東北ならではのギフトマナーを紹介! 地域特有の習わしを解説(お中元/お歳暮/御贐/祝謡/細工かまぼこ)

イラスト:細工かまぼこ(ピンクの鯛、松葉、梅に寿)、会費袋、祝謡(ビール片手にマイクを持って歌う年配男性)

日本にはお祝いごとや季節のご挨拶など、折に触れて贈答品を贈り合う習慣が根付いています。全国的に行われている習慣でも、実は細かく見ていくと地域ごとの違いがあるものです。今回は東北地方にフォーカスして、地域特有のギフトのルールを解説します。

東北ならではのギフトマナー①お中元・お歳暮の時期

お中元の時期は7月1日~7月15日

夏のご挨拶といえば、「お中元」。お中元をお贈りする時期は、東日本だと7月前半、西日本だと8月前半が目安です。特に東北では、7月1日〜7月15日頃がお中元シーズンとなっています。ただし、日本全国どこへも発送が可能となったため、遠方のお相手にお贈りする場合には、基本的にお相手のお住まいの地域のシーズンに合わせることが多いようです。

お歳暮の時期は12月10日~12月20日

年末にお贈りする「お歳暮」は、1年の締めくくりともいえる贈り物。全国的に見ると、11月末くらいから準備がはじまり、12月20日ごろまでには贈られていることが主流です。
東北では、12月10日〜12月20日がお歳暮シーズンとなっています。

お歳暮は年の瀬の慌ただしい時期の贈り物なので、余裕をもって早めに到着させたいという方も多く、年々ピークが早まってきています。年末は会社は仕事納め、ご家族全員で不在にするということもありますから、お相手の都合を考えて調整しましょう。

東北ならではのギフトマナー②御贐(はなむけ)

津軽地方では、結婚祝いの表書きに「御贐(はなむけ)」を使う

結婚した、または結婚が決まったカップルへお贈りする結婚祝いにも地域差があります。たとえば青森県の津軽地方では、新婦側へのお祝いの表書きを、式当日までは「御贐(はなむけ)」とすることがあります。式以降は全国と同じように「御祝」です。

「御贐(はなむけ)」は「馬の鼻向け」から来ており、(旅立つ人の馬の鼻を行くべき方へ向けて見送った習慣による)旅立ちや門出に贈る品物・金銭または詩歌など(株式会社岩波書店 広辞苑第六版より)という意味があります。そのため、全国的には転勤や退職、転居や留学など、新たな生活が始まる方への贈り物に使われています。

のし紙画像:紅白蝶結び水引の右上にのしマーク。水引上には筆文字で「御贐」水引下には「リンベル 太郎」と書かれている。

他の地域でも「御贐(はなむけ)」は使われている

先述した「御贐(はなむけ)」は、岩手県や宮城県でも独特の使用方法があります。この2県では結婚祝いのご祝儀を全国と同じように結婚祝いとして包みますが、それとは別に、新婚旅行のせんべつとして親戚等が1万円〜5万円を包み、これを「御贐(はなむけ)」としています。また、盛岡周辺は式前にご祝儀とは別のお祝いを自宅に届けることがあり、こちらの表書きが「御贐(はなむけ)」です。

東北ならではのギフトマナー③お祝い慣習

青森県の披露宴は会費制が多い

東北では、披露宴の方法にも全国とは異なる習慣があります。たとえば青森県の披露宴は「会費制」であることがほとんど。たとえばご祝儀の予算が3万円、披露宴の会費が5千円とすると、ご祝儀袋には会費を抜いた2万5千円を包み、結婚式の受付で会費の5千円を支払い(招待状と一緒に会費袋が送られることも)ます。

福島県は「祝謡」という慣習がある

福島県の南部を中心に、結婚式や披露宴で行われているのが「祝謡(しゅくよう・いわいうた)」という習わしです。これは、開式・開宴の乾杯をする際に、親族やご近所の方々が歌を披露するというものです。

宮城県は細工かまぼこを引き出物として配る

宮城県の結婚式で欠かせないのが、鯛(タイ)をはじめとした縁起物をかたどった「細工かまぼこ」の引き出物。「細工かまぼこ」は通常のかまぼこよりも大きく、持ち帰った参加者はご近所におすそ分けするのが習わしです。

おすすめの東北地方の体験ギフト券5選

結婚祝いや結婚内祝いで「もらったらうれしい」と好評のカタログギフトは、贈る側として贈り物に迷った時、金額をはっきりさせたくない時、また、かさばらないお祝いを探している時におすすめできます。

「体験型カタログギフト」は、レストランでの食事や、有名ホテル・旅館の宿泊、スパやマッサージなど、「体験」をお贈りできるギフトです。思い出に残る贈り物として、結婚祝い・内祝いにも選ばれています。

TOPへ戻る
お中元 お中元