結婚式を欠席することは、式の準備や当日の状況にも大きく影響しますので、連絡さえすればよいというものではありません。また、新郎新婦にとっては一生もののイベントになるため、お二人の気持ちにも配慮して慎重に知らせたいところです。
連絡のしかたよりもタイミングがポイントに
招待状の返信で欠席の連絡をしておくのが基本
招待客からの招待状の返信がそろったあとは、お料理や引出物はもちろん、席順、余興などさまざまなものが出席者の事情(子供連れの方、ご高齢の方、遠方からいらっしゃる方など)や、人数に合わせて準備されます。欠席を知らせる時期があまり遅いと、それまでの準備が無駄になってしまうこともあります。どうしても出席できないとわかっているのであれば、招待状の返信で連絡をしておきましょう。
返信の書き方については、下記の記事も参考にしてみてください。
文例に学ぶ!結婚式の招待状、押さえておきたい返信の基本マナーと書き方
できる限り調整を試みるのも気づかい
招待状は式の1か月から3か月前に届くのが一般的です。スケジュールや状況によっては、まだ出席できるかどうか明言できないということもあるでしょう。まずは招待状の返信期限までに、確実に出席できるよう調整を試みましょう。
予定を空けるのが難しく出欠がなかなか決まらない場合は、新郎や新婦と親しい間柄の方でしたら、事情を説明した上であらかじめいつまで出欠の返事を待てるか、出席できない時は代理を立ててもよいかといった相談をしておくとよいでしょう。
出席の返信をしたあと、急きょ欠席することになったら
まずは欠席の連絡ではなく代理出席者の確保を
招待状で「出席」と返信をした場合、既に出席の方向であらゆる準備が進んでいます。式の数日前から前日ともなれば、変更の利かない要素もかなり多くなります。
この状況で欠席することになったら早めに連絡をするべきですが、まずは式場に空席を作らないよう、代理を頼める人を確保しましょう。家族やパートナーなど近い間柄で、新郎新婦と面識のある人が望ましいでしょう。
その上で、必ず新郎新婦に事情を説明し、代理を出してよいか相談します。代理を出さなくても、席数を減らす・別のゲストを招待すると言われたら、それに従いましょう。新郎新婦に無断で代理出席させるのはマナーに反します。
基本的にご祝儀は出席した場合と同様
急な欠席の場合、席数を減らせてもキャンセル料が発生しているかもしれません。代理を出した場合は、ご祝儀を代理の方に持参してもらいます。急な欠席の場合は、出席した場合と同額のご祝儀をお渡しするのが良いでしょう。
また結婚式に出席できなかった場合、結婚祝いを贈ることも検討してみると良いでしょう。こちらの記事からぜひ最適な結婚祝いを探してみてください。
別サイトへ遷移します。