【2024年最新】400 人に質問。お中元・夏ギフトにもらってうれしいギフトランキング! のしやマナーについても解説

イラストタイトル:お中元イメージ。うさぎが、リボンを付けたメロンをシマリスに渡しているところ。背景にはグラスに入ったおいしそうなビールやカタログギフト、波間に浮かぶクジラの親子やヨットが。

お中元は、日頃お世話になっている方や仕事上の付き合いのある方に対して、感謝の気持ちと健康への願いを込めてギフトを贈る夏のごあいさつ。お中元に贈ると喜ばれる夏ギフトは一体どのようなものなのでしょうか。この記事では、アンケート調査をもとにお中元・夏ギフトでもらってうれしいギフトをランキングにまとめました。毎年お中元を贈っている方も、初めて贈ろうと検討されている方もぜひ参考にしてみてください。

※昨年、お中元・夏ギフトを受け取った男女400名にインターネット調査。
※調査期間:2023年8月29日〜8月31日。

INDEX

2024年のお中元はいつ? のし(熨斗)やマナーは?

お中元を贈る時期は地域によって異なる!

全国的には7〜8月にお中元を贈ることが主流となっていますが、実は地域によって贈る時期が異なることをご存知でしょうか。

北海道は7月中旬~8月15日、東北・関東地方は7月初旬~7月15日、関西地方は7月中旬~8月15日、北陸地方は7月中旬~8月15日(※地域により異なる)、中国・四国地方は7月中旬~8月15日、九州地方は8月1日~8月15日、沖縄は旧暦の7月15日までとなっています。慌てなくてすむよう、事前にチェックしておきたいですね。

北海道 7月中旬~8月15日
東北・関東地方 7月初旬~7月15日
関西地方 7月中旬~8月15日
北陸地方 7月中旬~8月15日 ※地域により異なります
中国・四国地方 7月中旬~8月15日
九州地方 8月1日~8月15日
沖縄 旧暦の7月15日まで

お中元を受け取った時&お中元を贈る時期を過ぎた時のマナー

お中元を贈るだけではなく、いただくこともあるでしょう。そんなとき、お相手の方に失礼のない振る舞いをしたいですよね。お中元をいただいたら、まずはお礼の連絡を入れましょう。電話やメール、SNSなどのすぐに連絡がつく方法で到着の報告とお礼を伝えます。その後、2〜3日以内を目安にお礼状を送るとより丁寧です。

事前に準備をしておくことが望ましいですが、うっかりしてお中元を贈る時期を過ぎてしまった場合には、暑中見舞いや残暑見舞いとしてギフトを贈ります。暑中見舞いの時期は、7月15日〜立秋(8月8日頃)、残暑見舞いの時期は、立秋〜8月末となっています。なお、9月に入っても残暑見舞いを贈るケースもありますが、8月中に贈るのがベターです。贈り相手のお住まいの地域を確認して、どちらのギフトにするか判断しましょう。

お中元ののし(熨斗)は「紅白蝶結び」

お中元を贈る時期がわかったら、次に確認しておきたいのがのし(熨斗)のマナー。お中元や暑中見舞い、残暑見舞いなどののしにかける水引は、紅白の蝶結びを用います。蝶結びは何度結んでもほどけて結び直せることから、何度繰り返してもよいお祝い事や御礼などに使用します。
表書きは「御中元」とします。

お中元の時期が過ぎてからギフトを贈る場合には、「暑中御見舞」、「暑中御伺」、「残暑御見舞」、「残暑御伺」とします。

のし紙画像:紅白(赤金)蝶結び水引の右上に熨斗マーク、水引上に筆文字で「御中元」水引下に「佐藤」と書かれている

2024年 もらってうれしかったお中元・夏ギフトランキング

グラフ画像:2024年 もらってうれしかったお中元・夏ギフトランキングベスト10

1 ビール・発泡酒 19.3%(2023年度 14.5%)

