おふたりの新たな門出を祝して、結婚祝いをお贈りいただいた方々へ感謝の気持ちを込めて贈る「結婚内祝い」。今回は、実際に結婚内祝いを受け取った方々に「何をもらったらうれしいの?」をお聞きした「結婚内祝い(お返し)・人気ランキング」を大発表!
また、こちらも気になる「いくらくらいのものを贈ればいいの?」についても調査しました。
「もらってうれしかった!」結婚内祝い(お返し)・人気ランキング
「もらってうれしい」1位はカタログギフト
2位の得票に対して1.5倍以上という大差で1位に輝いたのが「カタログギフト」でした。もはや結婚内祝いの定番となっているカタログギフトは、実際に受け取った方々にも喜ばれているということがわかりました。
「もらってうれしい」2位は商品券・ギフト券
2位にランクインした「商品券・ギフト券」もカタログギフト同様、もらった方々が「自分で欲しいものを選ぶことができる」ギフトです。
1位と2位を合わせると全体の60%以上の方が「自分で欲しいものを選ぶことができる」ギフトを支持していることになり、「贈り主が選んだものよりも、自分が好きなものがほしい」という、ギフトを受け取るの気持ちが表れる結果となりました。
以前までの定番ギフトはランキング下位に
一方、かつては内祝いの定番だと思われていた「洗剤などの消耗品」や「スイーツ以外のグルメ」など、“消えモノ”と言われるギフトや、暮らしの中で役に立つ「タオルなどの日用品」が下位にとどまっています。
使ったり食べたりすればなくなってしまうものや、あっても困らない実用品であっても、「贈り手の趣味嗜好が出るものはちょっと…」というギフトをもらう側の本音を垣間見ることができます。受け取る方のお好みを熟知している場合を除いては、「カタログギフト」や「商品券・ギフト券」を選ぶのが賢い選択と言えそうです。
何を贈るか迷ったら、カタログギフトを選ぶと贈る側としても安心ですね♪
結婚内祝い人気ランキング1位~3位のカタログギフトはこちら
雑貨カタログとグルメカタログの2冊から、お好きなものを1点お選びいただける人気のセットカタログシリーズ。リンベルだけにしかない選りすぐりの「いいもの」だけを揃えた自慢のラインナップです。
人気No.1!カタログギフトが喜ばれるワケ
カタログギフトは、内祝いの王道ギフト
「結婚内祝い(お返し)・人気ランキング」で堂々の1位に輝いた「カタログギフト」。今回の調査で6割以上の方が「結婚内祝いでカタログギフトをもらったことがある」と答えていて、結婚内祝いの定番品として定着しているということがわかります。
「出産内祝い・人気ランキング」の調査においてもNo.1を獲得していることからも、まさに“キング・オブ・内祝い”と言ってよい存在になっていると言えるでしょう。
いちばん気になるもらった方々の反応はというと、「もらってうれしかった」という方が9割以上で、反対に「もらって困った」という敬遠派は5%弱とごく少数であることからも、結婚内祝いでのカタログギフトは人気・実力ともに兼ね備えたギフトであることがわかります。
本音がチラリ! カタログギフトをもらった方々の声
また、「結婚内祝いでもらいたいギフトは?」という問いに対して「カタログギフトをもらいたい!」と答えた方が55%。半数以上の方が積極的に「欲しい!」と思っているということも
わかりました。
