店頭の様子や広告などで、なんとなくお歳暮シーズンは意識していても、あらためて「いつからいつまで?」「贈り方は?」と聞かれると、よくわからないという方もいるでしょう。まずはお歳暮の由来や意味をおさえて、基本的な贈り方のマナーまでを確認しておきましょう。
知って役立つお歳暮の基本
そもそもお歳暮とは?
お歳暮は年末の時期に行われるご挨拶で、年末の祭礼に食べ物を持ち寄ったのが起源とされています。
お正月のお年玉は、現在も目上の人から子どもなど目下の人へ贈るのが一般的ですが、年末のお歳暮は、本来は目下の人から目上の人へ、お世話になったお礼として贈る慣習でした。
時期は11月末~12月20日頃までが多いものの、それ以外も
お歳暮の時期は諸説あるのですが、一般的には11月末ごろから、年の瀬で最も忙しい時期を迎える前の12月20日ごろまでに贈ることが多いようです。正月に役立てるための品を選び、12月中旬以降に贈るといった地方などもあります。
いずれにしろお歳暮シーズンの配送は込み合いますから、早いうちに配送事情を確認し、余裕をもって手配しておけると安心です。
お歳暮の時期は地域によって違う!全国の詳細を解説
お歳暮の時期は地域によって異なります。地域ごとの違いを見ていきましょう。
関東・関西の時期の違いとその背景
関東のお歳暮シーズンは、11月末頃から12月20日前後までとなっています。一方、関西のお歳暮の時期は、12月10日前後から12月20日前後となっています。
九州や北海道など地方ごとの贈り方のタイミング
九州や北海道などのお歳暮の時期も、12月10日前後から12月20日前後です。ただし、地域によって贈る時期が若干異なるため、事前に贈り先さまが住んでいる地域のルールを確認するとよいでしょう。
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合
お歳暮はその年にお世話になったお礼です。したがって、年をまたいで新年にお歳暮を贈ることはありません。時期に遅れてしまった場合は、あらためて「お年賀」としましょう。
喪中の場合は「寒中見舞い」の贈り物として用意すると良いでしょう。
11月・12月、お歳暮を贈るベストなタイミングは?
お歳暮を贈るベストなタイミングは12月です。年末の忙しい時期に重ならないように12月20日頃までに贈ることをおすすめします。
11月中旬に贈るのは早すぎる?最適な時期を知ろう
お歳暮を贈る時期は、早すぎても遅すぎてもいけません。お歳暮は1年間お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈るものであるため、11月中旬に贈ると違和感を感じる方が多いでしょう。また、年末近くになると実家へ帰省している方が多いため、お歳暮を受け取れないケースも考えられます。
贈り先さまの予定を確認したうえで余裕をもって贈るようにしましょう。
送り先が喪中だった場合
送り先が喪中である場合でもお歳暮を贈っても問題ありません。のしや包装は祝い事のような紅白の水引を使わずに、白無地の奉書紙または、無地の短冊に「お歳暮」と書きます。
気をつけるべきは、「忌中」の場合。不幸があってから四十九日の間はお歳暮の時期であっても贈るのは避けましょう。日頃の感謝を伝える贈り物とはいえ、お相手の心情も落ち着かない時です。忌明けを待って「寒中御見舞」として贈ると良いでしょう。
松の内は、祝い事と取られやすく失礼にあたる場合があるので、元旦から1月15日を過ぎた頃から立春までの間に贈りましょう。
覚えておきたい、お歳暮の贈り方
熨斗の水引は蝶結び、表書きは「御歳暮」「お歳暮」
お歳暮は何度繰り返しても良い贈り物ですので、熨斗の水引は結び直せる蝶結びを選びます。表書きは「御歳暮」または「お歳暮」とし、贈り主の姓を書き入れましょう。
品物選びは冬のグルメ、温まるもの、年末年始に役立つ品をポイントに
お歳暮ならではの品物選びのマナーなどは特に見られません。お贈り先のお好みや家族構成、年末年始の過ごし方などをヒントに、自由に選んでみましょう。
おすすめは、鍋料理の具材など冬ならではのグルメ食材。他にも、入浴剤など寒い時期に温まっていただけるもの、ハムやビールなど年末年始のごちそうに役立てられるもの、洗剤など大掃除に役立てられるものも良いでしょう。
お歳暮におすすめの商品
お歳暮に最適な贈り物の選び方
お歳暮選びに迷う場合は、ランキングなどを参考に選ぶのがおすすめです。もらってうれしかったお歳暮をランキングで紹介していますので、参考にしてください。
品物選びに迷ったら、カタログギフトで「選ぶ楽しみ」を贈るのも◎
お相手の好みがいまひとつ分からなかったり、ご自身で選ぶ時間がとれなかったり、品物選びに迷ったらカタログギフトもおすすめです。
カタログギフトは先述したグルメをはじめとして、雑貨類も豊富に用意されています。グルメに特化したカタログギフトならば、お相手の食の好みが分からなくてもご自身で選んでいただけます。価格帯もさまざまですから、予算に合わせたカタログが見つかるでしょう。
贈り物全般のタブーについては、こちらが参考になります。
お歳暮におすすめのカタログギフト
法人へのお歳暮は仕事納め・テレワークも意識して
お取引先など法人へのお歳暮は、社内で分け合えるものや、仕事納めまでに消費できるものなど、職場の事情を考慮して選ぶようにしましょう。そもそもテレワークへの移行で社員が集まる機会がない会社では、日持ちしない品をお贈りすると持て余してしまう可能性があります。
個々人が出社したタイミングで受け取れるよう、個包装の食品やかさばらない雑貨を選ぶなど工夫したいところです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。