2 カタログギフト 13.8%(2023年度 12.8%)

3 フルーツ 13.5%(2023年度 14.3%)

4 洋菓子 12.0%(2023年度 12%)

5 加工肉(ハム・ソーセージなど) 8.8%(2023年度 10%)

6 畜産品・肉類 5.5%(2023年度 3.8%)

7 和菓子 5.3%(2023年度 3.5%)

8 水産品・魚介類 3.85%(2023年度4.5%)

9 商品券・ギフト券 3.3%(2023年度 4%)

9 麺類 3.3%(2023年度 2.5%)

実際にお中元をもらった方に、「お中元や夏ギフトでいちばんうれしかったもの」についてお聞きしたところ、1位は夏ギフトの定番である「ビール・発泡酒」でした。2023年もトップでしたが、昨年よりも高いポイントを獲得しており、ますます人気のギフトとなっています。

2位はお相手の趣味嗜好に関わらず、多くの方にお喜びいただける「カタログギフト」。昨年の3位から2位にランクアップしています。

3位は「フルーツ」、4位「洋菓子」、5位「加工肉(ハム・ソーセージなど)」がトップ5に入りました。

また、9位には「麺類」がランクインし、ジュース飲料はランク外の結果に。暑い季節にのど越しのよい麺類も喜ばれるようです。

【男女比で検証!】もらってうれしいお中元・夏ギフトランキングTOP3

男性女性
1位 ビール・発泡酒66.2%33.8%
2位 カタログギフト56.4%43.6%
3位 フルーツ42.6%57.4%

もらってうれしいお中元・夏ギフトのトップ3にランクインした「ビール・発泡酒」「カタログギフト」「フルーツ」の男女比を見てみましょう。

「カタログギフト」と「フルーツ」が男女ともにバランスよく喜ばれているのに対して、「ビール・発泡酒」は、男性の比重が多く、女性よりも男性に喜ばれていることがわかりました。

男性と女性では、もらってうれしいギフトに差があるケースもありますので、品物を選ぶ際には、お相手のジェンダーも意識して臨機応変にチョイスするとより一層喜んでもらえそうですね。

20~30代の方にはカタログギフトが人気No.1!

20~30代がもらってうれしかったお中元・夏ギフト

  1. カタログギフト23.1%
  2. ビール・発泡酒16.9%
  3. 洋菓子12.5%

また、年代別に見て特徴的だったのが20〜30代の方々のお中元のお好みです。

全体で1位だった「ビール・発泡酒」は2位にランクダウンし、全体2位の「カタログギフト」が1位に、全体4位の「洋菓子」が3位に、それぞれランクアップしています。

特に「カタログギフト」は2位に6ポイント以上も差をつけての1位となっていることから、若い世代の方々に人気であることがわかります。

若い年代の方々へのお中元選びに迷ったときには「カタログギフト」が有力な選択肢になりそうです。

1位 ビール・発泡酒のおすすめ3選

2位 カタログギフトのおすすめ3選

3位 フルーツのおすすめ3選

4位 洋菓子のおすすめ3選

5位 加工肉(ハム・ソーセージなど)のおすすめ3選

6位 畜産品・肉類のおすすめ3選

7位 和菓子のおすすめ3選

8位 水産品・魚介類のおすすめ3選

同率9位 商品券・ギフト券のおすすめ3選

同率9位 麺類のおすすめ3選

過去のお中元記事はこちら!

毎年もらってうれしいお中元・夏ギフトは?