では、カタログギフトの魅力とはどんなところにあるのでしょうか? もらった方々に聞いてみました。
- 甘い物があまり好きじゃないのにスイーツをもらったりすると結局、誰かにあげたりすることになって、せっかくもらっても意味がなかったり…。その点、カタログギフトは自分が好きなものを選べるので安心して受け取れます。普段はちょっと手が出せない贅沢なグルメをいつも注文して楽しんでいます。(40代・女性)
- カタログギフトでうれしいのは家族の会話が弾むことです。子どもたちとカタログを見ながら「あれがいい」「これがいい」と品物を選ぶのが楽しいです!(30代・女性)
- 初めてもらったときに「これはいい!」と感動したのを覚えています。新郎新婦の名前が入っているお皿なんかをもらうと本当に困ってしまうので、返礼品としていただくのなら、ぜひカタログギフトをいただきたいです。(50代・男性)
- 欲しいものを選べるのがうれしい! 自分がもらってすごくうれしかったので、自分の結婚式にもカタログギフトを!と思っています。(20代・女性)
- 若い世代の方々から内祝いをもらう機会が多いのですが、正直、嗜好が合わないものが多いです。ですので、カタログギフトはいいですね。カタログギフトが届くと妻がうれしそうにしています。(60代・男性)
- 好きなものを選べるのは魅力的なのですが、それであれば商品券の方がうれしいですね。(30代・女性)
- 品物を選んだり申し込んだりするのが面倒で、ちょっと苦手です。(40代・男性)
さまざまな意見がありますが、やはり「結婚内祝いにもらいたいギフト」として、カタログギフト派が9割以上という圧倒的な支持率を誇っているのがわかります。特に、近年はグルメや雑貨だけでなく、商品券やギフト券を選ぶことができるカタログギフトも登場しています。
そこでおすすめなのが「スマートギフト」です。ポイントを自由に使って好きなものを複数選ぶことができる新しいタイプのカタログギフトで、商品券やギフト券を取り寄せることもできます。
スマートギフト リンベルスマートギフト 価格:6,600円~11,000円 |
【徹底解説】結婚内祝い(お返し)のマナーについて
内祝いとお返しの違い
「内祝い」と「お返し」の内容は、似ているようでいてまったく異なります。内祝いとは、身内のおめでたいできごとを親族や近隣・身近な方々にお裾分けをするものです。そのため、お祝いをいただかなくても品物を贈ります。それに対し、お返しは結婚祝いや出産祝いなどのお祝いをくれた方々に贈るお礼の品のことです。そのため、お祝いを贈ってくださった方々にのみ品物を贈ります。
結婚内祝いの選び方
カタログギフト
受け取った方が自分の好きなものを選ぶことができるのがカタログギフトの最大の魅力です。お相手の好みがわからなくても安心して贈ることができます。
スイーツ
もっともポピュラーな定番ギフト。華やかなパッケージのものを選ぶと、お相手の気持ちもぐっと高まります。賞味期限が極端に短いものは避けましょう。
食器
日常生活でよく使用するお皿やマグカップが人気のアイテムです。有名ブランドならデザイン性に間違いがありません。新郎新婦の名前入りのものは使いづらくなってしまうので避けましょう。
タオルなどの日用品
もらって嬉しい消耗品ギフトといわれるのが、タオルなどの日用品です。自分ではなかなか買わない上質なブランドタオルを贈るのがおすすめです。
結婚内祝いの相場ってどのくらい?
