お彼岸のお布施に限らず、お寺へのお布施は目安となる金額が特に明示されていないため、包んだ経験のない方だと迷うことも多いようです。ここでは、一般的なお彼岸のお布施の相場についてご紹介します。お寺との関係や、地域などによる違いもありますので、あくまで目安として考えてください。
お彼岸のお布施の相場は
自宅へ僧侶を招く場合は30,000円~50,000円前後、お車代を包むことも
お彼岸に僧侶を自宅へ招き、お経をあげていただく場合のお布施は、お盆の法要と同程度、具体的には30,000円~50,000円前後であることが多いといわれています。
また、わざわざ出向いてもらうことから、お布施とは別にお車代として5,000円~10,000円ほど包むこともあります。
お寺が営む法要に参加する場合は3,000円~20,000円前後
お寺が営む彼岸会やお施餓鬼(せがき)などの法要へ、自分たちが訪問して参加する場合のお布施は、3,000円~20,000円前後と幅広く、中でも5,000円~10,000円前後であることが多いといわれます。
ただし、自宅の場合も、お寺の場合も明確に決まった金額はありませんので、家族や親族など身近の詳しい方にあらかじめ確認しておきましょう。
お彼岸のお布施の包み方は
奉書紙か白い封筒に包んで、裏には施主の氏名住所を
お布施は香典袋には入れません。奉書紙を使い、左右から巻き三つ折りにした上で上下を折る「たとう包み」にするのが丁寧な包み方です。ただし、白無地の封筒に入れても構わないとされています。表書きをする場合は「御布施」または「お布施」としますが、なにも書かずにお渡しすることもあります。裏には施主の氏名住所を書いておくようにしましょう。
手に持って渡さず、切手盆か袱紗(ふくさ)の上に載せて
お布施は、お祝いやお香典のように手に持って渡すことはしません。切手盆という小ぶりのお盆を畳の上に置き、まずは自分側が正面になるようにお布施を載せ、僧侶側が正面になるように切手盆を回し、差し出すようにします。お寺へ伺う場合は、切手盆の代わりに袱紗の上に載せて差し出すようにしましょう。
読経への謝辞を忘れずに伝える
お布施は、本来僧侶へ支払う「料金」ではありません。お経をあげていただいたことに感謝し、僧侶を介して仏様へ金銭を「お供え」するものと考えると良いでしょう。
お渡しする際は「お勤めありがとうございました」「お納めください」と、感謝の気持ちが伝わる言葉づかいを心がけましょう。ちなみに、自宅でお渡しする際は、僧侶にお寺(仏様)までお布施を届けてもらうという考えから「お供えください」と言い添えることもあります。