土用の丑の日とは うなぎを食べるようになった由来

春夏秋冬、いつ食べても美味しいうなぎ。実は、うなぎの旬は晩秋から初冬ともいわれますが、昔からなぜか夏、それも「土用の丑の日」はうなぎをいただくとよい日として広く知られています。その由来について見ていきましょう。

イラスト:「「う」のつく食べものということで「うどん」でーす」とうどんをゆでようとする妻と、ウナギじゃないのか…と独りごちながらうなづく夫。

そもそも「土用の丑の日」はどんな日?

「土用」は年に4回、18日ずつある期間

土用の丑の日の「土用」は、中国古来の五行説に由来する期間で、立夏、立秋、立冬、立春のそれぞれ直前 18日間を指します。つまり、「土用」は季節ごとに年4回、年間合計で72日間もあることになります。

「丑」、実は干支は年だけでなく月にも日にもある

土用の丑の日の「丑」は、日干支のひとつです。年ごとに十二支の動物が割り当てられている年干支と同じように、実は月毎、日毎にもそれぞれ干支が割り当てられているのです。

うなぎのいわれがあるのは「夏の土用の期間中にある丑の日」

「土用の丑の日」には、うなぎを食べる習慣が根付いています。これまでの説明を踏まえると「夏の土用(立秋直前の18日間)の期間中にある日干支が丑の日」ということになります。土用は18日間、干支は12種類ですから、年によっては、夏の土用の丑の日が2回ある年もあります。
2020年は、7月21日と8月2日になります。

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べる?

諸説のうち、最も有名なのは「平賀源内のマーケティング戦略」

「土用の丑の日にうなぎを食べる」という習慣の由来には諸説ありますが、現在最も有名なのは、江戸時代の学者・医者・発明家であった平賀源内の発案によるというものです。
夏はうなぎが売れないといううなぎ屋の相談を受けた源内が、「丑の日に『う』のつく食べ物を摂ると夏負け(夏バテ)しない」という言い伝えにあやかろうと、店先に「本日丑の日」という貼り紙をさせたところ、お店は大繁盛になりました。

そして周辺のうなぎ屋がこぞって真似をしたことから、「土用の丑の日にうなぎを食べる」習慣が広まったといいます。今でいうマーケティングの妙案だったのですね。

「う」のつく食べ物ならうなぎでなくてもよかった?

面白いのが、この説で夏負けしないために食べるのは「う」のつくものとされ、うなぎには限らないということ。実はうし(牛肉)、うどん、梅干しなども食べられていたようです。

冬至に「ん」が2つつく食べ物を食べると運がつくという言い伝えから、ニンジンやレンコンなど多くのものが食べられ、最終的にかぼちゃ(なんきん)を食べる習慣となったのにも通じます。

夏のご挨拶にもうなぎは大人気

今や、夏のギフトでもうなぎは大人気。言い伝えの通り「夏負けしないでほしい」という心づかいを伝えてくれる、すてきな贈り物です。大切な方へ差し上げるのはもちろん、自分や家族を労わるためにうなぎをいただくのもまた、よいものです。うなぎお取り寄せのおすすめも、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの美味しいうなぎをお取り寄せ | リンベル セレクトショップ

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
お中元 お中元