特定の方にお贈りする「お祝い」と違って、お礼の品として多数の方々にお贈りする「内祝い」であるからこそ、「どのくらいの金額のものを贈ればいいの?」という予算感は気になるところ。
お祝いの1/3~半額程度
結婚内祝いでは、お祝いでいただいた品物の1/3~半額程度の金額のものを贈るのが一般的だと言われています。そのことを反映するように、今回のアンケートでも65%の方が「贈ったものの半額くらい」または、「贈ったものの1/3くらい」の内祝いをもらったと答えています。
結婚内祝いは、おふたりの門出を祝ってくださった方々へ「ありがとう」の気持ちを伝えるものですが、その気持ちをきちんと伝えるためにも失礼のない贈り物選びを心がけることが大切です。今回のアンケートの中には、「自分が贈ったお祝いより高価な内祝いをもらうとカチンとくる」という意見もいくつか見られました。
金額は、低すぎても高すぎても礼を失することになるので、品物選びの際は、一般的な相場を意識して選ぶようにしましょう。特に、より強い感謝をお伝えしたい相手がいらっしゃる場合は、高価な品を贈るのではなく、手書きのメッセージカードを添えるなどの方法で気持ちを表すことをおすすめします。
結婚内祝いを贈る時期
遅くとも1ヶ月以内に贈る
お祝いをもらったら、できるだけ早いうちに内祝いを贈るようにします。目安としてはお祝いをもらってから1ヶ月以内です。遅くとも結婚式や入籍から1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
お祝いをもらう時期は結婚式の準備と重なっていることも多いものです。贈るのを忘れて相手に対する失礼とならないように、できるだけ余裕を持って準備しましょう。
結婚祝いを早くいただいた場合
一般的に、結婚祝いが贈られるのは挙式1ヶ月〜1週間前ほどですが、これより早く贈られてくることもあります。その場合は、挙式前に結婚内祝いを贈っても問題はありません。
贈る時期が気になる、また贈り忘れを防ぐために他の方とタイミングを合わせたい場合は、まず電話をかけたりお礼状を送って感謝の気持ちを伝え、挙式後に結婚内祝いを贈る旨を伝えましょう。その上で、挙式後に品物を贈るようにします。
結婚内祝いを贈るのが遅れてしまった場合
遅れてしまったことに気づいた時点で、できる限り早く結婚内祝いを贈る手配をしましょう。その際は、遅れてしまったことをお詫びする言葉を記したお礼状を添える心遣いを忘れずに。丁寧な手書きのお礼状は、あなたの気持ちをよりきちんとお相手に伝えてくれるでしょう。
また、結婚内祝いを贈る前にきちんと連絡を入れ、あらためてお詫びの言葉を伝えるとともに結婚内祝いがいつ届くかをお伝えしましょう。
内祝いで贈るべきではないもの
高価なもの
高額な結婚内祝いは、失礼に当たるケースがあります。特に、相手からのお祝いよりも高額になると、もらったお祝いが安かったという意思表示だと誤解されることもあるので注意しましょう。
あるいは、高額のお祝いに対して、内祝いの相場をそのまま当てはめるのも危険です。あなたからのお祝いは要りませんと思われてしまう可能性があります。このような場合は、他の人への内祝いと同じものを贈っても問題はないでしょう。
割れ物
ガラスや陶器といった「割れ物」、涙を拭うハンカチや弔事を連想させる日本茶など「別れ」をイメージさせるもの、ハサミなどの「切れ物」は、いずれも縁起が悪い品物。結婚内祝いにはタブーとされています。
ただし、先に紹介したとおり、食器やマグカップは「ペア」として使えるものが多いため、結婚内祝いの品物として人気があります。「割れ物」とひとくくりにせず、柔軟に考えてよいでしょう。
偶数の詰め合わせ
贈り物の数が偶数になるのも望ましくありません。偶数は割り切れる数であり、割れ物と同じく縁起が良くないとされるためです。4は忌み数字でもあるので注意しましょう。同じ理由から、9も奇数とはいえ避けるべきです。
ただし、2はペアで1つ、12は1ダースと解されることも多く、奇数と捉える向きもあります。また、8は漢数字の八が末広がりを連想させるので、お祝いに使われることの多い数字です。
肌着
上質な品物が増えているためギフト向きかと思われがちですが、「着るものに困るほど生活が苦しいと思われている」と受け取られる可能性があるため、結婚内祝いには適していません。
現金・金券類
現金を結婚内祝いとして贈るのは、贈り物の中身がそのままお相手に伝わってしまうだけでなく「渡したお金をそのまま返された」と受け取られてしまうため、失礼にあたります。
また、特に目上の方には金券を贈るのは避けましょう。お相手の家計を気に掛けたと思われ、やはり失礼なイメージを持たれてしまいます。この場合、ギフト券も選べるカタログギフトを贈るのがおすすめです。
