結婚や出産、進学、就職など、さまざまな慶事(喜ばしいこと)に用いられるご祝儀袋。お金を包む際には、お祝いの内容によってご祝儀袋の種類を選ばなければなりません。また、お金の入れ方・包み方にもマナーがあります。それぞれの理由を知っておけば、いざというときに迷いません。ここでご祝儀袋のマナー全般をおさらいしておきましょう。
ご祝儀袋の水引は3種類
ご祝儀袋に用いられる水引は、「蝶結び」「結び切り」「あわじ結び(あわび結び)」の3種類です。
蝶結び(花結び)
結んだりほどいたりを繰り返せる蝶結びは、何度あっても良いお祝いごとに用います。出産祝いや出産内祝い、入学・卒業祝い(内祝い)、長寿祝いなどが適しており、反対に婚礼関連や弔事には使用しません。餞別の際も基本的には、蝶結びで問題ないでしょう。しかし、結婚退職に関しては結びきりを選ぶのがよいとされています。
結び切り
結び切りは細結び(堅結びとも)にしたもので、一度結ぶとほどけないので、二度と繰り返さないでほしい、一度だけという場面で用います。結婚祝いや結婚内祝い、全快祝い、御見舞御礼、退院祝いに適しているほか、弔事全般にも使います。
ちなみに、「全快祝い」と「御見舞御礼」はお見舞いをくださった方へのお返し、「退院祝い」は退院された方(全快ではない)へお見舞いの意味を含めて贈ります。詳しくは、下記の記事をご覧ください。
退院のお礼は「快気祝い」? それとも「快気内祝い」? 間違えやすいマナーを知ろう!
あわじ結び(あわび結び)
あわじ結びは結びきりの一種で、あわび結びとも言います。水引の両端を引っ張ることで、より強く結ばれることから「末永く」という意味を持ちます。結婚祝い、結婚内祝い、入学・卒業・就職祝い、全快祝い、お見舞い、謝礼、お香典・御仏前など、さまざまな慶弔に用いることが可能です。
ご祝儀袋の水引の色は赤・白・金・銀いずれかの組み合わせ
水引の色は赤・白・金・銀があり、組み合わせとして金銀、紅白、赤金、白黒、白黄、双白、双銀など種類が豊富にあるため、購入時に悩んでしまうかもしれません。
一般的なお祝いには赤白が用いられますが、結婚や受賞、長寿のお祝いなど、めったにないお祝いごとで豪華にしたいときには、金や銀が入った水引を使用することもあります。
ご祝儀袋のお金の入れ方
ご祝儀袋に入れるお金は、新札を包むのがマナーです。銀行で両替する必要があるため、余裕をもって準備しておきましょう。
お金の向きは、「最初に肖像画が現れる」ように
お祝いごとの際には、お札の肖像画(顔)が中袋の表側・上部になるようにお金を入れます。中袋からお金を出すと、最初に肖像画が現れる向きです。また、中袋の表側には金額、裏側には住所と名前を記載します。金額は「壱・弐・参」のように、漢数字ではなく大字で記しましょう。
外包みの折返しは、「上を向く」ように
外包みの裏面には、包の上と下に折り返しがついています。ご祝儀袋の場合には、まず上を折ってから、かぶせるように下を折ります。これには「上を向く」「運が向く」という意味合いがあり、逆の折り方は不祝儀の意になってしまうので注意が必要です。
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参
ご祝儀袋や香典袋を袱紗で包むのは、金封が汚れたり崩れたりするのを防ぎ、また「礼節を重んじる」という心遣いを表すものです。開くと正方形になる「爪付き袱紗」や「台付き袱紗」、たたむ手順が省ける封筒状の「金封袱紗」があります。
袱紗にはさまざまな色がありますが、慶事では赤やピンクの暖色系、弔事では紺や緑の寒色系を用いるようにしましょう。紫は慶事・弔事どちらにも使える色です。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
知っておきたい! 袱紗(ふくさ)の正しい使い方