出産祝いの水引・のし袋の正しい選び方、理由も知っておこう

ご祝儀やお祝いにはさまざまなルールやマナーがあるので、難しく感じる方もいらっしゃいますが、失礼のない対応をするために必要なことです。今回は水引の選び方を中心に、出産祝いの基本マナーをご紹介します。どなたに贈る場合でも共通する内容ですので、覚えておくといざという状況でも安心です。

イラスト:「ご出産御祝い 山田葵」と書かれた、蝶結びの水引付きのし袋を指さし「何度あってもうれしいことは蝶結びを用います。」とコンシェルジュ。水引から吹き出しが出て「基本は5本 高額の場合は7本で」

何度あってもうれしい「出産祝い」は「蝶結び」の水引で

出産祝いの水引は「蝶結び(花結び)」を選びます。これは何度も結び直せることから「何度あってもうれしい」出来事に適しています。反対に「結びきり」は一度きりの出来事に使うため、出産祝いには不適切です。

水引には色や結び方が異なる種類が多くあり、お祝いにどの水引を選べばよいか慣れていないと不安なものです。

蝶結びは出産・出世・進学などの慶事(お祝い事)や、お中元やお歳暮など季節のご挨拶に用います。反対に、固結びになっている「結びきり」は、「1度きりでよい」出来事に適していて、結婚や快気祝い、香典などに用います。

出産祝いの水引の基本は5本。中の金額に釣り合う本数を選ぶ

出産祝いの水引の本数は基本的に5本です。3本はプチギフトや粗品、7本は高額な品や相場以上の現金を包むときに用います。内容物の価値に合わせて選ぶことが大切です。

結婚祝いの場合は10本を使用することもありますが、出産祝いでは一般的ではありません。

水引の本数と内容物の価値には一貫性が大切です。また、出産祝いの金額では「4」「9」といった縁起の悪い数字や、「割れる・別れる」に通じる偶数も避けるのが良いでしょう。例えば2万円の予算があれば、1万5千円の現金と5千円の品物に分けるなどの工夫が必要です。

出産祝いの表書き

出産祝いの表書きは「御祝」「御出産御祝」などを書きます。縁起の悪い四文字は避け、結婚式専用の「寿」は使用しないよう注意しましょう。

出産祝いののし下には贈り主のフルネームを書きます。筆記用具は毛筆や筆ペン、サインペンの黒が適切です。万年筆やボールペンの使用は避けましょう。

表書きや名入れがすでに印刷されているのし紙も販売されていますので、自分で書くのが苦手な方はそちらを選ぶと便利です。上半分には表書き、下半分には名前を入れますが、名前は表書きよりも小さめの文字で書くのがマナーです。

出産祝いの渡し方や、家や病院にうかがう際のマナーは、こちらも参考にしてみてください。
出産祝いはいつ渡す? 時期と渡し方、訪問のマナー

TOPへ戻る
出産祝い 出産祝い