結婚内祝いが必要なケース
結婚式に招待しなかった方から結婚祝いをいただいた場合、もしくは招待したけれど欠席したという方から結婚祝いをいただいた場合は、結婚内祝いを贈る必要があります。
また、挙式をしない場合でも、結婚祝いをいただいた場合はやはり結婚内祝いを贈る必要があります。
結婚内祝いが不要なケース
結婚式で引出物を渡した場合
内祝いを贈らなくてもよいケースとしてよくあるのが、結婚式場で引出物を渡す場合です。結婚式で引出物を渡すことや、料理を振る舞うことが、結婚祝いに対するお礼とみなされるためです。
なお、地域や相手との付き合いによっては、高額なお祝いをもらうこともあるでしょう。このような場合は新婚旅行でのお土産を奮発したり、別に内祝いを贈ったりするほうが望ましいこともあります。お互いの両親とも相談して対応を決めましょう。
いただいた品物が少額のものだった場合
一般的な内祝いの相場は、お祝いの金額の半額あるいは1/3程度であるとされています。
しかし、お祝いでもらった金額が低すぎる場合、相場に照らして内祝いを準備すると、さらに少額の品物となってしまいます。このような場合は無理に内祝いを贈らずに、ホームパーティやランチの席を設けて感謝を伝えるのも良いでしょう。
高額のお祝いをいただいた場合
目上の方や、親族・親戚から高額な結婚祝いをいただくこともあるでしょう。その場合、半返しをしてしまうと結婚内祝いであるにもかかわらず高額になってしまい、お相手に気を遣わせてしまうことになります。このようなときは、結婚内祝いの金額を1/3返しにとどめ、あらためてなにかお土産を届けたり、お礼のご挨拶に伺ったりするなどして、しっかり感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
会社の制度として内祝いをもらった場合
会社の福利厚生の一環としてお祝いをもらうこともあります。会社の制度としての行為であるため、たいていは相手を特定できないものです。このような場合も、内祝いは不要です。
ちなみに、福利厚生ではなく連名でお祝いをいただいた場合は、お祝いの金額を人数で割り、その金額の半分程度の品物をそれぞれの方に個別にお贈りするのがマナーです。
結婚内祝いを贈るときのポイント
可能な限りまずは電話でお礼を伝える
言うまでもなく、お祝いをいただいた場合はその場でお礼の言葉を述べるのがマナーです。配送などでお祝いを受け取った場合でも、無事に受領したことを知らせるために受け取り後はすぐに電話して感謝の気持ちを伝えましょう。
配送の場合はお礼状を添える心遣いを
内祝いの贈り方として、直接渡すのがもっとも望ましいといえます。しかし、お祝いしてくれた人が遠方に住んでいる場合や、多くの人に贈る必要がある場合は、宅配などで贈っても問題はありません。その場合は、あらかじめ電話で贈ることを伝えるとともに、お礼状を添えておくことを忘れないようにしましょう。
結婚内祝いはお相手に直接渡すのが望ましい贈り方です。しかし、お相手が遠方に住んでいる場合、贈り先の数が多い場合など、すべての方に手渡しをするのは難しいのが現実です。またコロナ禍ということで、訪問すること自体が難しいという方もいらっしゃるでしょう。
このような状況を考慮した上で、結婚内祝いを配送で贈っても問題はありません。その場合、事前に電話でその旨を伝え、贈り物にお礼状を添えておくのを忘れないようにしましょう。
のしの選び方
結婚内祝いは「繰り返しを避けたい」お祝いごとなので、一度結ぶとほどけない「結び切り」の水引を選びます。関西以西のエリアでは、慶弔どちらにも使える「あわじ結び」を用いることもあります。色は紅白、本数は10本結びを選びます。
表書き(水引より上の部分)には「内祝」もしくは「寿」、名入れ(水引より下の部分)には「結婚後の新姓」もしくは「新姓の下に2人の名前」を並べて書きます。
毛筆か筆記具を用いて書くのが一般的ですが、重要なのは濃い墨色で書くことです。薄墨は不祝儀のときに用いられる色なので注意しましょう。
のしの掛け方
のしの掛け方は、贈り物の用途に応じて選ぶのではなく、贈り物の渡し方に応じて選びます。
包装紙の内側にのしを掛けることを「内のし」といいます。外からは見えないので、内祝いのような控えめな品物を贈る場合、また配送時の汚れや破損を防ぎたい場合は内のしを選びます。
包装紙の外側にのしを掛けることを「外のし」といいます。贈り物の目的がはっきりわかるので、お相手に直接渡すときに用いられるのが一般的です。
調査実施:ギフト総合研究所
細かいマナーがたくさんありますが、お相手への感謝の気持ちを示すために、しっかり理解しておきたいですね!
