祖父母からの初節句のお祝いと相場・渡す時の注意点などを解説

イラスト:一段飾りの雛人形を見て、赤ちゃんのご両親「手ごろなサイズでかわいいね! 」「いいかも」と言っている。手前右には吹き出しで祖父母2組の顔と「よしきた! 私たちの出番ね」のセリフが。

祖父母にとって、「初節句」は特別なイベントです。盛大にお祝いするためにも、お祝いの相場やマナーは知っておきたいところです。そこで今回は、祖父母からお孫さんへ贈る初節句のお祝いの金額相場や、贈る際の注意点を解説します。
また、祖父母からお祝いをいただいたご両親に向けて、初節句のお祝いのお返しはどうしたらよいのか、内祝いにおすすめのお品も合わせてご紹介します。

赤ちゃんが初めて迎える節句「初節句」

初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える節句のうち、男の子なら初めての5月5日の「端午の節句」、女の子なら初めての3月3日の「桃の節句」がこれにあたります。

ただし、2・3・4・5月生まれの男の子や、12・1・2・3月生まれの女の子のように、生後間もなく節句がある場合には、翌年を初節句としてお祝いすることもよくあります。赤ちゃんやお母さんへの負担や、お祝いの規模、必要な準備期間などを踏まえて、相談して決めましょう。

祖父母が贈る、適した初節句のお祝いは?

節句では、お子さまの健やかな成長を祈って節句飾りを飾ったり、食事会を開いたりするのが一般的です。お孫さんの初節句には、節句の飾りやお祝い金を祖父母が贈るのが一般的です。

端午の節句・桃の節句について、詳しくは以下の記事もご参照ください。

節句飾りはいつ・どちらの祖父母が贈るべき?

父方の家に嫁入りするのが一般的だった時代には、母方の祖父母が節句飾りを贈り、父方の祖父母は準備をするという役割分担がありました。しかし、核家族化が進み住宅事情も変化した現代では、そうした分担は厳格にされていません。

例えば、節句飾りを選ぶのは若い夫婦に任せて、購入費用は両家で折半するという方法もあります。地域のしきたりや若い夫婦の事情を踏まえて、相談しながら柔軟に検討してみてください。

祖父母からのお祝い金の相場は?

初節句では、節句飾りの購入費用を祖父母が負担するケースがあるため、お祝い金を含めた全体の金額は5万円〜30万円くらいと、「相場はあってないようなもの」といえるでしょう。赤ちゃんのご両親を通じて、両家の祖父母で相談するのもよいアイデアです。

先に述べたように、今はどちらの祖父母が節句飾りを買うべきかという慣習も薄れています。また、節句飾りの資金として、節句飾りではなくお金を贈ることも増えました。赤ちゃんのご両親にとっても、両家の祖父母にとっても負担とならないような金額と方法を、話し合って決めるのがおすすめです。

祖父母から初節句を渡す際の注意点

節句飾りを贈るにしても、お祝い金を贈るにしても、初節句のお祝いはかなり前から準備を進めるため、贈る時期が遅くならないよう注意しましょう。

節句飾りを贈る時期

節句飾りを贈る場合には、飾り始める時期までに届くように手配します。桃の節句なら立春のころ、端午の節句なら春分のころが、節句飾りの飾り始めです。赤ちゃんのご両親が受け取れる日時を選んで贈るとよいでしょう。

お祝い金を贈る時期

お祝い金を贈る場合は、赤ちゃんのご両親がそのお祝い金で節句飾りを購入するのなら、立春や春分よりもさらに早く、それぞれの一カ月前を目安に贈るのがおすすめです。
購入費用としてではなく、単にお祝い金として贈るなら、初節句でみんなが集まる日に手渡ししても構いません。こちらも赤ちゃんのご両親の都合を聞いておけば安心です。

初節句の「のし」について

身内へのお祝いであっても、初節句のお祝いはのしをつけるのがマナーです。ここからは、祖父母からお孫さんへ贈り物やお祝い金を贈る際の、のしの選び方・書き方を解説します。

節句飾りを贈る場合

節句飾りに添えるのしの水引は、紅白の蝶結び(花結び)を選び、表書きは「御祝」や「初節句御祝」などとします。水引の下半分には、贈り主である祖父母の連名、もしくは名字のみを書き入れます。

お祝い金を贈る場合

お祝い金を贈る場合も同様に、紅白の蝶結び(花結び)のご祝儀袋を選び、表書きは「御祝」や「初節句御祝」などとします。水引の下半分には、贈り主である祖父母の連名、もしくは名字のみを書き入れます。

ご祝儀袋の中袋には、金額と住所、氏名を記入しておきましょう。受け取る側(赤ちゃんのご両親)は、複数の親戚からお祝いをいただく可能性もありますから、身内だからと省略せずに記載するのが親切です。

ご両親必見! 祖父母への初節句お祝いのお返しは?

祖父母から贈られる初節句のお祝いに対してのお返し(内祝い)は、基本的に品物を贈る必要がありません。両家の祖父母を招いて食事会などを設けること自体が内祝いであると捉えます。

遠方に住んでいるなどの理由で祝席に招けない場合には、内祝いとして贈り物をし、感謝の気持ちを伝えるのがよいでしょう。通常の内祝いはいただいた金品の1/3〜半分くらいが目安となりますが、高額になる傾向の祖父母からの初節句祝いには当てはまりません。お互いに負担に感じない金額で用意します。また、内祝いにメッセージカードやお孫さんの写真を添えると、双方にとって良い思い出になるでしょう。

いずれにせよ、贈り主は「お祝いが届いた」という知らせを心待ちにしているはずです。受け取ったら、まずは電話などですぐにお礼を伝えるようにしましょう。ビデオ通話や写真を使って、お孫さんと節句飾りの様子をお伝えするのも良いアイデアです。

初節句の内祝いにおすすめのカタログギフト3選

祖父母から初節句のお祝いに対してのお返し(内祝い)には、お相手が好きなものを選べるカタログギフトもおすすめです。冊子の内容によってさまざまな価格帯があり、また、お相手には金額が伝わらないので、自由度の高い内祝いをお贈りできます。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る