供花(きょうか/くげ)とは? 贈り方やマナーについて。お返しについても解説

イラスト:電話で「故人が贔屓にしていた花屋から供花を届けたいのですが…」と問い合わせる女性。電話を受けたスタッフは「ご趣味の生け花の…どうぞどうぞ!」と快く受け入れる。

お葬式やお通夜などで飾られる「供花(きょうか/くげ)」。供花は宗教や宗派、地域によって種類やマナーが異なります。そこで今回は供花の基本的な贈り方や押さえておきたいマナー、お返しについて詳しく解説します。

供花(きょうか/くげ)とは

供花(供華)(きょうか/くげ)は仏教が由来とされ、そもそもは「仏や故人に対して供えられる花」のことを言います。また浄土真宗では、他の宗派でいう仏具「高月、高坏(たかつき)」も「供花、供笥(くげ)」と呼ばれます。

故人に花をささげる習慣は仏式以外にも神式やキリスト教式の弔事で見られ、宗教を問わない「弔花(ちょうか)」という呼び方もありますが、一般的には神式やキリスト教式であっても「供花(きょうか/くげ)」と呼ばれることが多いようです。なお、キリスト教式で見られる「献花」は、葬儀の参列者が1本ずつ花を供える儀式のことで、供花とはやや意味合いが異なります。

供花の読み方と意味

供花は「きょうか」または「くげ」、「くうげ」と読みます。弔花としての供花は、故人の霊を弔い(浄土真宗では霊は存在しないとされるため「仏となった故人に供え」)、遺族にお悔やみの気持ちを伝えるためのものとされています。

供花(きょうか/くげ)の種類

弔花としての供花(きょうか/くげ)は、籠(バスケット)に花を生ける「花籠」が宗教を問わずよく用いられます。特に、キリスト教式では生花のみを用いた花籠を用意し、葬儀会場の教会ではなく故人の自宅へ届ける、花の種類も洋花中心で白以外の色を含めるなど、独特の慣例があります。

仏式、神式の供花では花籠に加えてスタンドに花を飾り付ける「フラワースタンド」も用いられます。生花だけでなく造花やプリザーブドフラワーを供えることもあり、菊など白い花を中心にまとめるのが一般的ですが、宗派や地域によっても細かい違いがあります。

供花(きょうか/くげ)の贈り方

供花(きょうか/くげ)の贈り方は大きく3つに分けられます。それぞれについて見ていきましょう。

葬儀社に依頼する

葬儀に供花(きょうか/くげ)を贈る際には、まず葬儀を取り仕切る葬儀社へ連絡するようにしましょう。そもそも供花は葬儀社へ手配を依頼するのが一般的で、外部の花屋やインターネットサービスなどによる供花の配送は受け付けていない葬儀社も珍しくありません。

また、花の種類やボリュームによって価格の異なるいくつかのプランがすでに用意されており、お相手の宗教や宗派、祭壇などに合わせた適切な供花にすることができたり、急な依頼にも対応してもらえたりと、取り仕切る側ならではの便利さもあります。

花屋に依頼する

葬儀社が外部からの供花(きょうか/くげ)を受け付けている場合は、お好きな花屋に供花を依頼することもできます。贈り主が細かくオーダーすることで、故人の好みやイメージにより合う花を選んでもらえます。また、例えば故人が花関係の仕事をしていたり、花を趣味にしていたりして贔屓の店がある場合なども、そのお店の花を供えられるようまずは検討したいところです。

インターネットで供花(きょうか/くげ)を手配する

葬儀社が外部からの供花(きょうか/くげ)を受け付けている場合は、インターネットサービスを利用して供花を届けることもできます。インターネットサービスの傾向として、葬儀社とのやり取りを代行し、お相手の宗教や宗派、祭壇などを確認して適切な供花を手配してくれたり、弔電とセットで発注できたりする利便性の高さが挙げられます。また、価格を把握しやすいサービスが多く、予算に応じて利用できるところもポイントです。

