日本の昔ながらのお正月には「新しい年が明けておめでたい」という意味だけではなく、この時期にそれぞれの家へ訪れるとされる神様をお迎えして、おもてなしをするという意味合いの慣習がいくつもあります。正月飾りも慣習のひとつです。
門松は「年神様を家へ迎えるための飾り」
お正月は「年神様を迎える」行事
昔から、毎年お正月には「年神様」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われています。年神様は特定の宗教による神様ではなく、その年の福や徳を司る「歳徳神」や祖先の霊、穀物の神といったいくつもの神様がひとつにまとめられ、民間信仰として伝わってきたものだとされています。
門松は家を訪れる年神様のための目印に
正月飾りの中でも、門や玄関前に飾る門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされています。一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられます。
門松といえば竹を立てたものがよく知られていますが、地域によって、松の枝に水引をかけて飾る門松や、紙に門松の絵を印刷したものを貼るといった飾り方も見られます。
しめ飾りは神様が宿る場所を示す、鏡餅は神様へのお供え
しめ飾りは神聖な場所の印、災厄を払う役割も
家の門や玄関につけられるしめ飾りは、神社で見られるしめ縄と同じように、神様が宿る場所の印です。災厄を払うものだとも言われ、伊勢地方などでは素戔嗚尊が当地を訪れた際の民話とともに、一年中しめ飾りをつける慣習が残っています。ひと昔前は車の正面などにもしめ飾りをつけたものですが、最近はあまり見かけなくなりました。
穀物の神様でもある年神様に鏡餅のお供えを
年神様にまとめられたとされる神様には歳徳神に祖先の霊、それから穀物の神様もいます。鏡餅は年神様へのお供え物です。餅は青銅鏡、橙は玉、串に刺された干し柿は剣と、それぞれ三種の神器に見立てた飾り方が昔ながらの鏡餅ですが、最近は串柿が省かれたり、扇や伊勢海老に見立てた飾りを加えたりと、飾り方も多様化しているようです。