グラフ画像:毎年もらってうれしいお中元・夏ギフトはどれ?ベスト5

1 カタログギフト 31.5%

2 ビール・発泡酒 27.8%

3 フルーツ 24.8%

4 洋菓子 22.3%

5 加工肉(ハム・ソーセージなど) 20.3%

※複数回答

アンケートで、「毎年のお中元で同じものをもらうとしたらどれがうれしいか?」とお聞きしたところ、1位は「カタログギフト」でした。2位以下は「ビール・発泡酒」、3位「フルーツ」、4位「洋菓子」、5位「加工肉(ハム・ソーセージなど)」という結果となりました。

1位となった「カタログギフト」は豊富な品物のなかからお相手の好きなものを選んでもらえるので、毎年お贈りしても、品物が重複しないというメリットがあります。

受け取った方が、そのときの気分に合ったベストなギフトをチョイスできるのがうれしいですね。

例えば、「ビールは好きだけど、今年はみんなからビールをもらって集まり過ぎてしまった…」、
「フルーツやお菓子は好きだけど、いまは糖質制限をしている…」といったケースも考えられます。

お中元は毎年お贈りするものですので、そういったリスクのないカタログギフトは、贈る方にも受け取る方にもうれしいギフトとなっているようです。

みんなのお中元・夏ギフト事情! お相手の好みがわからない場合どうしてる?

1 相手が好きなものを選べるカタログギフトを贈る 40.5%

2 ビールなど鉄板の定番品を贈る 39.0%

3 老舗・名店の有名グルメを贈る 36.3%

4 調味料や乾物などのストックフードを贈る 17.3%

5 洗剤などの消耗品を贈る 14.5%

※複数回答

「喜んでもらえるお中元を贈りたいけれど、お相手の好みがわからない…」。そんなお悩みを抱える方は少なくないでしょう。

「お相手の好みがわからないなどで、品物選びに悩んだときはどうしていますか?」とお聞きしたところ、「相手が好きなものを選べるカタログギフトを贈る」と回答した方が最も多くなりました。2番目に多かったのが、「ビールなどの鉄板の定番品を贈る」で、3番目は「老舗・名店の有名グルメを贈る」といった声が多くあげられました。

カタログギフトには厳選された品物が豊富に掲載されており、そのなかから自分の好きなものを選ぶ楽しさがあります。また、お相手が好きなタイミングで自由に選べるのもうれしいポイント。もらってうれしいお中元・夏ギフトでも男女ともに人気のカタログギフトは、品物選びに迷った多くの方々からも支持を得ています。

お中元・夏ギフトの定番! グルメギフトを深掘り!

もらってうれしいグルメギフトはどんなもの?

自分では買わない高級グルメ43.0%

ビールやハム詰め合わせなどのお中元の定番グルメ42.0%

新鮮な産直グルメ34.5%

果物や涼菓など、季節感のあるグルメ33.5%

有名シェフやパティシエの店や、老舗・名店の品23.0%

複数回答

お中元で定番となっているのがグルメギフトですが、グルメといっても種類はさまざまです。「お中元・夏ギフトにもらうならどんなグルメギフトがうれしいか?」についても調査してみました。

最も人気が高かったのは、「自分では買わない高級グルメ」でした。お中元ギフトは感謝を伝える品ですので、「贅沢感」は重要なポイントとして押さえておきたいですね。

次に人気だったのが「ビールやハム詰め合わせなどのお中元の定番グルメ」です。お酒を好まれる方であれば、夏の贈りものにビールは鉄板。また、ハムやソーセージなどの詰め合わせも人気の定番のグルメギフトと言えるでしょう。

3番目に多かったのは「新鮮な産直グルメ」です。日本全国の産地から直送される新鮮な野菜や魚介類、お肉などもお中元ギフトにぴったりです。

4番目に人気が高かったのは、「果物や涼菓など、季節感のあるグルメ」。夏の暑い季節には、さっぱりとした味わいの果物や水ようかんなどの涼しげな和菓子などもおすすめです。

5番目には「有名シェフやパティシエの店や、老舗・名店の品」がランクイン。見た目が愛らしい洋菓子や、老舗の和菓子などは世代を問わず喜ばれるギフトです。

お中元・夏ギフトに悩んだらグルメカタログギフトがおすすめ!

