春の七草とは? 「人日の節句」の習慣、七草粥を解説

1月7日に食べると1年を無病息災で過ごせるといわれる「七草粥」。縁起の良い食事なのに、お米と菜っ葉だけというのはちょっと地味な感じもしますよね。そもそも、お正月の後のこの時期に、なぜお粥を食べる習慣ができたのでしょうか?この記事では、七草粥の由来や雑学をご紹介していきます。

イラスト:春の七草図解

「七草粥」とは?

7種類の野草や野菜が入った「七草粥」

「人日(じんじつ)の節句」こと1月7日は、上巳の節句(ひな祭り)、端午の節句(子どもの日)も含まれる「五節句」のひとつです。この日に食べられている「七草粥」は、その名の通り7種類の野草や野菜(七草)が入ったお粥で、新年の豊作や健康を願うものといわれます。

また、細かく刻み、やわらかくなるまで煮た野草やお米は消化も良いため、正月の贅沢な食事で疲れた胃をいたわるともいわれています。

七草粥の具材である「春の七草」とは?

七草粥の具材として知られている「春の七草」にはどんなものがあるのでしょうか?ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

せり

独特の香りやシャキシャキした食感が特徴のセリ科の野菜です。

なずな

「ぺんぺん草」という俗名でも知られているアブラナ科の野草です。

ごぎょう

別名ハハコグサ、茎や葉に白い綿毛がついているのが特徴です。

はこべら

ナデシコ科の野草でハコベ、ヒヨコグサとも呼ばれます。

ほとけのざ

キク科の野草で、コオニタビラコとも呼ばれます。同名(ホトケノザ)の毒草もあるので要注意です。

すずな

おなじみの野菜、カブの別名です。

すずしろ

こちらもお馴染みの野菜、大根の別名です。

知っていると面白い、七草粥の雑学あれこれ

古くは「七草粥に入れる七草を刻みながら歌う」慣習も

その昔、1月6日の夜から早朝にかけて、七草粥に入れる七草を細かく刻む際に、トントンと包丁などで拍子を取りながら歌われたという「七草囃子(七草なずな)」。今ではあまり聞かれなくなりましたが各地に伝わっていて、地域ごとに歌詞が違っていたり、七草を刻む回数が決まっていたりするのだとか。

実は春夏秋冬それぞれにある「七草」

七草粥として食べられる「春の七草」以外にも、「七草」があることをご存じでしょうか?今や店頭に並ぶのは春の七草くらいになってしまいましたが、本来は「夏の七草」、「冬の七草」など、春夏秋冬のすべての季節ごとに見られるものです。

鹿児島県では子どもが七草粥をもらい歩く「七草祝い」も

鹿児島県では、1月7日に数えで7歳の子が盛装して神社へお詣りし、ご近所や親戚の家を7軒まわって各家庭の七草粥をもらうという「七草祝い」という行事が見られます。

この年頃の子どもの盛装というと七五三が思い浮かびますが、鹿児島県では七五三と同じか、それ以上に大事にされているお祝いで、晴れ着で記念撮影をしたり、家族で宴席を設けたりして盛大に祝われるのだそう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
冬ギフト 冬ギフト