義父母宅へ訪問する際の手土産は、何度おうかがいしていても品選びには悩んでしまいます。初めての訪問はもちろん、品選びがマンネリ化してきたなという方も、この機会に手土産の選び方やマナーをおさらいしておきましょう。
義父母への手土産 選び方のポイント
義父母への手土産の相場は、先方に気を使わせない金額
何度も訪問する機会がある義父母宅ですから、その都度高額な手土産をお渡しすると気を使わせてしまいます。訪問頻度にもよりますが、義父母への手土産はだいたい3,000円以内で選ぶ方が多いようです。お正月やお盆など大勢の親戚が集まるときに、皆さんで分けられる食べ物を選ぶといった特別な場合には、5,000円前後で選ぶと良いでしょう。
義父母の好物・食べられないものをリサーチ
義父母宅への手土産は、お菓子や果物、お酒などの飲食物が定番です。飲食物を選ぶ場合には、ぜひ事前にリサーチをしておきましょう。好物を選んでお渡しすれば、「知っていてくれたのね!」と喜ばれます。
また、義父と義母のどちらか一方しか受け付けない手土産は、できれば避けておきたいところです。たとえば義父がお酒好きで、義母はお酒が飲めないような場合には、どちらも召し上がっていただける食べ物にするか、義父にはお酒、義母にはお菓子と分けても良いでしょう。好物が分からなくても苦手なものは避けるよう、夫婦で相談しておくのが大切です。
夫婦が住む地域の名産品
離れて住んでいる夫婦がどんな暮らしをしているのかも、義父母にとっては気になるところです。夫婦が住む地域の名産品や、近くにある人気店の手土産を持っていけば、会話のきっかけにもなります。お渡しする際には、「ご近所にある小さなお店のお菓子です。仕事帰りによく買うんですよ」など、その手土産にまつわるエピソードも添えると丁寧です。
季節を感じるお菓子や果物
季節を感じるお菓子や果物もおすすめです。「季節のはしり」と呼ばれる、旬より少し早めの果物も良いでしょう。「もうそんな季節なのね」「今年初めてだわ」と会話も弾みます。季節の果物が入った洋菓子や、季節を表した和菓子、季節限定スイーツなども気の利いた印象を与えられるでしょう。
お子さまと一緒に選ぶ、作ってみる
お子さまと一緒に訪問する場合、お子さまがセレクトした品を手土産にするのも良いアイデアです。また、お子さまと一緒に手作りしたお菓子なども、孫が作ったものならと喜んでいただけます。お子さまが選んだ、一緒に作ったなど、お渡しする際に一言添えるのがポイントです。
手土産をお渡しするタイミングとマナー、添える言葉
渡すタイミングは、あいさつをすませてからが基本
玄関先でごあいさつをしながら手土産も一緒にお渡ししたくなりますが、それは少しマナー違反。お部屋に通されてからお渡しするのが基本です。ただし、生ものや大きなものは例外です。玄関先で手土産を紹介して、生ものなら手渡し、大きなものはどこへ置けばよいかうかがいましょう。
手土産の渡し方、添える言葉
手土産は風呂敷に包んでお持ちするのが正式なマナーでしたが、昨今ではそこまで厳しい家はあまりないでしょう。購入店の紙袋などに入れて持参し、必ず袋から出してからお渡ししましょう。
お渡しするときは、「お好きだと聞いたので」「桃が出始めなのでお持ちしました、もう夏ですね」「地元で人気のお菓子です」など、選んだ理由を一言添えてください。そのあとの会話がスムーズに運びやすくなります。