ひな祭りのような昔ながらのお祝いごとには、自分の知らない由来や風習、それらにちなんだマナーなどがあるのではないかと構えてしまうかもしれません。しかし、大切なのは女の子たちの健やかな成長を願う気持ち。昔ながらの由来や風習も参考にしながら、みんなが楽しく祝えるようにしたいものです。
穢れをはらう風習から、女子の健やかな成長を願う日に
ひな祭りの3月3日は、もともと季節ごとの食物を神様に供える五節供(ごせっく。五節句とも)のひとつである、「上巳(じょうし、桃の節句とも)」の日です。中国の古い習わしから、水辺でみそぎをする日とされ、それが転じて人形に穢れ(けがれ)を移し、水に流してお祓いをするようになりました。
この人形が、のちにひな人形となり、そもそも上巳が女子の祝い日とされていたため、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」となっていったといわれます。
昔ながらのひな祭りの祝い方
ひな祭りに関する風習は地域によってさまざまなものがあります。
全国的によく見られるのは、立春以降の縁起のよい日にひな人形を飾り、3月3日頃に、ひな祭りならではのお供えものをいただくというものです。お供えものに、雪の下から新芽が芽吹き花開く様子を表したという菱餅(ひしもち)や、江戸時代に広まったという白酒、菱餅を野外で食べられるように作られたというひなあられ、ぴったりと貝が合わさる様子から夫婦円満の象徴とされるはまぐりなどがあります。
また、特にひな祭りに関するいわれはありませんが、華やかなちらし寿司もひな祭りのごちそうとして人気があります。
現在は女の子たちに合わせたお祝いに
ひな祭りの主役である女の子たちを喜ばせようと、最近は菱餅やひな人形をかたどったケーキや洋菓子でお祝いしたり、アルコール入りで大人しか飲めない白酒の代わりに甘酒や乳酸菌飲料を楽しんだりと、お祝いの仕方もさまざまに変化してきています。
ひな人形も、現在では昔ながらの日本人形だけではありません。陶器やガラス工芸のひな人形、ぬいぐるみやキャラクターを使ったひな人形など、お子さまが喜ぶものから大人が眺めて楽しむものまで登場しています。
ひな祭りは昔からある大切な風習ですが、ライフスタイルや食生活の変化で、お祝いの方法も変化しています。楽しくお祝いできるよう、新しいお祝いも、昔ながらのお祝いも、家族でいろいろ選んでみてはいかがでしょうか。