ちゃんと理解してる?お歳暮/お年賀/寒中見舞いの意味や時期、違いとは

冬のごあいさつというなんとなくの認識は持っているお歳暮/お年賀/寒中見舞い。それぞれきちんと区別できているでしょうか。のしはいずれも紅白のちょう結びを用いるとされる共通点はありますが、実はそれぞれ意味が異なり、贈る時期もはっきり分かれています。お歳暮/お年賀/寒中見舞いの違いを見ていきましょう。

イラスト:母と既婚の娘が電話中。進物の箱を手に「贈りそびれたお歳暮、お年賀に送るわね〜」という娘に、「横着者だなー」とあきれながらも「せめて熨斗だけは掛けかえなさいよ!」と母

お歳暮とは?暮れのごあいさつの贈り物

11月末から12月20日ごろまでに贈る

お歳暮は「今年1年お世話になりました」という感謝の気持ちが込められた贈り物です。一般的に、年末を意識し始める11月末ごろから、年の瀬で最も忙しい時期を迎える前の12月20日ごろまでに贈るものとされています(地方によっては12月中旬から贈るところもあります)。年内のお礼ですので、年をまたいで新年に贈ることはありません。

忙しい時期柄か配送することも多い

お歳暮は本来、お相手のお宅に直接訪問してお渡しするものです。ただ、師も走るといわれるほど慌ただしい年末のことですので、配送でお贈りする人も少なくないようです。
お歳暮については、下記の記事も参考にしてみてください。

お歳暮に関する記事についてはこちら

お歳暮におすすめのギフト

お年賀とは?年始のごあいさつで持参するもの

年始の元旦から松の内に贈る

お年賀は「新年もよろしくお願いします」とお付き合いをお願いする気持ちが込められた贈り物です。一般的に、元旦から松の内までに贈るものとされています。ただし、松の内は1月7日までとする地方と、1月15日までとする地方があります。新年のごあいさつですから、年末に繰り上げたり、松の内を過ぎて贈ったりすることはありません。

直接持参するのがごく一般的

お歳暮は配送も一般的ですが、お年賀は直接ごあいさつにうかがう際に持参するのがごく一般的です。年末と比べても、年始は直接のあいさつ回りが慣習化しているといったこともあるのかもしれません。
お年賀については、下記の記事も参考にしてみてください。

お年賀に関する記事一覧についてはこちら

お年賀におすすめのギフト

寒中見舞いとは?1月から2月の寒さを見舞うもの

年賀状やお年賀を贈れなかった方へも

寒中見舞いは1年で最も寒いとされる時期、すなわち松の内が明けてから暦の上で春を迎える立春(2月4日ごろ。年によって違う)までの間、お相手を案じて出すあいさつ状や、贈り物のことをいいます。時期柄、喪中で年賀状を送れなかったお相手へのあいさつ状や、お年賀を持参するのが間に合わなかった方への贈り物も寒中見舞いとすることが多いようです。

遅れたら残寒見舞いではなく「余寒見舞い」

暑中見舞いは時期を過ぎると残暑見舞いになりますが、寒中見舞いの場合は残寒見舞いではなく余寒見舞いになります。残暑見舞い同様に厳密な期間はなく、おおむね2月末ごろまでやりとりされます。
寒中見舞いについては、下記の記事も参考にしてみてください。

寒中見舞いにおすすめのギフト

まとめ

「お歳暮」「お年賀」「寒中見舞い」それぞれの違いがおわかりいただけたでしょうか。

じつは「お歳暮」はもともと御霊まつりが行われる歳暮の時期に神様への供物をそれぞれ用意する風習が合わさって生まれた習慣です。

また「お年賀」は新しい歳神様をお迎えするために神棚への縁起物のお供えを持ち寄ったことが起源。

どちらも”神様の供物”を用意して一年の感謝と新年への希望を祈ったことがはじまりです。

現代のスタイルは様変わりしましたが、感謝の想いを贈り物に寄せることは変わりません。「大変お世話になりました。新しい年もどうぞよろしくお願いします。」大切な方へ、失礼にあたらないよう時期を守って、お相手の笑顔が思い浮かぶ素敵なギフトを選びたいですね。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
冬ギフト 冬ギフト