これで安心!結婚内祝い(お返し)スケジュール
これまで結婚内祝いのマナーについて詳しくご紹介してきましたが、実際のスケジュールと照らし合わせると、どのように動いていくべきかシミュレーションできます。一般的な結婚内祝いを贈るスケジュールを見ていきましょう。
挙式2ヶ月〜1週間前
結婚祝いをいただく
結婚祝いをいただくのは挙式2ヶ月〜1週間前くらいが一般的です。自分に直接関係がある方からだけでなく、夫婦共通の友人や親の知人・友人からいただくこともあります。その場合は必ず夫(妻)や親にお祝いの内容を伝えます。
お祝いを受け取ったら、すぐにお礼の電話をかける
結婚祝いを受け取ったらすぐにお礼の電話をかけましょう。感謝の気持ちだけでなく、いただいた品物の感想も伝えると、お相手もより一層喜んでくれるでしょう。
メールで済ませてしまうと失礼に感じる方もいるので避けましょう。また、手渡しでいただいた場合はその場でお礼を伝えます。
いただいたお祝いの金額を調べる
お礼の電話をかける前後で、いただいた品物の金額を調べておきましょう。結婚内祝いの金額の目安を知る上でとても大切です。厳密でなくても、おおよその金額がわかれば問題ありません。
挙式前
結婚内祝いを贈るリストを作成する
結婚内祝いを贈る上で避けたいのが「贈り忘れ」です。挙式後はスケジュールに余裕がなくなってしまうことが多いので、「贈り忘れ」を防ぐために結婚祝いをいただいた時点で内祝いのリストを作成しておきましょう。
「いつ」「誰が」「どんな結婚祝いを贈ってくれた」のか、の他に「金額」「住所」「連絡先」「披露宴に招待しているかどうか」なども合わせてリストにしておくと安心です。
結婚式
結婚内祝いの品物を選ぶ
実際に結婚内祝いを贈るのは挙式後1ヶ月以内ですが、金額やお相手の好みも考えながら品物を考えると、選ぶのに時間がかかります。スケジュールに余裕をもって、リストが出来次第品物を選ぶようにしましょう。
結婚内祝いを選ぶ際はお相手の年齢・性別・家族構成などと一緒に、内祝いに人気のギフトのラインナップを考慮するとよいでしょう。親戚や親の知人などへ贈る場合は、家族に相談しながら決めてもよいでしょう。[木村19]
挙式後1ヶ月以内
結婚内祝いの品物やお礼状を発送する
結婚内祝いを贈るときは、必ずメッセージカードやお礼状を添えるようにしましょう。品物だけがお相手の元に届くのはマナー違反とされるからです。
ここから先は、結婚内祝いに添えるお礼状の書き方を文例付きでご紹介します。自分らしさや心を込めるというポイントをおさえつつ、お礼状を書く際の参考にしてみてください。
【文例】お礼状の書き方
お礼状の基本的な構成をご紹介します。
· 頭語
· お礼の言葉
· 新しい生活への抱負
· 結婚祝いとして品物をいただいている場合は、活用の様子
· 今後の交流をお願いする挨拶
· 結語
· 新郎新婦の名前(旧姓も添える)
· 新居の住所や連絡先
これらを踏まえつつ、お相手との関係性に合わせ内容や文体を変えるようにしてお礼状を書きましょう。
また、お祝いごとにふさわしくない言葉を用いる「忌み言葉」や同じ言葉を重ねて用いる「重ね言葉」、文章を区切ってしまう「句読点」を使うのはマナー違反になるため避けましょう。はがきは略式の書状ですので「手書きの封書」を用いるのが最適です。
文例1
拝啓
暑い日が続くようになって参りましたが 健やかにお過ごしのことと存じます
この度は わたくしどもの結婚に際しまして大変結構なお品を賜り 誠にありがとうございました
シンプルですが美しいデザインのマグカップが 慌ただしい新生活に彩りを添えてくれる大切な存在となっています
