「前厄・本厄・後厄」厄払い・厄除けの時期や場所、年齢の数え方

厄年は就職や退職、結婚、出産など、家庭環境や社会的な変化といった人生の転機を迎える時であることが多く、災厄に遭いやすいのは、重い役割を担う歳だから、という説もあります。厄払い・厄除けをして、神様・仏様に護っていただくようにお願いするとよいかもしれませんね。

イラスト:女友達同士。「えー!また厄除けに行ったの?もはやスタンプラリー…」と呆れる友人に「うん、そうなんだけどね、あのお寺は有名だし、ここははずせないし……」といくつものお守りと御朱印帳を抱えた女性。

そもそも厄払い・厄除けって?

一般的な厄年、前厄・本厄・後厄の年齢と数え方

厄年の年齢や数え方は寺社や地域によっても違いますが、一般的には満年齢ではなく「数え年」で、

  • 男性:25・42・61歳が本厄(その前後の歳が前厄・後厄)
  • 女性:19・33・37・61歳が本厄(その前後の歳が前厄・後厄)

となっていることが多いようです。

中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」といわれ、特に気をつけるべきだとされています。生まれ年を併記したその年の「厄年早見表」を掲示している寺社も多いので、初詣の際などに確認しておくとよいでしょう。

厄払いと厄除けの違いとは?

厄払いは「自身の中にある災厄を祓う」もので、神社でご祈祷を受けます。
厄除けは「災厄を寄せ付けないよう祈願する」もので、主にお寺でご祈祷を受けますが、神社で受けることもあります。

いずれも、厄年でなければいけないというものではなく、個人的な節目や、不調が続くような時に受けても構いません。

厄払い・厄除けをするには?

厄年の厄払い・厄除けは年始~節分が多い

厄年の厄払い・厄除けの時期もまた、寺社や地域によって違いますが、一般的には新暦(現在)の元旦から、旧暦の元旦である節分までの間に行なわれることが多いようです。数え年では元旦に歳を取るため、厄年を迎えたら早めに厄払い・厄除けをしておこうということですね。

ただ、厄払い・厄除け自体は年中受け付けている寺社がほとんど。もちろん厄年であっても、節分以降に厄払い・厄除けをすることはできます。

場所はご祈祷を受け付けている寺社ならどこでもよい

厄払い・厄除けはご祈祷を受け付けている寺社ならどこで受けてもかまいません。氏神様や檀家になっているお寺だけでなく、特に厄払い・厄除けにご利益があるといわれる寺社を選んでご祈祷を受ける方も多いようです。

服装は特に決まりはないが、過度な露出は避けて

厄払い・厄除けを受ける際の服装といっても、特に決まりのない寺社がほとんどです。ただし、厄払い・厄除けの祈願に上がるのですから、神様・仏様やお仕えの方に失礼がないよう、過度な露出や華美な服装は避けた方がいいでしょう。

男性なら紺や黒などの落ち着いた色のスーツ、ジャケットなど。女性なら落ち着いた色のスーツ、ワンピースなどがベストです。また、社殿に上がる際、靴を脱ぐことも多いため、素足ではなく靴下やストッキングを必ず履いてください。事前に電話やホームページで確認しておくと安心です。

厄払い・厄除けの料金の相場について

厄払い・厄除けの金額は一般的に5,000円から10,000円が相場と言われています。いくら包めばよいか分からない場合は、直接神社やお寺に尋ねてみるとよいでしょう。「お気持ちで結構です」と言われたときは、自分の財布と相談して金額をきめてみてはいかがでしょうか。お金は白い無地の封筒か蝶結びの祝儀袋に包み、神社では「御初穂料」「玉串料」、お寺では「御祈祷料」「御布施」と書きます。

厄年が明けたらお礼参りも忘れずに

厄年の1年を大事なく過ごせたら、感謝の気持ちを込めたお礼参りも欠かさないようにしましょう。前厄、本厄の場合は、本厄、後厄の厄払い・厄除けを兼ねてでも構いません。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る