お年賀タオルはなぜ贈る? その理由・渡し方をチェック!

ごあいさつに持参するものといえば、お年賀に限らずお菓子やお酒、食品などが定番。ところが、お年賀だけはなぜか袋入りのタオル、いわゆるお年賀タオルがかなり目立つようです。いったい、どこから広まった習慣なのでしょうか。

イラスト:両端に贈り主名がフルネームで名入れされたタオルを広げて、贈り主の若者を思い浮かべながら苦笑する初老の男性と、「ちゃんとしているけど面白い子ねぇ」と笑う妻。

もともとは贈り主オリジナルの手ぬぐいだった

お年賀タオルのルーツは江戸時代の人気者たち

お年賀として贈られるタオルのルーツは江戸時代にさかのぼります。歌舞伎役者や落語家、力士といった人々には、家紋やオリジナルの図案を染め抜いた手ぬぐいをお年賀として贈る習慣がありました。

やがて便利で手ごろなタオルが定番に

新しい年にまっさらな手ぬぐいを……というこの贈り物は、その後、商売を営む人々全般に広がっていきます。やがて、生活習慣が変化していくのに伴い、手ぬぐいよりも手ごろなタオルが定番となったのです。タオルに贈り主の名入れを施す習慣は、江戸時代の名残ともいえそうですね。

お年賀タオル、贈り方のポイントは?

基本的にはビジネスのお付き合いで贈るもの

お年賀は親戚や友人のような個人的なお付き合いの方にもお贈りするものですが、袋入りのタオルに熨斗(のし)をつけたいわゆるお年賀タオルは、ビジネスのお付き合いで贈るのが一般的。企業や店舗などから、お得意先や取引先などへお渡しするものとされています。
個人的なお付き合いでタオルをお贈りする場合は、箱に入ったギフトセットを選びましょう。

熨斗(のし)はちょう結び、表書きは「お年賀」、できれば社名も

お年賀タオルは、袋入りの簡素なものであっても熨斗(のし)をつけるのが一般的です。婚礼と違って何度でも繰り返してよいお祝いですので、紅白ちょう結びのものを選びましょう。

年末年始には、あらかじめ「お年賀」と表書きした熨斗(のし)をつけたタオルも売られていますが、できれば買ってきたままではなく、スタンプでもよいので贈り主の社名(店名)を入れておきたいところです。

1月15日をめどに、なるべく早めに持参する

お年賀は松の内までに持参するものです。一般的には元旦から1月7日にあたりますが、仕事始めの日によってはごあいさつに回り切れないことも。1月15日までを松の内とする地方もありますから、15日を目安になるべく早めにお贈りするようにしましょう。
お年賀については、下記の記事も参考にしてみてください。
ギフトコンシェルジュ/お年賀

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
お歳暮 お歳暮