ひな人形に込められた意味とは? 購入前に知っておきたいひな人形の種類もご紹介

ひな人形が生まれたのは平安時代ともいわれ、現在に近い形になったのはおおむね江戸時代のこと。現代とは、女の子を取り巻く家庭の事情も全く違っていました。当時のひな人形には、どのような意味があったのでしょうか。

イラスト:衣裳着人形と木目込人形のイラスト

ひな人形に込められた意味とは

現在の形になる前は「穢れをはらう身代わり」であったことも

ひな祭りの起源には諸説ありますが、昔は乳幼児の死亡率が高く成長祈願が盛んであったことや、人形遊びと節句の厄除けの儀式が結びつくといったいきさつから、当初は厄除けの意味が強かったようです。ひな人形のルーツも、子どもの穢(けが)れを人形に移し、災厄を逃れようとする「身代わり」にあったと見られています。

現在まで続く意味は「女の子の健やかな成長を願う」

現在もひな人形には厄除けの意味があるとされますが、身代わりというより、飾ることで厄を払うものとされています。絢爛(けんらん)豪華な姿となるにつれ、災厄をよけるだけでなく、健やかに成長し、幸せになってほしいという願いも込められるようになったのです。

ひな人形の基本的な種類

ひな人形の代表的な作り方「衣裳着人形(いしょうぎにんぎょう)」

木材などでできた胴体に素の手足を取り付け、布で作った衣装を着せつけて、最後に頭をつける手法で作られている人形です。人間が衣裳を着ているのに近い姿が特徴的で、ひな人形としては代表的な作り方のひとつです。

木製の人形に布の衣裳を着せる「木目込人形(きめこみにんぎょう)」

木材や桐塑(とうそ:桐の粉末で作られた粘土)で衣装を着た人形の形を作り、溝を作るための筋彫りをします。かぶせた布の端々を彫った溝に押し込んで、衣裳を着ている姿のように仕上げる手法です。柔らかく曲線的なフォルムが特徴的です。

陶器、ガラスなどさまざまな造りのひな人形も

江戸時代以降、ひな人形といえば衣裳着人形や木目込み人形が一般的とされてきました。しかし最近は陶器やガラスなど、さまざまな素材や製法で作られたひな人形が登場し、大人が鑑賞して楽しむようなモダンなデザインのものも少なくありません。また、折り紙やちりめん細工など、手芸のモチーフとしてひな人形を手作りして楽しむ人も増えているようです。

ひな人形も、昔からの家庭の行事アイテムから、季節のインテリアにまで広がりつつあるのかもしれませんね。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る