赤ちゃんにとって誕生後の最初の行事ともいえるのが「お七夜」です。もちろん、家族にとっても生まれた赤ちゃんと一緒にお祝いできる最初の行事。祝い方はそれぞれでも、家族の記念に残る行事にしたいですね。
お七夜の一大イベントは名前を披露する「命名式」
産後7日間の無事に感謝し、これからの健やかな成長を願う
「お七夜」は、赤ちゃんが産まれてから7日目の日や、その日に行うとされるお祝いのことをいいます。赤ちゃんが無事に7日目を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長を願う行事のひとつです。
赤ちゃんの名前をお披露目、「命名式」を行なうのはこの時
産まれた赤ちゃんの名前を決め、家族や親戚に披露する「命名式」はお七夜を代表するイベントです。よく知られている「命名紙」に毛筆で名前と生年月日を書いたものは、実は略式。正式なものは、奉書紙に命名者の名前なども書いて畳み、上包みをかけます。命名紙は神棚や床の間に飾られます。
尾頭付きの鯛や赤飯を用意して祝い膳を囲む
お七夜では、尾頭付きの鯛や赤飯、ハマグリのお吸い物や紅白なます、昆布巻きなどの縁起が良い料理を用意して、家族や親戚と祝い膳を囲みます。そもそもは家々で祝い膳を作るものでしたが、現在は仕出しなどもよく利用されているようです。
少しずつ変わっているお七夜の祝い方
従来は「家のお祝い」、でも現在は両親が主催するのが主流
昔ながらのお七夜は、父方の祖父が主催し、親戚をはじめ多くの人を招いて行うことも珍しくありませんでした。一方、現在は両親のみ、両親と祖父母など、家族だけでささやかなお祝いを催すことも多く、そもそもお祝い自体をしない家族もあるようです。
手形・足型をとるなど、新しい祝い方も定番に
昔ながらのお祝いがささやかになっていく一方で、お七夜の記念に赤ちゃんの手形・足型をとりフレームに仕立てて飾る、赤ちゃんの名前を入れたデコレーションケーキを用意して皆で食べる、といった新しい行事も定着しつつあります。
写真撮影なども昔より手軽になっていますから、赤ちゃんが大きくなってからこの時のことを教えてあげられるように、たくさん思い出を残してあげましょう。
まずは赤ちゃんとママの健康が最優先
日を改めたり、ささやかなお祝いで済ませたりすることも
産まれて7日目で「お七夜」ではありますが、産後7日といえば、赤ちゃんやママさんはまだまだ体調が万全でないことも多いもの。そこでたくさんの人を招き、祝い膳を用意して、命名式や手形・足型の用意も……となると負担も大きいことから、最近では7日目にこだわらず、赤ちゃんとママの体調が整うのを待ってお祝いしたり、負担にならないようささやかなお祝いで済ませたりすることも増えています。
昔ながらの形にこだわらず、赤ちゃんとママ、そして家族が心からお祝いできる「お七夜」が定着しつつあるということですね。