供花(きょうか/くげ)を贈る際のマナー

供花(きょうか/くげ)を贈って問題ないか故人の関係者や葬儀社に確認する

先に説明した「外部からの供花(きょうか/くげ)を受け付けない」ケースに加えて、そもそも遺族が「葬儀への供花そのものを辞退している」ケースもあります。こんな時、外部の花屋などからいきなり供花を届けてしまうと却って迷惑になりますから、必ず先に葬儀社や近親者に確認しましょう。また、供花は親族や勤務先、友人などが連名でお供えすることもよくあります。先走って自分1人で手配すると足並みを乱しかねませんから、こちらもあらかじめ周囲の人たちに確認しておくようにしましょう。

供花(きょうか/くげ)を贈るタイミング

供花(きょうか/くげ)の締め切りは通夜が執り行われる3時間前とされていることが多いようです。とはいえ、供花を並べる手間などを考えると、3時間前はまさにぎりぎりの締め切りだと思われます。「3時間前でいい」と考えるよりも、できれば前日までに手配し、遅くとも5時間前くらいまでに届くようにしておきたいところです。

どうしても3時間前に間に合わない場合や、葬儀への供花を辞退されている場合は、ご自宅宛てに供花を送るとよいでしょう。ただしこれもいつでもよいわけではありません。初七日法要から四十九日法要までの間に届くように手配します。

供花(きょうか/くげ)のお返しについて

供花のお礼には、香典返しなどと同様に返礼品とハガキなどに印刷した御礼状をお送りするのが一般的です。詳しく見ていきましょう。

お返しの品物の例、相場

供花(きょうか/くげ)など弔事に対するお供えへの返礼品は、「不祝儀を後に残さない」という考え方から、消耗品であるせっけんやお茶、お菓子、タオル、ハンカチなどが定番になっています。ただし、宗教によってはタブーとなる肉、魚、お祝いの品としても定番である酒などは消耗品であっても避けられるのが一般的です。

また、最近よく見られるのが「カタログギフト」の返礼品です。持ち運びしやすく、受け取った方がお好きな品物を選べる便利さが支持されているようです。ちなみに、受け取った方が肉、魚、酒などを選ぶことは特に失礼には当たらないとされています。もし気になるようであれば、肉、魚の写真が表紙に使われているカタログなどを避けるとよいでしょう。
返礼品の相場は、いただいた供花の2分の1〜3分の1程度といわれます。この価格帯を目安にするとよいでしょう。

お礼状の文例

会葬礼状と供花(きょうか/くげ)へのお礼状は同じようなものと考えられがちですが、文面が異なるのが一般的です。通夜、葬儀に参列した方へお渡しする会葬礼状などには、「会葬」へのお礼を述べる文が含まれます。一方、供花への御礼状には下記の文例のように「ご供花」と文面に明記されます。「お供物」や「弔電」へのお礼状も、文面はほぼ供花と同様ですが、いただいたものが何であったかは明記されるのが一般的です。

具体的な文例にはさまざまなものが見られますが、構成としては下記を組み合わせたものが多いようです。

  • 供花を備えていただいたことへのお礼
  • (供花を)謹んでお受けし、霊前(仏前)に飾った旨、または葬儀を無事に執り行ったことの報告
  • 故人が安らかに旅立ったであろうとの一文、または生前の厚意へのお礼
  • 略儀である(正式な挨拶ではない)ことへの申し開き

「略儀ながら~」というのも、今や文字通りの意味に取られることはあまりない文面ではありますが、それでも「本来であれば直接伺ってご挨拶するべきだと承知している」と示すことで、お相手を立てることになります。

供花(きょうか/くげ)の御礼状文例

ご供花 ありがとうございました

この度の亡〇〇 〇〇の葬儀に際しましては
ご鄭重なるご供花を賜りまして誠にありがとうございました
お蔭をもちまして葬儀を滞りなく相済ませることができました
ここに生前のご厚誼を深謝し衷心よりお礼申し上げます
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し