これからも大切に使わせていただきます
まだまだ未熟なふたりではございますが 今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
敬具
山田 一郎
花子(旧姓:佐藤)
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-13-6
03-3246-○○○○
文例2
過ごしやすい季節となってきました みなさまお元気ですか
このたびはタオルの詰め合わせをいただき ありがとうございました
とても使い心地がよく 私も一郎さんも毎日喜んで使わせてもらっています
新居もようやく片付きましたので ぜひ遊びにいらして下さいね
まずはお礼まで
山田 一郎
花子(旧姓:佐藤)
きちんとギフトを用意するのはもちろん、感謝の気持ちを込めたお礼状も添えればバッチリです!
カテゴリ別結婚内祝い人気ランキング
カタログギフトの人気ランキング
贈るものが具体的に決められない時におすすめなのがカタログギフトです。リンベルでは、結婚内祝い・引き出物にフォーカスしたカタログギフトを豊富にご用意しています。
※過去30日間における結婚内祝い(カタログギフト)関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。
1
ブライダル カタログギフト 全36コース
3,080円~56,045円(税抜価格:2,800円~50,950円)
2
プレゼンテージ カタログギフト 全13コース
3,080円~55,880円(税抜価格:2,800円~50,800円)
3
リンベルザ・プレミアム
6,600円~111,100円(税抜価格:6,000円~101,000円)
商品券も選べるカタログ人気ランキング
リンベルが自信を持ってお届けするバリューチョイス・シリーズは、商品券を選ぶことができる新しい形のカタログギフト。届く楽しみだけでなく、商品を「選ぶ楽しみ」も味わえる充実のラインナップです。
※過去30日間における結婚内祝い(商品券も選べるカタログギフト)関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。
1
カタログギフト リンベル バリューチョイス シアン
5,500円(税抜:5,000円)
2
カタログギフト リンベル バリューチョイス
敷島(しきしま)
28,600円(税抜価格:26,000円)
3
カタログギフト リンベル バリューチョイス ジェネ
9,900円(税抜価格:9,000円)
スイーツの人気ランキング
誰もが知っている有名店のスイーツは、ちょっとした贅沢を味わえる「自分へのご褒美」です。
※過去30日間における結婚内祝い(スイーツ)関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。
1
ホテルニューオータニ バウムクーヘン
1,944円(税抜価格1,800円)
2
山形の極み 山形県 ESCARGOT フロランタン 5個入
1,080円(税抜:1,000円)
3
ゴディバ ドームバームクーヘンショコラ2個入
1,080円(税抜価格1,000円)
雑貨・小物の人気ランキング
日常生活にちょっとしたいろどりを添えてくれる小物類。スタイリッシュなデザインが魅力的な4℃のマグカップや、ハイクオリティなウェッジウッド、使い勝手の良いiwakiなど多彩なブランドがランクイン。
※過去30日間における結婚内祝い(雑貨・小物)関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。