七五三の縁起物、千歳飴の意味・由来についてご紹介

七五三の縁起物として知られる千歳飴は、子どものための行事食ではありますが、手に取りやすい雛あられや柏餅とは違って、子どもにとっては少々食べにくい細長い形状をしているのが特徴です。古くからこのような形状になっている意味について、まずは七五三の由来から紐解いていきましょう。

イラスト:モダンな洋装でお詣りする孫に帯同する祖母。昔ながらの千歳飴の包みを見て「着るものはずいぶん変わったけど、これだけは昔のままね」とほっこり

七五三の祝い方と由来は?

男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年に氏神様へお詣りする

七五三といえば、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の年の11月15日に、無事成長したことを祝って氏神様へお詣りする行事が知られています。

男児は羽織袴に懐剣(模造刀)を持ち、女児は3歳だと被布付きの晴れ着、7歳だと帯ありの晴れ着に筥迫(はこせこ)を持つといった装いが知られていますが、近年は洋装のお出かけ着でお詣りすることも多いようです。

由来は諸説あるが「子の健やかな成長を祝う」は共通

七五三の由来は、5代将軍徳川綱吉の子息、徳松が3歳を迎えた年の11月15日に成長を祝ったから、11月15日が旧暦の吉日にあたるからなど、諸説あります。

昔は大人になるまで成長できなかった子どもが多かったため、縁起のよい数と重なる3歳、5歳、7歳の節目に、子どもの成長を祝う行事が根付いたと言われているそうです。

関東地方に広まったのは大正時代、全国的になったのはさらに後

江戸時代には行事として現れつつあった七五三ですが、盛んになったのは明治以降のこと。大正時代には関東地方一帯にまで広まって、高度成長期以降になると全国で祝うようになったとされています。

千歳飴(ちとせあめ)の意味・由来は?

千歳飴の登場は江戸時代初め

七五三の行事食とも言える千歳飴の登場は、江戸時代の初め頃。浅草の飴売りが始めたという説や、大阪の飴屋が浅草へ進出して売り始めたという説があります。米と麦芽からできた細長い紅白の飴を、鶴亀や松竹梅などの絵柄をあしらった細い手提げ袋に入れるのは、今も受け継がれています。

千歳だけに「細く長く」を願う長寿の縁起物

細くて長い千歳飴は、かつて「千年飴(せんねんあめ)」や「寿命飴」とも呼ばれていました。昔は子どもの生存率が低い時代であったために、「長生きしてほしい」という願いが込められ、七五三の縁起物として根付いたようです。

細かくして食べても良し、料理に使っても良し

行事食には、お食い初めのお膳や恵方巻のように食べ方が決まっているものもありますが、千歳飴の食べ方には特に決まりはありません。長いままだと食べづらく子どもには危ないため、袋の上からくだいて細かくしてから食べさせると良いでしょう。砂糖代わりに料理に使うこともあるようです。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る