえておいてください。

イラスト:法事案内を受け取った老齢の女性。「もう一年になるのねぇ。早いこと…」と涙をホロリとこぼす。
法事 引出物

法事案内の書き方は事前に確認しておこう! 文例から正しい書き方を解説

法事を執り行うときは、親しかった間柄の方々へご案内を送るものです。では、どのような内容を、どのような順序で書けば良いのでしょうか。特に法事の際は準備することも多いためバタバタします。そこで、法事案内について文例を取り上げながら書き方を解説しますので、予備知識として確認しておきましょう。

イラスト:喪中ハガキが届いた日からお正月の間の期間を差して「『年明けを待たずにお悔やみを伝えたい』そんな時は喪中見舞いをおくります」とコンシェルジュ
喪中見舞い

【文例付き】喪中の方へ送る「喪中見舞い・喪中はがき」の意味とマナー

お付き合いのある人から「喪中はがき」が届いたら、気遣いやお悔やみの気持ちを伝えるために「喪中見舞い」を送ることがあります。ご不幸があったご遺族に送るものとなるので、どんなことに気をつけたらよいか悩んでしまいますよね。ここでは、「喪中見舞い」を送るときに気をつけたいマナーを文例とともにご紹介します。

イラストグラフ:もらって嬉しい結婚内祝いランキング2019
結婚内祝い ( 結婚祝いのお返し )

もらってうれしい結婚内祝い人気ランキング 2019

結婚内祝いは、結婚を祝福してくれた方々へのお返し。内祝いを受け取った相手には、結婚祝いをもらったときの自分たちと同じように喜んでほしいと考えるのではないでしょうか。ここでは、実際に結婚内祝いを受け取った方々へのアンケート結果をもとに、ランキング形式で「もらってうれしかった結婚内祝い」をご紹介します。

イラスト:飲食店の個室で記念写真を撮る赤ちゃん・両親・両家の祖父母
出産内祝い ( 出産祝いのお返し )

お宮参りのお返し(内祝い)、基本マナーと相場を知ろう

赤ちゃんの健やかな成長を願って行われるお宮参り。お宮参りのお祝いは、祖父母などのごく親しい身内からもらう場合がほとんどです。身内からお祝いをもらった際には、どんなお返し(内祝い)を贈ればよいのでしょうか? お宮参りのお祝いをもらった際のお返しについて、基本的なマナーや相場を確認していきましょう。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る