家族葬の香典返しのマナー。贈る時期や相場、相応しい品物は?

ABOUT US

この記事を監修した人

神尾 里恵子

都内大手百貨店で、リビング商品の販売や仕入れを約20年、ギフトバイヤーとして20年の勤務を経験。
ブライダルフェアやギフトサロンでも、直接お客様のご相談を受けてきた経験も多数あり。現在は培ってきた実績を活かし、多様なシーンで心から喜ばれるギフトの選び方を提案している。

開発にたずさわった商品

日本の極み プレミアムカラータオル

 

ごく少ない人数で執り行う家族葬は、故人をゆっくり見送りたいという場合に適しており、年々増えている葬儀のかたちです。昨今の高齢化に伴い、家族葬が選ばれる傾向にあります。これから増えると予想される家族葬や、その際の香典返しについての具体的なマナーについてもポイントをおさえておきましょう。特に、香典返しを贈る時期や金額の相場、それに相応しいギフトセットについてもご紹介します。

イラスト:会葬御礼を指さしながら「家族葬では香典辞退が一般的。当日は会葬御礼を用意します。もし香典をいただいたら、後日香典返しを贈ります。」とコンシェルジュ。

家族葬では、香典を受け付けない(辞退する)のが一般的

家族葬の場合には、香典は受け付けない(辞退する)のが一般的です。ご遺族に香典返しの負担をかけないようにという意図がありますが、とはいえ、規模によっては一般葬のように受付を用意して香典を受ける場合もあります。

また、葬儀案内に香典辞退の旨を記載していても、どうしてもと持参してくださった方や、後日弔問でくださる方など、香典を受け取る場面がないわけではありません。頑なに断っては失礼にあたりますから、ありがたく受け取り、後日香典返しを用意しましょう。

当日は会葬御礼のお品を用意

家族葬で香典を受け付けない場合であっても、会葬御礼のお品は用意しましょう。会葬御礼は参列に対するお礼ですから、香典の有無に関わらず参列いただいたすべての方へ葬儀当日にお渡しするものです。会葬返礼品とも呼びます。

会葬御礼の相場と定番の品物

会葬御礼の相場と定番の品物

会葬御礼の品物は“お気持ち程度”の物で、500円〜1,000円くらいが相場です。コーヒーやお茶、ハンカチ、海苔などの日用品や、図書カードや商品券などかさばらないものも適しています。お清めの塩やお礼状と一緒に、会葬御礼品をお渡ししましょう。

香典返しは四十九日の法要が過ぎてから

家族葬の場合には香典は辞退するものですが、どうしてもとお渡ししてくださる方もいます。その場合には、ありがたく頂戴して、四十九日法要が過ぎてから香典返しを贈る「後返し」をしましょう。神式は五十日、キリスト教式は一ヶ月後が、仏式の四十九日にあたります。

葬儀当日に香典返しをお渡しする「当日返し(即日返し)」は、今でこそ一般的ですが、「後返し」をするのが本来の作法です。四十九日まで時間もありますから、お相手に合った香典返しを選ぶ余裕も生まれます。

当日返し・後返しの違いは、こちら

香典返しの相場と相応しい品物

香典返しの相場

香典返しの相場は「いただいたお香典の1/3から半額程度」を目安とするのが一般的です。家族葬の場合も同様です。

例えば3親等親族(叔父や叔母)が亡くなり3万円の香典を頂いたとしたら、香典返しは半返しの15,000円、もしくは1/3の1万円が相場ということになります。

一方、1親等親族の香典の相場は5〜10万円と大幅に高くなります。厳密な半返しは25,000〜5万円ですが、香典返しに特に上限はありません。

いただいた金額を確認してリストを作り、四十九日法要の後にお贈りできるように品物を選びましょう。

香典返しに相応しい品物

香典返しの品は、食品や日用品といった、使ったらなくなる「消え物」が選ばれます。食品であればお茶・海苔・麺類といった日持ちのするものを、日用品ならばタオル・石鹸などのような消耗品が好まれます。これらの商品はあとに残らないため、香典返しでよく選ばれています。また、最近では予算に合わせた商品があることや、お相手が商品を選べることからカタログギフトも人気です。高額な香典をいただくと品物選びに迷ってしまいますから、その点でもカタログギフトはおすすめです。

食品・飲料

香典返しに選ばれやすい「消えもの」といえば、やはり食品や飲料でしょう。「消えもの」の代表格であり、感謝の気持ちを伝えるのに最適です。リンベルでは、お菓子からお食事・飲み物各種詰め合わせまで豊富なジャンルをご用意しております。

日用品

「悲しみを拭い去る」というイメージから、タオルを香典返しに選ぶ方も多いようです。
リンベルではアメニティと組み合わせたり、洗剤と組み合わせたりとさまざまなニーズに応えられるギフトセットをご用意しています。

カタログギフト

贈られた側が自由に商品を選択できるということから、近年ではカタログギフトという選択肢も人気が出ています。
リンベルでは、香典返しに最適な商品に特化したカタログをご用意しております。豊富な価格帯が魅力です。

もっと見る

「香典返しは不要」と言われたら

香典辞退であることをご存知のうえで、「香典返しはいらない」として香典をくださる方もいらっしゃいます。その場合は香典返しを用意しなくても問題ありませんが、四十九日が過ぎたらそのご報告と戒名をお礼状にしたためて、香典のお礼を今一度お伝えします。

現金書留で香典をいただいた場合

現金書留などで後日、香典をいただくこともあります。この場合には、香典が到着したのが四十九日前でも後でも、四十九日が明けてから香典返しをお贈りします。その際の金額の相場や、贈る品物は通常の通りで問題はありません。

後日弔問いただいた場合の香典返し

身内だけの家族葬が終わってから、落ち着いたころに弔問してくださる方もいらっしゃいます。特に喪中はがきが届いて弔問してくださるケースがよく見られます。家族葬で香典辞退をしていれば、後日弔問でも香典をいただかないのが通常ですので、後日弔問の方にも香典は不要な旨を、あらかじめお伝えすることが理想です。

それでも香典をご用意いただいた場合には受け取って、四十九日が明けてから、追って香典返しの準備をしましょう。その際の金額の相場や、贈る品物は通常の通りで問題はありません。礼状を付ける場合、四十九日のときの挨拶状は使えないので注意しましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し