出産内祝いは、出産した喜びや、いただいたお祝いへの感謝の気持ちを表現する贈り物ですから、お品物を届けるだけでは不十分。のしやメッセージで気持ちを添えて、贈り物を完成させましょう。その際、マナーやルールを知らないとかえって失礼になってしまいます。
特に、のしに関する多様なマナーや、メッセージを添える時のルールなどをおさえておくと、お祝いへの感謝をよりしっかりと伝えることができるでしょう。
出産内祝いののしとは?
はじめに、のしとはどのようなものか、なぜ必要なのかを改めて説明します。
のしとは?のしはなぜ必要?
のしとは、のし紙の中央右上にある飾りのことです。一般的には、のし紙のことをのしと呼ぶケースがよく見られます。出産祝いなどのお祝いごとの贈り物には「のし」をかけるのが一般的となっています。
贈り物にのしをかけるしきたりは、もともと薄く伸ばした熨斗鮑(のしあわび)を贈り物に添えて渡していたことが由来だといわれています。
出産内祝いののしについて
(1)のし
のしは、基本的に出産祝いなどのお祝いごとにつけるものです。弔事などにはつける必要はありません。
(2)水引き
水引きとは、贈り物を包むときに使うひものことです。水引きには「蝶結び」と「結び切」などがありますが、出産内祝いでは「紅白蝶結び」を使います。水引きの本数は基本的に5本ですが、7本の水引きを使うケースもあります。
(3)のし紙
のし紙とは、のしと水引が印刷された紙のことです。一般的には「のし=のし紙」と認識されています。
(4)のし上
のし上は「表書き」とも呼ばれています。出産内祝いの場合、「内祝」や「御祝」などと記載します。
(5)のし下
のし下は「名入れ」とも呼ばれており、贈り主の名前を記載します。出産内祝いでは赤ちゃんの名前を記載します。また、漢字の名前の場合、ふりがなを振る必要があります。
出産内祝いののしでよくある間違いや注意したい点
出産内祝いののしでよくある間違いのひとつが、贈り先様のお名前を書いてしまうことです。名入れ部分には、子供の名前を記載しましょう。
また、地域によって水引の解釈が異なることもあるので注意が必要です。たとえば、関西地方の中には「あわじ結びの水引」はどのような贈り物にも適していると考えている地域もあるそうです。
このような考え方の地域もありますが、基本的には「出産祝い・出産内祝い」は「蝶結び」と認識しておいても良いでしょう。
失敗したくない出産内祝いにはインターネットショップの利用がおすすめ!
出産内祝いを失敗なく準備したいのであれば、インターネットショップを利用するのがおすすめです。御身内の方や友人、会社関係の方など、贈り先様に応じた贈り物を準備できます。
リンベルでは、出産内祝い用ののしを無料でつけるサービスも利用することが可能です。
外のし、内のしはどちらが正解?
内のしは贈呈品の上に直接のしをかけて包装紙で包みますが、外のしは包装紙の上からのしをかけます。
もともと、内祝いに「返礼品」の意味はなく、「我が家にこんなにめでたいことがありました」という出来事を報告し「幸せをお裾分けする」ものとして用いられていました。
内祝いには内のしが適している
そのため内祝いを贈る際は、贈り物であるということを控えめに表す内のしが適しているとされています。これは内祝い全般に言えることで、特に配送するときや運ぶ場合にのしが汚れたり、破れたりすることがないというメリットもあります。
外のしが適しているケース
一方、外のしのメリットは、贈り主や品物を贈る目的などが相手に伝わりやすい点にあります。そのため、ご挨拶や粗品、お中元やお歳暮などは、贈り物であることを強調し、ひと目見て用途がわかる外のしを掛けるのがマナーです。
別サイトへ遷移します。
出産内祝い(お返し)ののしの正しい書き方。名前は名字だけ?
出産内祝いでは名字は不要であり、一般的には赤ちゃんの下の名前だけを書きます。また、名前の横にはふりがなを振るのが基本となっています。
表書きと名入れ
水引から上の部分を「表書き」または「のし上」と言い、贈り物の目的を書きます。出産内祝いの場合は、「出産内祝」「内祝」と書き、送り仮名は用いません。
水引から下の部分を「名入れ」または「のし下」と言い、贈り主の名前を書きます。出産内祝いの場合、ここに赤ちゃんの名前を書きます。
読みにくい名前の場合もありますので、ふりがなをふると安心ですね。
のし下に名字はいれず赤ちゃんの名前を書く理由
出産内祝いののし下には、生まれた赤ちゃんの名前を書きます。これは、赤ちゃんが人生で初めて感謝を伝える機会であり、赤ちゃんの名前をお披露目する機会でもあるからです。
漢字の名前の場合は、読み間違いなどを防ぐためにふりがなをつけておきましょう。
出産内祝いに命名札は必要?
