結婚祝い・出産祝いのそれぞれのご祝儀袋の書き方とは

イラスト:自分で名前を書いた出産祝いのし袋の表書きを見ながら「なんか…バランス悪い?」と思っている女性と「こうならないように、毛筆、筆ペン、太字のサインペンなどを使いましょう」と言うコンシェルジュ。

身近な人から結婚や出産などのお知らせがあったときは、とても幸せな気持ちになりますよね。お祝いとして「ご祝儀」を贈るのが一般的となっていますが、どのように書くのが正しいのか、あまり自信がないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、結婚や出産祝いのご祝儀袋の書き方。ご祝儀にまつわるマナーや贈るタイミングといったあれこれについて詳しく解説していきます。

ご祝儀袋は毛筆や筆ペンを使うのがマナー!

ご祝儀袋の表書きに文字を書くときには、基本的に毛筆や筆ペンを使用しましょう。ボールペンや万年筆は字が細くなってしまうので向いていません。
また、毛筆や筆ペンが用意できない場合や上手く書く自信がない場合は、濃い黒のインクで太字のペンであればサインペンなどでも問題ありません。ご祝儀の裏側や、中袋に住所などを記す際には、中字のペンを使用するとよいでしょう。

表書きの氏名の書き方

ご祝儀袋の水引の下の部分には贈り主の氏名を書きます。氏名には贈り主が個人、夫婦、家族、連名かなどで書き方が異なります。共通して、氏名を書く際は、表書きの名目よりも小さく書くようにしましょう。

個人で贈る場合

水引下の中央に、フルネームで書きましょう。会社名や肩書などを記す場合は氏名の右上に、氏名よりも小さい字でバランスを見ながら書きます。

夫婦やパートナーと贈る場合

ご夫婦で贈る場合、水引下の中央に夫の氏名を書き入れ、その左隣に妻の氏名を書きます。この際、名字はそれぞれに付けても、1つでもどちらでも問題ありません。
パートナーと贈る場合は、水引の下の右側に男性の氏名を書き入れ、その左隣に女性の氏名を書きます。

家族で贈る場合

水引下の中央から左に向かって父、母、子の順に書きます。この際、名字はそれぞれに付けても、1つでもどちらでも問題ありません。

ご祝儀袋に人数分の氏名を書くスペースがない場合は、世帯主の氏名のみを書き入れ、その左に「他家族一同」と氏名よりも小さい字で書きます。
その際には、全員の氏名を記した別紙を中袋に同封します。上中央にお祝いに応じて「寿」や「御祝」などと書き入れ、その下に右から左に向かって父、母、子の氏名を書きます。お子さまが2名以上いる場合は、母の後に続いて年齢順に記載します。名字はそれぞれに付けても、1つでもどちらでも問題ありません。

友人と連名で贈る場合

友人連名で贈る場合も、基本3名までなら表書きに書き入れることができます。地位や年齢といった差異がない場合は、五十音順に右からそれぞれの氏名を書きます。
3名を超える場合は「友人一同」もしくは代表者の氏名の左隣に他一同と水引の下に書きます。その際には、全員の氏名を記した別紙を中袋に同封します。上中央にお祝いに応じて「寿」や「御祝」などと書き入れ、その下に右から左に向かって地位や年齢の高い方から氏名を書きます。差異がない場合は、五十音順に右から左の順に書きます。

法人として贈る場合

会社全体として贈る場合は水引の下部中央に「代表取締役 ◯◯◯◯」と代表者の氏名を書きます。氏名の右側に、氏名よりも少し小さい字で会社名を書きます。会社名が長い場合、株式会社を(株)に省略しても問題ありません。バランスを見ながら書きましょう。

部署として贈る場合は、水引の下部中央に「◯◯部 一同」と部署名を書きます。部署名の右側に部署名よりも少し小さい字で会社名を書きます。住所氏名を書いたリストを別紙で同封しておくと先様がお礼状を出す際に親切かもしれません。同封する別紙には、上中央にお祝いに応じて「寿」や「御祝」などと書き入れ、その下に右から左に向かって目上の方から順に氏名を書きます。