お中元・夏ギフト選びに迷ったときにおすすめしたいのが、グルメカタログギフトです。好きなものを選べるグルメカタログギフトなら、毎年贈っても、お相手の好みがわからなくても安心して贈ることができます。

また、前述した「もらってうれしいグルメランキング」で上位にあがったすべてのグルメをラインナップしているのもカタログギフトの魅力のひとつ。お相手が本当に欲しいものを贈ることもでき、贈る側にとってももらう側にとっても最適なギフトです。

例えば「今度のBBQのための食材を調達しよう!」「夏バテ気味の家族に元気が出るものを振る舞おう!」「少なくなったストックフードを補充しよう」など、カタログギフトをもらった側のそれぞれの事情に合わせてグルメをセレクトしていただけるのがうれしいですね。

カタログギフトを贈る場合には、のし(熨斗)やメッセージカードを添えることができるサービスもあります。メッセージカードを添えるひと工夫をプラスして、より温かみのあるギフトにしてみてはいかがでしょうか。

【贈り主別】お中元・夏ギフトの相場は?

お中元の金額はどう決めている?

いただいたお中元の金額と同等程度にしている51.5%

同じ方には毎年同じ金額にしている31.5%

特にお世話になった方は高めにするなど、その年の関りによって変えている26.5%

関係性ごとに一律の金額で贈っている14.3%

贈る方は全員、一律の金額で贈っている6.0%

複数回答

お中元・夏ギフトを贈るときに気になるのが金額です。「お中元の金額の決め方」についてお尋ねしたところ、上記のような結果となりました。

最も多かったのが「いただいたお中元の金額と同等程度にしている」という声でした。お相手に失礼のないようにと考える方が多いのかもしれません。

2番目に多かったのは「同じ方には毎年同じ金額にしている」でした。毎年お中元を贈る方であれば、金額を変えずに贈ったほうがベターかもしれませんね。金額で迷ったときにはぜひ参考にしてみてください。

では、実際にお中元をもらった方は、どのくらいの金額のギフトをもらっているのでしょうか。
いただいた方との関係性ごとに見てみましょう。

上司や目上の方からいただいたお中元・夏ギフト

3,000円以下6.0%

3,000円くらい19.0%

4,000円くらい14.3%

5,000円くらい26.3%

6,000円くらい5.8%

7,000円くらい4.5%

8,000円くらい3.3%

10,000円くらい4.8%

15,000円くらい4.5%

複数回答

お仕事関係の方からいただいたお中元・夏ギフト

3,000円以下6.5%

3,000円くらい16.8%

4,000円くらい9.0%

5,000円くらい21.3%

6,000円くらい7.0%

7,000円くらい3.8%

8,000円くらい2.8%

10,000円くらい3.5%

15,000円くらい4.1%

複数回答

親せきの方からいただいたお中元・夏ギフト

3,000円以下7.8%

3,000円くらい20.8%

4,000円くらい15.8%

5,000円くらい31.0%

6,000円くらい6.3%

7,000円くらい4.8%

8,000円くらい4.0%

10,000円くらい5.0%

15,000円くらい3.3%

複数回答

部下などの目下の方からいただいたお中元・夏ギフト

3,000円以下5.5%

3,000円くらい15.5%

4,000円くらい8.0%

5,000円くらい14.8%

6,000円くらい5.5%

7,000円くらい3.8%

8,000円くらい2.0%

10,000円くらい2.3%

15,000円くらい2.5%

複数回答

上司や目上の方からの場合、もっとも多かったのが「5,000円くらい」で、お仕事関係の方・親せきの方からもらった場合も「5,000円くらい」の金額のギフトが多くなっています。部下などの普段から面倒を見ている方からは、「3,000円くらい」のギフトをもらった方が最も多くなりました。関係性によっても贈るギフトの予算は変わりますので、ぜひお中元を贈る際の参考にしてみてください。

調査実施:ギフト総合研究所

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
お中元 お中元