喜寿とは何歳? 由来や意味、お祝いの方法を解説

77歳を迎える方の長寿祝いである「喜寿(きじゅ)」。どのような由来・意味があるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は喜寿の由来や意味、どういったお祝いをするべきかを解説します。

イラスト:中央に草書体の「喜」の文字、周りには、左上から時計回りに、紫色の包装紙でラッピングされたギフト、桐箱の手前に置かれた赤紫の切り子のグラス、紫系の花がいろいろ入ったフラワーアレンジメント、桜模様の入った藤紫色の飯茶碗。コンシェルジュが「喜寿のテーマカラーは紫です」と解説。

喜寿(きじゅ)とは

喜寿とは、77歳を迎える方の長寿祝いのこと、また、その年齢を指しています。喜寿(きじゅ)の後は、傘寿(80歳)、米寿(88歳)と続き、それぞれが人生の節目のひとつにもなっています。

喜寿の名前の由来・意味

「喜」を草書体で書くと「㐂」。分解すると「七・十・七」に読めることが喜寿の由来のようです。

喜寿祝いは日本独自の習慣

還暦(61歳)や古希(70歳)は、中国伝来の考え方ですが、喜寿は日本発祥のお祝いです。続く傘寿(80歳)や米寿(88歳)も同じく日本発祥で、室町時代末期に生まれ、江戸時代以降に広まったとされています。

喜寿ではどういったお祝いをするべき?

長寿祝いは、家族や親族、また、親しい友人が集まって、長寿を迎えた人をお祝いするものです。ここでは、喜寿のお祝いの方法をご紹介します。

喜寿のお祝いをするタイミング

喜寿をお祝いするタイミングは、特に決まりはありません。お正月や誕生日、敬老の日など、みなさんが集まりやすい日を選びましょう。また、大安でなくても構いませんが、主役が大安や仏滅を気にされる方なら、合わせてよい日取りを相談してみてください。

また、もともとは数え年で77歳を迎える年が喜寿に相当しますが、現在では満年齢で77歳になる年にお祝いすることも増えています。主役をはじめ、みなさんの間で齟齬のないよう、どちらで祝うか合せておくと安心です。

喜寿のお祝いの仕方

喜寿のお祝いは、親族や親しい方との食事会や旅行が定番です。遠方などの理由でお祝いの席へ伺えない場合には、プレゼントを贈ったり、電話やwebカメラを用いてお祝いの気持ちをお伝えしたりするのもステキです。本記事の最後に、喜寿の方へ贈るおすすめのプレゼントをご紹介していますので、参考にしてみてください。

「紫」をあしらったプレゼントも◎

「還暦=赤いちゃんちゃんこ」のように、長寿祝いにはテーマカラーのようなものがあり、喜寿は紫です。かつて紫は地位の高い人だけが身につけられた色で、現代でも紫にエレガントなイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。

伝統に則って、紫が入ったギフトをお贈りするのもおすすめです。地域によっては喜寿祝いとして「紫のちゃんちゃんこ」や、頭巾、扇子、座布団などを用意する習わしが残っています。

喜寿祝いの相場の目安

喜寿になられる方との関係性・地域によって、お祝いの金額は変わってきます。祖父母に贈る場合は、3千円~1万円程度。ご両親に贈る場合は、少し金額が上がり1万円~5万円程度くらいで、ご兄弟と折半してもよいでしょう。叔父・叔母などの親せき、また知人への喜寿祝いには、5千円~2万円くらいが、喜寿祝いの金額の目安です。

お祖父母さま 5,000~30,000円
父母(義母・義父) 10,000~50,000円
親せきや上司・恩師 5,000~20,000円

ただし、あまりに高価なものを贈り物は、お相手に気を遣わせてしまうことも。お身内ならなおさらです。上記の金額相場はあくまでも目安として、これまでの贈り先さまとの関係性を踏まえ、無理のない金額でプレゼントを選びましょう。

タブーとされているもの

御祝いの品には、「縁起が悪いから贈ってはいけない」とされる、タブーな品というものが昔からあります。しかし、最近では気にされない方も増えています。さらに、たとえば「縁を切る」からよくないとされた刃物が、「未来を切り拓く」に転じてポジティブな意味を持つといった、逆転現象も見られます。
そうはいっても、シニアの方や地域によっては、昔ながらのタブーを気にされる方も多いと思われますから、喜寿祝は以下の表をおさえてから選ぶのがおすすめです。

喜寿祝いのプレゼントでタブーとされているもの
日本茶 香典返しなどに用いられることから、縁起が悪いとされることがあります。(九州の一部地域では、番茶は縁起がよいもので、結納品のひとつとして飾られます)
櫛(くし) 「苦」や「死」を連想するため、縁起が悪いとされます。また、「櫛の歯が欠けると不吉」というジンクスもあり、長寿祝いには不向きとされています。
白いハンカチ ハンカチは「手巾(てぎれ)」とも言い、「手切れ」の意思表示といわれていましたが、今はお祝いの品でもよく登場します。しかし、白いハンカチだけは別。亡くなった方の顔に白いハンカチ(布)をかける日本の風習からタブー視されています。お祝いには色物や模様のハンカチを選びましょう。
杖、補聴器、老眼鏡 これらの品は実用性はあるものの、贈り先さまによっては年寄り扱いされたと傷ついてしまうことも。喜寿のお祝い以外のタイミングで贈るのがよいでしょう。もちろん、お相手からのリクエストであれば、贈ってもOKです。

喜寿におすすめのプレゼント

喜寿のプレゼントは記念に残るものや、お祝いらしい華やかなものを選んでみてください。喜寿のテーマカラーである紫が入った贈り物や、さりげなく紫の包装紙で包んだりするのもよいアイデアです。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い