有志連名で贈る場合も、基本3名までなら表書きに書き入れることができます。水引の下部中央から左に向かって役職の高い方から順に氏名を書きます。役職が対等であれば右から左に向かって五十音順に氏名を書きます。
3名を超える場合は「有志一同」もしくは代表者の氏名の左隣に他一同と水引の下に書きます。その際、全員の氏名を記した別紙を中袋に同封します。上中央にお祝いに応じて「寿」や「御祝」などと書き入れ、その下に右から左に向かって役職の高い方から順に氏名を書きます。役職が対等であれば右から左に向かって五十音順に氏名を書きます。

その他詳しい氏名の書き方は以下の記事をご参考ください。

結婚祝いのご祝儀袋の書き方

水引の色は紅白

結婚祝いのご祝儀袋には、紅白の水引を基準に金銀・赤金などの10本の結び切りもしくはあわじ結びのものを選びましょう。表書きには、「寿」「ご結婚祝い」「御結婚御祝」などと書き入れます。

近頃では、さまざまな水引やのし、表書きに英字の書かれた物などがあります。お相手との関係性やお相手の好みに合ったデザインのご祝儀袋を選ぶとよいでしょう。

結婚祝いのご祝儀の相場は?

結婚祝いのご祝儀を贈る際、書き方と合わせて相場も気になるところ。ここからは、関係別に結婚祝いのご祝儀の相場について、紹介していきます。

結婚式・披露宴に参加される場合

結婚式や披露宴にご参加される場合は、ご祝儀を結婚祝いとします。ご祝儀と一緒にギフトや品物を贈る場合も以下で紹介している相場に収まるよう、調整しましょう。

友人や知人

職場の同僚や、友人知人といった仲の方には、20,000円〜30,000円を包むのが一般的とされいます。親しい友人や間柄であれば、多めに包む場合もあります。

部下や目下の方

友人・知人への相場感と同じく、20,000~30,000円ほどとされています。自身の職位に応じては、少し多めに50,000~100,000円を包むのが一般的とも言われています。

お孫さま

50,000〜100,000円を包むのが一般的とされています。相場とは言え、高額なご祝儀でなくてはダメ! といった決まりはありませんので、お祝いの気持ちが伝われば喜んでいただけるはずです。

式に参加しない場合の結婚祝いのご祝儀の相場は?

結婚式に参加しない場合は、上記で紹介した相場の半額から3分の1のご祝儀を贈ります。

以前に結婚祝いをいただいた方

以前に自身の結婚式にご参加いただいた方、もしくは結婚祝いをいただいた方へは、同額程度の結婚祝いをお渡ししましょう。

結婚祝いのご祝儀を渡す際のマナー・注意点

結婚祝いを贈るタイミング

結婚祝いの相場がわかったところで、次いで気になるのが結婚祝いのご祝儀を贈るタイミングです。改まった形で結婚祝いを贈りたい場合は、お日柄も意識されるとよいでしょう。

結婚祝いを贈る際は、「大安」「先勝」などの午前中がよいとされています。特に「大安」はあらゆることにおいて上手くいくという意味があり、お祝いに相応しい日とされています。一方「先勝」は午前は吉とされていますが、午後は凶とされています。1日の内に大きく変わるので、午前の内にお渡ししましょう。

結婚祝いにタブーとされているお品物

結婚祝いのご祝儀と共にお品物をお渡しする場合、タブーとされているものや縁起が悪いとされているものは選ばないよう、気を付けたいところ。いまからご紹介するお品物を避け、喜んでいただける結婚祝いを贈りましょう。

ハサミ、包丁などの刃物類は「縁を切る」、食器やガラスなどの割れ物は「割れる・壊れる」というイメージにつながるため、結婚祝いには避けるべきとされています。

しかし、解釈次第ですので一概にマナー違反とはされていませんが、昔ながらのマナーを重視される方や目上の方へ贈る際は、避けたほうがよいかもしれません。

その他の、結婚祝いに関する詳しいマナーについては以下のリンク先をご参考ください。

【予算別】結婚祝いにおすすめの品物

結婚祝いにおすすめのお品をご予算別にご紹介します。

3,000~5,000円でおすすめの品物

5,000〜10,000円でおすすめの品物

10,000〜15,000円でおすすめの品物

出産祝いのご祝儀袋の書き方

水引の色は赤白

出産祝いのご祝儀袋には、水引は紅白の5本の蝶結びのものを選びましょう。表書きには、「御祝」「御出産御祝」「御結婚祝い」などと書き入れます。

近頃では、さまざまな水引やのし、表書きに英字の書かれた物などがあります。お相手との関係性やお相手の好みに合ったデザインのご祝儀袋を選ぶとよいでしょう。

出産祝いのご祝儀の相場

出産祝いのご祝儀を贈る際、書き方と合わせて相場も気になるところ。ここからは、関係別に出産祝いのご祝儀の相場について、紹介していきます。

出産祝いに現金を贈るのは失礼?