出産内祝いに命名札は必須ではありません。昔は赤ちゃんの紹介の意味を兼ねて命名札を送っていたこともあり、送ったとしても失礼にあたらないでしょう。
地域のしきたりで命名札を添えるのが当たり前となっている地域もあるので、地域の風習は必ず確認しておきましょう。
命名札の書き方
命名札には、厳密な書き方やルールなどはありません。名前はフルネームで書いても、名前のみを書いてもどちらでも問題ありませんが、ふりがなは添えるようにしましょう。
また、赤ちゃんが産まれた日付を右側に書く必要があります。筆で手書きするか、もしくはプリントする形でもOKです。
仮にのしにも名前を書いている場合、命名札にも名前を書いて違和感を感じることがあるでしょう。このような場合は「のしに名字だけ」「命名札にフルネーム」という形式で良いでしょう。
命名札のデザインや形式については、こちらのページで詳しく紹介しています。
双子の場合の出産内祝いののし
のしでは、社会的地位の高い人から順に、右側から左側へ書いていくというマナーがあります。そのため、年長者である兄や姉を一番右側に書くのが通例です。
したがって、双子の場合は先に生まれた赤ちゃんの名前を右側に書きます。その左側に、後に生まれた赤ちゃんの名前を書きましょう。この場合も、名前の読み方が難しければふりがなをつけるようにします。
三つ子以上の場合も同様です。一番右側には最初に生まれた赤ちゃんの名前を書き、その左側には生まれた順番に従って名前を書いていきます。
出産内祝い(お返し)ののし紙に名前や名字を書かないと失礼?
出産内祝い(お返し)ののし紙に名前がなくても問題はありませんが、贈り先様からはなぜ名前がないのか、疑問に思われる可能性があります。
フルネームで手書きで書く必要はないので、出産内祝いののしには、必ず子供の名前を書くようにしましょう。
のし紙へ名前を印刷してくれるサービスも
なお、のし紙へ名前を印刷してくれるサービスも増えています。手書きでなければ失礼だということはありません。もしサービスを利用する場合は、名前の順番に注意してもらうように伝えておくと良いでしょう。
リンベルではのしの無料サービスを実施しています。書き方や水引きのマナーなどに関して不安がある方でも安心してご利用いただけます。
職場の上司や同僚からお祝いをいただいた場合
職場の上司や同僚などから個人的にお祝いをいただいている場合、のしの表書き(のし上)は先に紹介した書き方のとおりに作成しましょう。渡す方法としては、直接手渡ししたり、ご自宅へ配送したりするケースが一般的です。
手渡しの場合は相手の荷物とならない配慮が大切です。できれば持ち運びしやすいものを内祝いに選ぶようにしましょう。
職場全体からお祝いをいただいた場合
一方、職場としてお祝いをいただいている場合は、少し注意が必要です。もし、名入れ(のし下)に赤ちゃんの名前まで書くのはどうかと思う場合は、姓だけを記載しましょう。また、赤ちゃんの命名札を添える場合も、姓だけで差し支えありません。
会社関係の方へおすすめの出産内祝い
のしの水引は「蝶結び」
お祝いの水引には結び切りと蝶結びがあります。蝶結びは何度も結びなおせるところから、「何度繰り返してもうれしい事」に使われます。出産内祝いをはじめ、引越し祝いやお中元・お歳暮にふさわしい形です。ちなみに結び切りは1度きりが良いお祝い、結婚や快気祝いなどに使われます。
メッセージは贈り先さまの気持ちや状況に配慮した内容を。
内祝いのメッセージに「お返し」という言葉は避ける
「お返し」は、「もらったから返す」と読み取られるおそれがあります。お礼状やメッセージに「お返し」という言葉は避けて、「ささやかですが心ばかりの品をお贈りさせていただきます。」などとします。もしくは、贈り物については何も書かず、お祝いをいただいた事への感謝の言葉と「今後ともよろしくお願いいたします。」の挨拶にとどめたほうがよいでしょう。
赤ちゃんの写真を添えるのはごく親しい身内のみに。
先様は、赤ちゃんが欲しいのに授かることができない方もいらっしゃるかもしれません。そうでなくても家庭の事情などで、赤ちゃんの写真入りのカードは気持ちに負担をかけてしまうかもしれません。出産はうれしい事だからこそ、受け取る先様の気持ちにも配慮したいもの。写真入りのカードは、ごく親しい身内のみに添えるのが望ましいです。