電子メールやSNS、コミュニケーションアプリなど、連絡手段が豊富な昨今ですが、そんななか大切な方から手紙をもらうのは格別なものです。雨が多く滅入ってしまいそうな梅雨の時候の挨拶は、紫陽花の美しさや梅雨晴れのすがすがしさを手紙に書いて、この季節の良さを伝えるのもおすすめです。
あらたまった時候の挨拶は?【漢語調】
6月上旬は「初夏の候」「入梅」など
その年や場所によって梅雨入りの時期には差がありますが、平年であれば6月上旬から中旬頃が梅雨入りする時期です。
6月5日ごろまで・・・「初夏の候」「薄暑の候」「万緑の候」
梅雨入りしたら・・・「入梅の候」「梅雨の候」
6月中旬は紫陽花や種まきの季節
梅雨本番を迎える中旬は雨が長く降る時期です。この頃に使われる挨拶をご紹介します。なお、二十四節季のひとつである芒種は、6月6日頃から6月21日頃の夏至までの期間のことで、こちらも時候の挨拶として用いられます。
6月中旬の挨拶・・・「芒種の候」「紫陽花の候」
雨が少ない梅雨・・・「空梅雨の候」
雨が続いて肌寒い梅雨・・・「梅雨寒の候」「長雨の候」
夏至までの時期・・・「短夜の候」
6月下旬の時候の挨拶
7月まで長引くことも珍しくない梅雨ですが、6月下旬になれば、手紙の上では夏の挨拶を使います。夏の到来を感じさせるさわやかな挨拶も多いです。
6月下旬・・・「向暑の候」「向夏の候」「梅雨晴れの候」
夏至の時期(6月21日頃~7月6日頃)・・・「夏至の候」「小夏の候」
上記で紹介した漢語調の挨拶は、「~の候」を「~の折」「~のみぎり」に置き換えて用いることもできます。
少しカジュアルな時候の挨拶は?【口語調】
6月上旬はさわやかな季節や梅雨入りの話題を
6月上旬は、梅雨入り前や梅雨入り後など、その時の状況にあった時候の挨拶を使ってみてはいかがでしょうか。
6月中旬は長雨や空梅雨、蒸し暑さなど状況に沿って
梅雨入りした後の空模様は、年によってさまざまです。雨の多い梅雨らしい気候や晴天が続く空梅雨、蒸し暑くて過ごしにくい気候など、状況に沿った挨拶を選びましょう。
6月下旬は梅雨明けを待つ様子や「梅雨明けかのような暑さ」を
6月下旬も変わらず雨が続く場合がありますが、夏至の話題や1年の半分が過ぎようとしていること、気温が日に日に高くなる様子などを書いてみるとよいでしょう。
結びの挨拶は?
梅雨の天候に触れながら相手を気づかう言葉を
手紙の結びは、相手の健康を気づかうのが定番です。もしくは繁栄・活躍を祈る気持ちを綴ります。