赤ちゃんの名前をつけて贈る「出産内祝い」命名札のルールとは?

命名札とは?

命名札とは、短冊状の命名紙に赤ちゃんの名前を書いた札で、現在では「出産内祝いに添えて先様にお渡しするもの」という認識が一般的です。

かつて命名札は御七夜(※)の際に子どもの成長を願って神棚や床の間に貼りつけていました(「名披露目」「名開き」などと呼びます)が、現在ではその慣習はあまりみられなくなってきました。

地域によっては、知人の家に赤ちゃんが生まれたら命名札をいただき、家の目立つ所に貼るという慣習が残っています。貼る場所は台所が多いようですが、地域によって様々です。

※御七夜:赤ちゃんが生まれてから数えて7日目の夜に、身内を招いて出産のお祝いをすること

命名札の書き方

命名札の書き方は特に決まりはありませんが、中央に赤ちゃんのフルネームを記載します。生年月日や干支、父母の名前を書き入れられるタイプもあります。名前にはふりがなをつけたほうが、先様が赤ちゃんの名前を覚えやすく親切です。
ちなみに「のし」にも赤ちゃんの名前は書いてありますが、それはあくまでも差出人の名前としてのもので、名前をお披露目するための命名札とは役割が異なります。

命名札・命名カードのデザイン

命名札と命名カードのイラスト

札の上下に赤い線がひいてあるものが基本的な命名紙のデザインですが、カラフルな装飾があったり、赤ちゃんの顔写真などを印刷できるものもあります。
命名札をカジュアルにした命名カードは、名前や生年月日、顔写真が掲載できるほか、メッセージを書くスペースがあったり、二つ折りで見開きになっていたりバラエティ豊かです。
通販などで同梱サービスされるメッセージカードは、出産内祝い用途のものなら命名カードのような項目を印刷してくれるところが多くあります。
命名札にするか命名カードにするかは、ご自身がお住まいの地域や送り先地域の慣習にも留意して決めましょう。

命名札がないとマナー違反?

命名札は古くから日本のしきたりで使われていますが、最近では省略される方もいらっしゃいます。しかし先に述べたように、「知人に子どもが生まれたら命名札をいただいて家に貼る」という慣習が残っている場合がありますから、先様の地域では省略できるのか否か確認するようにしましょう。
慣習がなければ命名札は省略することも可能ですが、出産内祝いは感謝の気持ちを伝えるだけでなく、赤ちゃんの名前をお披露目する大切な機会でもあります。命名札を省略する場合も、できれば命名カードやメッセージカードで名前の報告をするのが望ましいでしょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い