出産祝いとしてご祝儀を贈ることはマナー違反にはあたりません。しかし、目上の方に対しては、現金を贈ること自体が失礼にあたりますのでお品物を贈るようにしましょう。

関係性別 出産祝いのご祝儀の相場

兄弟・姉妹

兄弟や姉妹といったご関係の方へは10,000円~30,000円が一般的な相場とされています。身内のお祝いには他の方より多めの金額をお贈りします。学生の場合は、無理のない金額を包んでお渡ししましょう。また、兄弟姉妹がたくさんいる場合は、どのくらいの金額を準備するべきかなど、家族で相談しておくとよさそうです。

親戚

親戚の場合も身内ですから、10,000円~30,000円前後が一般的な相場とされています。しかし、親戚とはいえ関係性はさまざまですから、関係性に応じて金額が前後するようです。

会社関係者

部下や同僚へは3,000~5,000円上司や先輩へは5,000〜10,000円程度が一般的な相場とされています。会社によっては「慶弔規程」を定めている場合もありますので、事前に確認しておくとよいかもしれません。

友人・知人

友人、知人の場合は3,000〜10,000円程度が一般的な相場とされていますが、関係性によっては金額が前後するようです。
また、連名として何名かと一緒に贈る場合は関係性問わず3,000~5,000円が目安とされています。

以前に出産祝いをいただいた方

以前に出産祝いをいただいている方へは、同額程度のお祝いをお渡ししましょう。

出産祝いを渡す際のマナー・注意点

出産祝いを贈るタイミング

出産祝いを贈るタイミングは一般的に、お七夜・お宮参りを行う生後一週間~1カ月が目安とされてきましたが、最近では産後一週間程度入院しているケースも多く、お七夜のタイミングに合わせるとなると早すぎる場合もあります。また、贈り先さまはお宮参りの頃に出産内祝いの準備を行う場合が多いので、その間までに贈るようにしましょう。

上記を踏まえると、出産祝いを贈るのに丁度よいタイミングは出産後2~3週間程度となり、贈り先さまである母子の健康状態に問題はないかを確認してから出産祝いを贈るようにしましょう。

縁起の悪いアイテムは避ける

出産祝いのご祝儀と共にお品物をお渡しする場合、タブーとされているものや縁起が悪いとされているものは選ばないよう、気を付けたいところ。いまからご紹介するお品物を避け、喜んでいただける出産祝いを贈りましょう。

弔事を連想させる日本茶や、縁を切るという意味を連想させるハサミ、包丁などの刃物類。手切れを連想させるハンカチなども慶事とされている出産祝いには避けたほうがよいとされています。

しかし、解釈次第ですので一概にマナー違反とはされていませんが、昔ながらのマナーを重視される方や目上の方へ贈る際は、避けたほうがよいかもしれません。

【予算別】出産祝いでおすすめの品物

出産祝いにおすすめのお品をご予算別にご紹介します。

3,000~5,000円でおすすめの品物

5,000〜10,000円でおすすめの品物

10,000〜15,000円でおすすめの品物

福利厚生として贈る結婚祝い・出産祝い

会社に慶弔規定があり、会社から従業員へ結婚祝いや出産祝いなどを贈る場合は「福利厚生費」として計上することができます。
この場合、福利厚生として従業員への贈答品やご祝儀といったお祝いは、全従業員を対象とした一定の基準によるものでなければなりません。

また、福利厚生の一環として結婚祝いや出産祝いなどのお祝いを受け取った際のお返しは基本的に不要です。
しかし、会社の方から福利厚生としていただいたご祝儀などとは別に、お祝いの品物を受け取った、または高額のご祝儀を受け取った場合は、内祝いとして従業員の方がみんなで分けて食べられるような焼菓子などをご用意するとよいかもしれません。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る